goo blog サービス終了のお知らせ 

前福井県議会議員 さとう正雄 福井県政に喝!

前福井県議会議員・さとう正雄の活動日誌。ご意見・情報は smmasao.sato@gmail.com までお願いします。

東洋文庫ミュージアム「岩崎コレクション~孔子から浮世絵まで」に春嶽が・・・

2014年08月30日 | Weblog
  昨日の新聞1面をみて驚いた。原発再稼働や集団的自衛権反対運動を「標的」にして国会周辺のデモを規制するという。
 整然とした抗議行動を「弾圧・規制」するようではいかに政策に自信がないか、の証左。原発再稼働も集団的自衛権も世論調査では反対が圧倒的多数。
 この声の「可視化」でもある抗議行動などを排除するのは許されないでしょう!


■東京・・・自民、国会デモ規制検討 政権批判封じの疑念

 自民党は二十八日、人種差別的な街宣活動「ヘイトスピーチ」(憎悪表現)を規制するとともに、国会周辺の大音量のデモ活動の規制強化を検討し始めた。デモは有権者が政治に対して意思表示をするための重要な手段。その規制の検討は、原発や憲法などの問題をめぐる安倍政権批判を封じる狙いがあるとみられる。

 自民党は二十八日、ヘイトスピーチ規制策を検討するプロジェクトチーム(PT)の初会合を開催。高市早苗政調会長は、国会周辺のデモや街宣について「(騒音で)仕事にならない」などと指摘し、「秩序ある表現の自由を守っていく観点から議論を進めてほしい」と求めた。

 PTは今後、国会周辺での拡声器使用を制限する静穏保持法などで対応が可能かを調べて、新たな法律が必要かどうかを判断する。国会周辺では、東京電力福島第一原発事故後、脱原発を訴えるデモが毎週金曜日夜に行われている。警察庁の担当者はPTの会合で、静穏保持法による摘発は年間一件程度と説明した。

 一方、在日コリアンに対するヘイトスピーチについて、高市氏は「特定の民族を名指しした中傷はやめなければいけない」と強調。ヘイトスピーチに対象を限定した規制法はないため、PTは刑法の運用強化や新規立法を検討する。

 民主党の大畠章宏幹事長は記者会見で、「ヘイトスピーチ(規制)とデモ規制は性格が違う。デモ規制が行き過ぎると民主主義のベースが壊れる」と批判した。

 ヘイトスピーチは人種や民族、宗教上の少数者に対する憎悪をかき立てるような表現で、保守をうたう団体による在日コリアン批判が社会問題化している。国連人権委員会も改善勧告を出すなど、国際的な批判が強まっている。
◆揺らぐ民主主義の根幹

 自民党がヘイトスピーチと国会周辺のデモを同列にして規制しようとしている。人種差別などを助長する表現のヘイトスピーチと、政治に対して市民が声を上げるデモは全くの別物だ。音量規制強化を名目にひとくくりにして制約する動きは見過ごせない。

 ヘイトスピーチに対しては、国連でも規制を求める意見が出ており、放置は許されない。表現の自由を守りながら、差別的な言論や表現方法をいかに規制するかは議論する必要はある。

 一方、国会周辺で行き過ぎた大音量の抗議活動は現行法でも規制できる。にもかかわらず、自民党が新たに規制強化に乗り出したのは、市民による原発再稼働や集団的自衛権の行使容認、特定秘密保護法に抗議するデモを標的に入れているとの疑念を招く。

 在日外国人の人権を守るという議論に乗じて、規制してはならない市民の政治活動を制約するだけでなく、民主主義の基盤である表現の自由という別の人権も侵す恐れがある。

 上智大の田島泰彦教授(メディア法)はヘイトスピーチと国会周辺デモの音量について「別々に検討すべき問題だ」と指摘。「国会周辺は、あらゆる言論が最も許容されなければならず、その規制強化は民主主義の在り方にかかわる」と話す。 (大杉はるか)

 <静穏保持法> 国会や外国公館、政党事務所周辺での拡声器の使用を制限する法律。1988年、国会周辺の右翼団体の街宣活動を規制するため、議員立法で成立した。静穏を害する方法で拡声器を使用し、警察官の制止命令に応じなかった場合、6月以下の懲役か20万円以下の罰金が科せられる。・・・・・・


            ★

 
 昨日の原発再稼働反対県庁前行動では、この新聞記事の内容も紹介し、安倍政権の暴走を止めよう、と訴えました。金曜アクションでは、「再稼働反対の署名で町内を回ったが、断られたのは1軒だけ」「福井市でも署名集会を開催する計画」「31日には高浜原発事故想定で原子力防災訓練がおこなわれる。しっかり調査していきたい」などなどの発言がつづきました。

 再稼働反対の署名用紙は日本共産党にもあります。お知り合いの共産党議員、共産党事務所にお問い合わせください。安倍政権、西川県政に県民の声を届けていきましょう!




           ★

 
 昨日は、東洋文庫ミュージアムで開催がはじまった「岩崎コレクション~孔子から浮世絵まで」を鑑賞しました。
国宝の毛詩や、豊富な浮世絵を堪能。福井の松平春嶽が特別に制作させたという作品まであり驚きました。

 ここには100万冊の蔵書があるといいます。モリソン書庫には圧倒されました。