前回からのつづき
モロラン陣屋跡から国道37号線を進みまして、
次に有珠山の西山火口散策路を訪れました。

有珠山が噴火したのは2000年(平成12年)3月31日のこと。
西山山麓からマグマ水蒸気爆発が発生し、
3200メートルの高度にまで噴煙が達したそうです。

大量の噴石が周囲の建物に大きな被害をもたらしました。

今も建物に噴石が突き刺さったままです
また、火山活動は地盤の隆起も発生させ、
道路がこんなにも割れてしまいました。

その割れ目からは、ふきのとうが顔を出しておりました。

自然の破壊力のすさまじさとたくましさを
あわせ持つ光景です。
・・・・・・
遊歩道はさらに続きます。

<この日の走行距離>室蘭からここまで48キロ(モロラン陣屋跡から38キロ)
↓一日一回ポチッとクリックしてね
人気blogランキングに一票
(北海道部門80位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)
モロラン陣屋跡から国道37号線を進みまして、
次に有珠山の西山火口散策路を訪れました。

有珠山が噴火したのは2000年(平成12年)3月31日のこと。
西山山麓からマグマ水蒸気爆発が発生し、
3200メートルの高度にまで噴煙が達したそうです。

大量の噴石が周囲の建物に大きな被害をもたらしました。

今も建物に噴石が突き刺さったままです

また、火山活動は地盤の隆起も発生させ、
道路がこんなにも割れてしまいました。

その割れ目からは、ふきのとうが顔を出しておりました。

自然の破壊力のすさまじさとたくましさを
あわせ持つ光景です。
・・・・・・
遊歩道はさらに続きます。

<この日の走行距離>室蘭からここまで48キロ(モロラン陣屋跡から38キロ)
↓一日一回ポチッとクリックしてね
人気blogランキングに一票
(北海道部門80位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)