goo blog サービス終了のお知らせ 

まつちんの北海道周遊記

北海道内をあちこちドライブで出かけ、風景を中心に書き込んでいきます。たまに小ネタも混ぜますんで、ひまつぶしに見てね。

小清水原生花園

2012年09月22日 | 網走管内
前回からのつづき

北浜駅から国道244号線をさらに進みまして、
次に訪れたのが小清水原生花園です。



数多くある原生花園の中でも、
ここはかなりな有名どころだと思います。
この日も大勢の観光客が訪れておりました。



遊歩道を進むたびに、色々なお花を見る事が出来ました。


まず、この赤い花はハマナス。
あちこちの海岸の砂地に咲いていて、この花はおなじみですね。



こちらはエゾスカシユリ。
花びらの根元にすき間があって、
中をすかして見る事が出来るので、この名が付いたそうです。
ちなみに、小清水町の町花になっているそうですよ。



この黄色い花はエゾキスゲ。
辺り一面にまとまって咲いており、見事なものです。



このように次々に色とりどりの花が姿を現すものですから、
歩いていても、飽きる事はありません。
むしろ、この次はどんな花が見られるんだろうと、
わくわくしながら、歩いておりました。



遊歩道を一周したところで、次へと向かう事にしました。


<この日の走行距離>ホテルからここまで75キロ(北浜駅から5キロ)

↓一日一回ポチッとクリックしてね
人気ブログランキングへ
(北海道部門120位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

↓こちらもよろしく
日記@BlogRanking


北浜駅

2012年09月20日 | 網走管内
前回からのつづき

サロマ湖を離れて、網走の町を通り過ぎ、
次に立ち寄ったのが北浜駅です。



この駅はオホーツク海のすぐそばにあり、
冬になりますと流氷のビューポイントとして、
多くの観光客が訪れる所であります。



この日はかなり見通しがきいており、
遠くに知床の山々を眺める事が出来ました。



そうしているうちに列車がやって来ました。
網走発釧路行きの「快速しれとこ」です。



ツアー客でしょうか、ここで多くのお客さんを乗せて、
次の駅へと向けて出発いたしました。


私も次へ向けて走りますよ。

<この日の走行距離>ホテルからここまで70キロ(サロマ湖から53キロ)

↓一日一回ポチッとクリックしてね
人気ブログランキングへ
(北海道部門120位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

↓こちらもよろしく
日記@BlogRanking


朝のサロマ湖

2012年09月19日 | 網走管内
前回からのつづき

7月16日(月)
3日目(最終日)のスタートです。


この日の天候は快晴とまではいきませんでしたが、悪くはありません。
宿を出て、サロマ湖沿いに車を走らせ、道道442号線の脇にある
駐車場で休憩をいたしました。



ここは湖の東岸に位置します。
西のほうの岸辺は30キロ近くも先にあり、
ここからだとほとんど見えません。
ここまででかいと、湖というスケールでないような気さえします。



朝の静かなサロマ湖。
すがすがしい気持ちで眺めておりました。



それでは、釧路への帰路をどんどん進んで行きますよ。


<この日の走行距離>ホテルからここまで17キロ

↓一日一回ポチッとクリックしてね
人気ブログランキングへ
(北海道部門110位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

↓こちらもよろしく
日記@BlogRanking


サロマ湖の夕日

2012年09月17日 | 網走管内
前回からのつづき

この日泊まったホテルはサロマ湖を見下ろす高台の上にありました。
夕食後、ホテルのオープンテラスで夕日を眺める事が出来ました。



サロマ湖の夕日はいいと聞いてはおりましたが、
想像していた以上にとっても綺麗です。



沈みゆく夕日と言えども、まだまだまぶしく、力強さすら感じられます。


この夕日のショーを多くの宿泊客がテラスに集まって、眺めておりました。
この光景はそれだけ、人をひきつけるものがあるのですね。



そしてまた、空に浮かぶ雲がこのショーを演出しておりました。
これなんか、会心作と言えるぐらいの素敵な一枚になりました。



この日は本当に天気のいい日に恵まれて、良かったと思いました。

雨男ぶりを発揮しなくて良かった・・・

刻一刻と時間が進んでいくにつれて、
夕日は少しずつ山の向こうへと沈んで行こうとしております。



わずか20分余りのショーでしたが、素敵なものを見せてもらいました。



↓一日一回ポチッとクリックしてね
人気ブログランキングへ
(北海道部門140位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

↓こちらもよろしく
日記@BlogRanking

お宿は「ホテル グランティアサロマ湖」

2012年09月14日 | 網走管内
前回からのつづき

サロマ湖を眺めた後は、この日の宿である
「ホテル グランティアサロマ湖」に入りました。



着いてすぐに、お風呂につかった後で、夕食をいただきました。
お刺身に、茶碗蒸しに、サロマ湖で獲れるホタテの料理、しまえびなんかがありました。


この他にも豚肉ともやしの蒸し物、デザートにメロンが付きましたよ

<この日の総走行距離>278キロ

↓一日一回ポチッとクリックしてね
人気ブログランキングへ
(北海道部門130位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

↓こちらもよろしく
日記@BlogRanking


サロマ湖

2012年09月13日 | 網走管内
前回からのつづき

佐呂間の町からは道道961号線を北上しまして、
一気にサロマ湖へと出ました。
湖のほとりで一旦休憩です。



ここいらは湖の南岸のやや東よりに位置します。
右を見ても左を見ても、広々と湖が広がっております。



対岸だって、はるか彼方にあり、およそ湖とは思えない程の大きさです。
さすが北海道一大きな湖です。



この日は天気がとっても良い日でした。
これで風もほとんど無くて、湖面が波一つなければ、
鏡のように空を映していただろうにと思うのは、
ちょっと贅沢だったでしょうか。


でもでも、そんな光景を一度は見てみたいと思いました。

<この日の走行距離>紋別からここまで272キロ(佐呂間町交通公園から16キロ)

↓一日一回ポチッとクリックしてね
人気ブログランキングへ
(北海道部門120位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

↓こちらもよろしく
日記@BlogRanking


佐呂間町交通公園

2012年09月11日 | 網走管内
前回からのつづき

丸瀬布からは次に佐呂間町へと向かいました。
佐呂間の町なかにある交通公園でちょっと休憩をいたしました。



ここはかつて国鉄の佐呂間駅があった場所だそうです。
今では蒸気機関車などの車輛が並んで展示されております。



蒸気機関車のほうは「D51」という表示がありました。
いわゆる「デゴイチ」というやつですね。



機関車の事は詳しくはありませんが、
「デゴイチ」という言葉は小さい頃に何度も聞いた事があります。
おかげで機関車は全て「デゴイチ」だと勘違いしておりましたが(笑)



こちらが石炭を入れる所ですね。
想像していたよりも小さくて、低い場所にあるものだと思いました。
ここに何度も何度も石炭を放り込んでいたのですね。
私なら、すぐに腰が痛くなって、戦力にはなりそうもありません・・・



こちらがその上にあるレバーなのか弁なのか、
よく分かりませんが、色々と何やら複雑そうです。



かつては、こうした蒸気機関車があちこち走り回っていたんですね。


町の中にある一見普通の公園には、
なかなか貴重なものが置いてありますよ。



<この日の走行距離>紋別からここまで256キロ(山彦・鹿鳴の滝から60キロ)

↓一日一回ポチッとクリックしてね
人気ブログランキングへ
(北海道部門120位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

↓こちらもよろしく
日記@BlogRanking


鹿鳴の滝

2012年09月09日 | 網走管内
前回からのつづき

山彦の滝からさらに進んで、次の滝を目指す事にしました。
ここから次の滝までは山道を500メートル程歩く事になります。


山道と言いましても、このように道はきちんと続いております。


と思いきや、突然、道が途絶えました。。。

大丈夫か?
遭難しやしないか??



なーんて、一瞬思いましたが、そのまま進んできますと、
ちゃんと道は続いておりました。





やがて、2つめの滝が見えてきました。
これが鹿鳴の滝です。


周辺に鹿が多く生息しており、ここいらにも水を飲みに来ることから、
このような名が付いたそうです。
こちらの滝は岩肌を枝分かれして、流れております。



さらに滝の近くへと行きたかったところですが、
足元が非常にぬかるんでおりまして、
近づく事は出来ませんでした。
それに頭上を見上げますと、いつ崩れてもおかしくないような
断崖絶壁がせまっておりまして、ちょっと怖いですし。



これ以上、滝へ近づくのはやめて、
ここから山道を下る事にしました。



この滝にたどり着いた道とは別のルートを
200メートル下って行きますと、
車道へと出る事が出来るのです。
下のほうに木の間からちらっと道路が見えておりますね。



さらに舗装路面を数百メートル進みますと、
車を置いてある駐車場へと戻る事が出来ました。
もちろん、山道を進むよりもはるかに歩きやすいですよ。



↓一日一回ポチッとクリックしてね
人気ブログランキングへ
(北海道部門110位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

↓こちらもよろしく
日記@BlogRanking


山彦の滝

2012年09月08日 | 網走管内
前回からのつづき

丸瀬布の町から道道1070号線に入りまして、
山あいへと車を走らせました。
そうして、次に向かいましたのが山彦の滝です。



駐車場から滝までは200メートル程、山道を登って行きます。


たかが200メートルと言えども、これが意外とハードです。
食後の運動にはもってこいかもしれません。



ようやく、滝が見えてきました。
こちらが山彦の滝です。



高さ28メートルの滝は真っ直ぐに流れ落ちており、
その勢いもまた、結構豪快です。



この滝の面白いところは、滝の裏側を見られる事です。
別名「裏見の滝」とも言うそうです。


滝の裏側を見られるなんて、なかなかないですよね。
ただ、滝の勢い激しく、かなり水をかぶってしまいました。
写真を撮っていても、カメラが心配になります。



水もしたたるいい男とまではいきませんでしたが、
やや濡れたところで、次の滝を目指す事にしました。



<この日の走行距離>紋別からここまで196キロ(道の駅「まるせっぷ」から16キロ)

↓一日一回ポチッとクリックしてね
人気ブログランキングへ
(北海道部門100位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

↓こちらもよろしく
日記@BlogRanking


道の駅「まるせっぷ」

2012年09月07日 | 網走管内
前回からのつづき

上白滝駅から国道333号線を進みまして、
次に立ち寄ったのは道の駅「まるせっぷ」です。


三角屋根が特徴的な建物の中では、木工製品を展示・販売しております。
ぐるっと眺めるだけでも結構楽しいですよ。

ただ自分で買うにはちょっと値がはるかなあ・・・

私はそばの食堂でみそラーメン(650円)をいただきました。

スープは甘めで食べやすいです。
味がもの足りない方は七味唐辛子で調整すると良いでしょう。
暑い日でもこれなら十分食べられますね。



天気は良く、青空が広がっております。
天候に恵まれたドライブはまだ続きますよ。



<この日の走行距離>紋別からここまで180キロ(上白滝駅から22キロ)

↓一日一回ポチッとクリックしてね
人気ブログランキングへ
(北海道部門120位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

↓こちらもよろしく
日記@BlogRanking