前回からのつづき
中頓別から国道275号線を北上し、クッチャロ湖へ到着。

クッチャロ湖はオホーツク海沿岸にある周囲27キロの湖でして、
コハクチョウやカモなど、渡り鳥の中継地となっております。

平成元年には釧路湿原、伊豆沼に続いて、
国内で3番目のラムサール条約登録湿地に指定されております。
この日もこのとおりいっぱいおりました。

こういう所の野鳥は人間が近づいたって逃げたりしないんですよね。

この通り、結構近い位置で写真が撮れちゃうんです。

人間が近づいたって、平気で毛づくろいしていたり、

こいつらなんか、余裕で寝てますし。

ほんと、野生なんか?
ここは野鳥にとって平和なとこなんでしょうね。

・・・・・・
ここから折り返し、今度は南下していきますよ。

<この日の走行距離>滝川からここまで316キロ
↓よかったら、クリックしてね
人気blogランキングに一票
(北海道部門80位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)
中頓別から国道275号線を北上し、クッチャロ湖へ到着。

クッチャロ湖はオホーツク海沿岸にある周囲27キロの湖でして、
コハクチョウやカモなど、渡り鳥の中継地となっております。

平成元年には釧路湿原、伊豆沼に続いて、
国内で3番目のラムサール条約登録湿地に指定されております。
この日もこのとおりいっぱいおりました。


こういう所の野鳥は人間が近づいたって逃げたりしないんですよね。

この通り、結構近い位置で写真が撮れちゃうんです。

人間が近づいたって、平気で毛づくろいしていたり、

こいつらなんか、余裕で寝てますし。

ほんと、野生なんか?
ここは野鳥にとって平和なとこなんでしょうね。


・・・・・・
ここから折り返し、今度は南下していきますよ。

<この日の走行距離>滝川からここまで316キロ
↓よかったら、クリックしてね
人気blogランキングに一票
(北海道部門80位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)