goo blog サービス終了のお知らせ 

湘南鉄道研究会

我々の住む、湘南地区の鉄道ニュースを発信して行きたいと思います。全国から集めたオリジナルなレア記事にも注目!

黎明期の新性能国電(101系)

1978-01-01 14:10:01 | 懐かしの旧型国電(新性能電車含む)
101系といえば、いわずと知れた、初代の新性能電車ですね。
真っ赤な出で立ちで中央線(東線)に現れた電車は、茶色の電車を見慣れた”丸の内のOL”たちから、『きんぎょ』とあだ名されたというのは有名な話です。
写真は片町線の電車です。
その101系もJR東日本からはすべて淘汰されてしまいました。最近の配置状況はよく見えていませんが、JR西日本では存在するのでしょうか。
(35mmネガフイルムをスキャナにて取り込み、撮影日時は残念ながら不詳)

余談ですが、ここらでちょいとtips。

【tips-1】103系と101系の見分け方

前照灯がデカ目かシールドビームといった見分け方もありますが、初期の103系はシールドビームではありませんでした。運転台も103系初期車は低運でした。
はっきりした違いは、ジャンパ栓(前面下部の配管、編成の向きにより、ホース状のものがついている)の本数です。
101系は2本、103系は1本で決まり。配置区所によっては、101系と103系入場時の連結用に二股のホースを用意していたと聞きます。

画像を拡大版に更新(2009-04-01)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
tips1 (もたてつ)
2008-04-16 11:03:51
面白かった。またやって下さい。
返信する
>tips1 (湘南鉄道研究会管理人)
2009-02-09 00:10:19
もたてつさんに亀レス。
はーい!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。