goo blog サービス終了のお知らせ 

湘南鉄道研究会

我々の住む、湘南地区の鉄道ニュースを発信して行きたいと思います。全国から集めたオリジナルなレア記事にも注目!

黎明期の新型国電(153系)

1978-01-01 14:05:00 | 懐かしの旧型国電(新性能電車含む)
東海道線の153系急行形電車です。名古屋-熱田間の熱田駅寄りで撮影しました。左手奥は以前の日本車輌熱田工場だと思います。
何といっても、153系のデカ目がキュートですね。
JR東海の今は、名古屋駅までの間に金山、尾頭橋と、2駅も増えましたね。便利になったものです。
(35mmネガフイルムをスキャナにて取り込み、撮影日時は残念ながら不詳)


画像を拡大版に更新(2009-02-06)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

165系新快速車輌の車番

1978-01-01 14:03:01 | 懐かしの旧型国電(新性能電車含む)
アクセスログを参照していて、”165系新快速”で当ブログをご覧いただいた方がおられました。
過日、165系新快速の写真は掲載しておりますが、この度、先頭車側面の写真が見つかりましたので、アップしておきます。ご参考まで。

(35mmネガフイルムをスキャナにて取り込み、撮影日時は残念ながら不詳)

画像を拡大版に更新(2009-02-04)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

黎明期の新型国電(165系新快速色)

1978-01-01 14:03:00 | 懐かしの旧型国電(新性能電車含む)
なつかしの165系急行電車です。
カラーでお見せできなくて残念ですが、クハ165が新快速色(青帯)に塗られています。
当時はまだ国鉄時代。6社分割の今と違い、全国規模の転配(てんぱい:車両の所属替え)が頻繁に行われていました。この車両は、前配置が大ムコになっていることから、旧所属は大阪鉄道管理局向日町運転所。多分、117系の新製配置による玉突きで、名シン(名古屋鉄道管理局神領電車区)に配置換えされたと思われます。神領電車区裏で撮影。
(35mmネガフイルムをスキャナにて取り込み、撮影日時は残念ながら不詳)

画像を拡大版に更新(2009-02-06)

165系新快速車輌の車番 … 別アングルで捉えた、クハ165の車番


(別記事にUPしたサイド写真をご覧になりやすいようにリンクを付けました。2011-4-18)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

飯田線のS字橋梁を行く165系急行伊那路

1978-01-01 14:02:02 | 懐かしの旧型国電(新性能電車含む)
飯田線、城西-向市場間の水窪川に、S字橋梁と呼ばれる第6水窪川橋梁がかかっているのはご存知の事と思います。
国鉄時代、165系による急行電車があり、急行伊那路と名乗っていました。
その電車をとらえたものです。

(35mmネガフイルムをスキャナにて取り込み、撮影日時は残念ながら不詳)

画像を拡大版に更新(2009-02-04)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

黎明期の新性能国電(165系)

1978-01-01 14:02:00 | 懐かしの旧型国電(新性能電車含む)
165系急行電車です。多分”急行きそ”だと思います。
中空軸平行カルダンの音も高らかに、新緑の木曽路をかける湘南色の電車は気持ちよかった。
(35mmネガフイルムをスキャナにて取り込み、撮影日時は残念ながら不詳)


画像を拡大版に更新(2009-02-06)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

振り子電車の元祖(381系)”しなの”、165系急行”きそ”と

1978-01-01 14:01:06 | 懐かしの旧型国電(新性能電車含む)
振り子電車の元祖(381系)特急”しなの”と165系急行”きそ”のツーショットです。名古屋駅にて撮影。

(35mmネガフイルムをスキャナにて取り込み、撮影日時は残念ながら不詳)

画像を拡大版に更新作業時、追加投稿(2009-02-06)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



振り子電車の元祖(381系)72系電車と

1978-01-01 14:01:05 | 懐かしの旧型国電(新性能電車含む)
振り子電車の元祖(381系)特急”しなの”長野行きが、名古屋への折り返しを待つ72系電車と並びました。(高蔵寺駅にて撮影)

(35mmネガフイルムをスキャナにて取り込み、撮影日時は残念ながら不詳)

画像を拡大版に更新作業時、追加投稿(2009-02-06)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ