薬屋のおやじのボヤキ

公的健康情報にはあまりにも嘘が多くて、それがためにストレスを抱え、ボヤキながら真の健康情報をつかみ取り、発信しています。

不謹慎ですが、被災は断食のチャンス

2011年03月25日 | 朝食抜き・断食で健康

不謹慎ですが、被災は断食のチャンス

 三陸沖の巨大地震で被災された方々は、とんでもない禍をもろに受けられ、悲しみに打ちひしがれておられることでしょう。謹んでお見舞い申し上げます。
 
あまりにもお気の毒で、被災しなかった小生は、今の自分の幸せをしみじみと感じています。そうしたことから、出来る限り可能な支援をさせていただこうと思っていますし、毎日の生活において、現地で不足する物資は極力買わないようにしています。
 
たいした力にはなりませんが、それでお許しいただきたく存じます。

 “禍を転じて福と為す”という諺があります。
 被災された方々におかれましては、何ごとも前向きにお考えいただき、この大災害を乗り切っていただきたいです。
 小生は薬屋をやっておりますが、生活習慣病を抱えたお客様には、常日頃、少食、そして可能ならばミニ断食をお勧めしています。
 “食い物が底をついている上に、救援物資が来ない”という“禍”の状態に落とし込められているときに、このようなことを言うのは、不謹慎極まりないことを承知しつつも、何か一つでも前向きに捉えていただき、これを“福”と転じていただければと思い、記事にさせていただきました。

 さて、動物界においては、春は断食の季節です。昨秋に野山で植物がもたらしてくれた豊穣も冬には底を突き、春は、少々芽吹いた草や木の芽を食べるしかありません。
 少食を余儀なくされます。冷たい雨が降ればどこかで雨宿りし、その日は断食です。
 体に蓄えた脂肪を燃焼させて、日々のエネルギーにします。
 そして、このとき、体中の毒素を排出し、イキイキとした体を取り戻すのです。
 ヒトも動物で、春になると、生体反応は、そのようになります。
 解毒の仕事は肝臓が担っていますから、春には、肝臓の働きが強まります。
 中医学(漢方)では、その長年の経験から、「春は肝の季節」としています。

 ところで、肝臓の仕事は、真っ先に、胃腸で消化吸収された栄養を再分解・再合成することにあるのですが、これが連日大量に捌かねばならないとなると、解毒がお留守になりがちですし、また、余った栄養を肝臓で蓄えざるを得なくなり、脂肪肝となって、肝臓全体の働きを鈍らせます。
 こうした飽食生活を続けていますと、肝臓が酷使されて弱り、それが高ずれば、やがて肝臓の病気へと進展します。
 今日の日本人は、こうした傾向にある方がたいへん多いです。
 よって、春は少食にし、肝臓への負担を軽減させてやり、この時期の肝臓の最大の役割である解毒が円滑に進められるよう、配慮する必要が大です。

 日本人が1日3食取るようになった歴史は浅く、戦国時代までは、上から下まで1日2食で、朝食は取りませんでした。江戸時代に“太平の世”になって、武士や江戸町人が朝食を食べるようになりましたが、一般庶民は、明治初期まで、1日2食を通しました。
 朝起きて、水を飲むだけで午前中いっぱい力仕事をしたのです。
 室町時代や幕末・明治初期に日本を訪れた欧米人は皆、日本人庶民のあまりの健康さに驚きを上げ、その様を本国へ報告しています。
 その健康の源は、日本食の内容にもありますが、1日2食を通し、毎日、ミニ断食を行っていたことが大きな要因であったと思われるのです。
 なお、武士、これは鎌倉時代からですが、出陣に当たっては、梅干を食べるだけで、食事は取りませんでした。空腹であって、はじめて戦ができるのです。
 
これは、現代でも行われています。プロレスラーの力道山は試合の当日は食事を取りませんでしたし、最近ではスピード・スケートの清水宏保はレースの数時間前には食事を終え、空腹状態で臨んだなど、ミニ断食してこそ、はじめて人は活動的になれるのです。
 ちなみに、野生のライオンは、通常は1週間に1食で、獲物を食べた後、数日経って空腹状態になってから狩りを始め、2、3日獲物を追いかけて、やっと食事にありつけるという生活をしています。

 人も、2、3日断食をすると、非常に健康体になれるのですが、突然行うと、あまりの変化に生体が着いて行けませんから、体調を崩しやすいです。
 小生も、そうしたことから、1日断食しかやっていないのですが、最大の注意点は、復食にあります。いきなり通常食にすると胃腸を壊すことになります。
 よって、1日断食するに当たっても、復食は、肉は取らず野菜を中心にしたものとし、腹五分に抑えています。また、よく噛んで胃に負担をかけないようにしています。
 なお、小生は1日1食(夕食のみ)を10年近く続けており、1日断食するときは、前日もそのような食事とし、実質上は3日程度の準断食になります。
 こうすると、体調を壊すことなく、断食中に畑仕事も難なくこなせます。
 よって、被災地の皆様も、救援物資の食料が大量に入荷したとしても、その日は、消化に良いものを少量だけ食べるに止めてください。

 さて、被災者の皆さんは、被災のストレスから、胃が荒れていることが多いでしょう。
 消化に悪いものは、確実に胃を痛めます。ゆっくりとよく噛んでお召し上がりなさってください。目安として、1口30回噛むのが良いとされています。

 次に、中医学(漢方)では、先ほど申しましたように、春は肝の季節でして、肝臓の働きが高くなります。よって、中医学の“味学”からは、この時期、肝臓に良い酸味を補いたいです。ただし、酸味が強いと胃を荒らしますから、胃に良い甘味が欲しいです。
 これにぴったりなのが、「梅干入りのおにぎり」です。ご飯をよく噛めば甘味が生じますから、酸味に甘味が加えられるからです。そして、適度な塩味・・・これは腎臓に良い・・・もあります。欲を言えば、苦味・・・これは心臓に良い・・・を添えると理想的ですが、食材が限られているでしょうから、苦味健胃薬を1粒でもなめていただけると良いです。なお、お子さんは、胃も心臓も丈夫ですから、苦味は不要です。
 肝臓の働きを円滑にするために避けねばならないのが、肝臓が嫌う辛味です。もっとも、辛味は肺に良いですから、ゼロにする必要はありませんが。
 
よって、春の避難生活では、カレーライスは、なるべく避けたいです。もし、カレーしかないとなったら、薄めに調理していただきたいです。
 中医学では、こうした五味のバランスを重視します。季節ごとの五味のバランスにより、健康な体が作られていくことが分かっているからです。(詳細については、このブログのカテゴリー「漢方栄養学」の記事を、また、春以降の五味については、順次、このブログで取り上げます。)

 まともな食材がない避難生活で、漢方の五味のバランスを取るのも、絶対量を確保するのも、大変でしょうが、この“禍”は、少食による健康増進と、酸味で肝臓を生き返らせる絶好の機会でして、これが復興時には、きっと“福”に転じることでしょう。

 また、被災を免れた地域の方も、被災地の方々の食生活を頭に思い浮かべながら、贅沢もほどほどにし、この際、少食と酸味を意識した食生活を取り入れ、春の健康増進そして夏の健康飛躍を目指してください。(なお、少食健康法については、このブログのカテゴリー「朝食抜き・断食で健康」の各記事をご覧ください。)

コメント

春は、何と4月16日で終わり!

2011年03月08日 | よもやま話

春は、何と4月16日で終わり!

 中国では、古来より24節季が定められていて、1年を冬春夏秋に4区分するのであれば、春は、立春(2月4日)から立夏(5月6日)の前日までとなります。
 でも、何と4月16日(穀雨の4日前)で、春は終わり、4月17日から土用に入ります。
 土用は季節の変わり目とし、年に4回訪れるのです。
 そして、季節の区分は4つではなくて、冬春夏秋と土用でもって5区分とされるのです。
 我々日本人にとっては、何とも不可解な区分ですが、これは、中国人は、何でもかんでも5分類したがる気風が強いからでしょう。
 方角さえ東西南北の4方向だけでなく、中央を加えて5分類にします。この方角区分は分からないでもないですが、季節の5区分は合点がいきません。
 土用が年に4回訪れるのですから、季節を8区分したと捉えるのが、素直と言うものです。でも、5分類にこだわる中国人は、これをよしとはしません。
 何分類を好むのかは、民族によって違いがあります。
 日本人であれば3分類、西欧人は2分類を好みます。4分類はとなると、これはインド人でしょう。なぜにそうなのかは別の機会に譲るとして、中国人の5分類法は、ヒトの健康を考えたとき、実に理にかなったものになっています。
 そうであるからこそ、中医学(漢方)が日本でも大きく受け入れられているのでしょう。

 ヒトの健康が気候に左右されるのは、誰しも認めるところです。特に、季節の変わり目には、体調のバランスが崩れやすく、障害が出たり病気にかかりやすくなります。
 さて、中国の気候区分は、日本にもダイレクトに適用されるでしょうか。
 北は北海道から南は沖縄まで、寒から暖まで大きな違いがありますから、同じになるわけがありません。これは、中国とて同様で、温暖な中心部での扱いとなりましょう。北部や南部は、ズレが生ずるのは必然です。
 その辺は目をつぶり、温暖な地域・・・手前勝手ながら小生の住んでいる岐阜、ここは日本の中心・・・で見てみますと、春は、先ほど書きましたとおり、立春(2月4日)から4月16日までで、春の土用が、4月17日から立夏(5月6日)の前日までですが、春を早く終わらせすぎの感がするものの、春の土用は、汗ばむ時期で、暑いと感ずることもあり、まずまず合致します。特に、野良仕事をする上においては、これを実感します。
 夏はどうでしょう。立夏(5月6日)から始まり、7月19日(大暑の4日前)で夏は終わり、7月20日から立秋(8月8日)の前日まで、夏の土用に入ります。土用に鰻を食すと夏病みせぬと言われ、土用の入りの7月20日は鰻屋さんは大忙しです。日本人に定着しているのは、この「夏の土用の入り」だけですね。
 7月20日といえば、日本では、おおむね梅雨明けの頃。梅雨のない中国では、この頃に暑さが峠を越え、季節の変わり目を感ずるのでしょうね。でも、日本は大違い。暑いの何のって、大変です。夏の土用は夏本番!
 ここに、顕著な違いがありますが、気候区分の日付の取り方では、偶然に一致し、日本は日本なりに、この季節区分を応用すれば良いでしょう。
 次に、秋はどうでしょう。立秋(8月8日)から10月20日(霜降の4日前)までで、10月21日から立冬(11月8日)の前日まで、秋の土用に入ります。
 立秋(8月8日)の頃は、まだまだ夏本番真っ最中で、何が秋だと怒りたくなりますが、夏の野良仕事は、とても昼間はできず、早朝の仕事になって、たしかに8月8日頃には、朝の涼しさを感じますから、納得できます。
 でも、秋の土用となると、霜が降りるほどの寒さはなく、快適な気候が続きます。野良仕事を日中に行えます。従って、早朝に外へ出ることはないのですが、朝の散歩を心がけておられる方は、季節は確実に冬に向かっているのを実感されることでしょうね。
 よって、秋、秋の土用ともに、日付の取り方は、まずまず納得がいきます。
 最後に、冬はどうでしょう。立冬(11月8日)から1月16日(大寒の4日前)までで、1月17日から節分(2月3日)までが、冬の土用です。
 立冬はうなずけるものの、冬の土用は合点がいきませんね。大寒は冬真っ盛りで、とても季節の変わり目とは感じられません。たしかに日が長くなったのは感じますが、寒さで体は震えます。日中の野良仕事も寒いですし、朝に散歩をされる方も同様でしょう。
 これは、西高東低の気圧配置に支配されることが多いですから、大陸とは違う気候になるからでしょう。小雪(11月23日)や大雪(12月7日)も、大陸ならではの命名でしょう。
 中国の、春夏秋冬と土用の季節区分を一言で言うと、少々前倒ししているきらいがあると感じられるのですが、上から下まで誰もが早寝早起きしていた時代にあっては、日本でも、これでおおむね良しとしたことでしょう。

 そして、ここが肝腎なところですが、生体反応というものは、無意識的に季節を先取りする傾向にあります。ヒトも同様です。自らの内からの反応とともに、大自然の変化に触れることによって反応するのでしょうね。
 遅寝遅起きし、今、お日様がどこにいるのか、さっぱり分からない生活をし、エアコンで温度調節するようでは、生体反応が鈍感になるばかりで、体が気候変化に付いていけない虚弱なものになってしまうのは、避けられないでしょうね。
 高度文明社会に暮らす日本人ですから、これは止むを得ないことですが、ヒトも動物であり、今日のような生活は高々半世紀前からですから、大自然との触れ合いに多少とも心がけたいものです。
 健康を維持するには、真っ先に、これが最重要なものとなります。

コメント

春って、いつからいつまで?

2011年03月06日 | よもやま話

春って、いつからいつまで?

 春は、3月から5月までの3か月間。これは、当たり前の話になっています。
 その春の始まりである3月1日、あるいは年の始まりの1月1日は、どうやって定められたのでしょうか。

 その昔、1年の始まりは、世界各地で、てんでばらばらに定められていました。
 例えば、古代ローマでは、春めいてきた日に王が新年を宣言し、その日を1年の始まりとし、マルティウス(英語でMarch)1日と定めたのです。そして、1年を10か月、304日とし、305日目からの格別に農作業がない61日間程度は、なんと日付がない暦としたのです。ローマ暦の始まりです。これはBC753年のこと。
 その後、改暦が行われ、10月の後に1月と2月が設けられ、暦がない日はなくなったのですが、1年の始まりは3月1日のままでした。そして、古代ローマが共和制を敷き、執行官(元首)を置くようになって、その任期1年間の就任日を1年の始まりであるマルティウス1日としました。BC153年になると、その就任日を前倒しし、1月1日とし、これをもって1月1日を1年の始まりに改めたのです。
 これを原型にして、ユリウス暦、次いでグレゴリオ暦が定められ、今日に至っていますから、1年の始まりが冬至から10日経った何でもない日になってしまっているのです。
 西暦は、このようにして出来上がりました。

 一方、イスラム世界では、様相を異にします。
 乾燥地帯にあっては、月夜の明かりが夜間行動を可能とし、
月の運行に合わせた太陰暦が重要性を持ってきます。
 
今でもこれをかたくなに守っている国もあります。イスラム暦のサウジアラビアがそうで、1年が太陽暦に比べて11日短いです。これであっても特段の問題は生じません。穀物が大して採れるわけではないですから、農耕暦を持つ必要性はないですし、徴税は家畜で行えば良いですから、財務暦が1年354日になっても支障ありません。
 なお、イスラム世界でも、温帯にあって農耕が行われるイランなどでは、農耕暦を取り入れて、グレゴリオ暦に近いものになっているとのことです。

 さて、農業が盛んな中国となると、農耕暦が非常に重要になってきます。特に農民にとっては。でも、支配層の思惑からなのか、イスラム文化の影響からなのか、何とも分かりませんが、太陰暦をメインにした暦になりました。日本も、それを導入し、西洋暦にしたのは明治になってからです。
 
でも、徴税が穀類中心ですから、財務暦としては、1年を平均して365日強にせねばならず、閏月を設けたりして調整されました。なお、これは、西洋においてもそうで、古代ローマでは、太陰暦をメインにした暦を元にして、2月の後に閏月を設けて調整していました。

 その中国において、農耕暦の必要性から編み出されたのが、24節気です。
 既に、
大昔に、太陽の天体観測を通して、冬至、春分、夏至、秋分の4つの日にちが、いつなのかが分かっていました。その4つの真ん中に入る日にちとして、立春、立夏、立秋、立冬が、まず定められたと思われます。
 そして、立春から立夏の前日までを「春」(※)としたのです。閏年で1日ずれることがありますが、2月4日頃の立春から5月5日頃の立夏の前日までが「春」なのです。
 これは、農耕に止まらず、漢方の世界では、季節が人の健康に大きく作用することから、この季節区分が重要視されています。もっとも、今日では、中国も西洋暦を取り入れ、農耕が全てではないですから、西洋風の季節区分になっていると思われます。

 古代中国において、1年に8つの節目の日が、このようにして定められたのでしょうが、これでは大雑把すぎて、農耕暦としては役に立ちません。そこで、8つの節目で分けられた、それぞれの期間をさらに3分割し、全部で24の節目を作ったのでしょう。
 ところで、なぜ3分割としたのか。2分割なり4分割なりに、なぜしなかったのか。
 これは、たぶん
1年12か月との整合性を取ろうとしたからでしょうね。もっとも、各月の初日なり特定の日に節気が当たることはなく、ずれたままですが。

 その24節気ですが、日本でよく知られているのは、先に挙げた8つの節目以外では大寒(1月20日頃)だけです。春であれば、立春から始まって、雨水、啓蟄(けいちつ)、春分、清明、穀雨と続き、立夏に至るのですが、啓蟄がどれだけか知られているものの、雨水、清明、穀雨は、馴染みが浅いです。
 なお、啓蟄とは、地中の虫が地表に這い出してくることを言います。

 今年は3月6日がその日です。つまり、今日が啓蟄です。
 ひな祭り寒波が去って、随分と暖かくなりました。
 半月
もすれば、春分です。春本番が直ぐそこに来ています。
 どれだけかの畑仕事をせねばならない小生です。本来なら立春まで(冬の土用の間)に終わらせておかねばならなかった畑の粗起こしが、まだ残っています。少しでも遅れを取り戻すために、今日、啓蟄の日曜日にビッチュウを使った人力作業に精を出さねばなりません。

(訂正と追記)
2017.2.4 昨日この記事にアクセスが多くあり、今日見直してみて誤字訂正と一部修正を行いました。そして、正確性を期すため、本文中(※)に関して下記を追記します。

 中国における漢方の季節区分は少し複雑になります。四季の変わり目に「土用」が入り、春の土用、夏の土用といったぐあいに1年を8区分することになります。
 1年365日を春夏秋冬・土用に均等に割り振りするため、5で割った73日を5季の日数とし、土用は4回訪れますから73を4で割った18日なり19日を各土用に割り振りします。そして、「春」の次の季節を「春の土用」とします。
 よって、「春」は立春の2月4日頃から4月16日頃まで、「春の土用」が4月17日頃から立夏(5月5日頃)の前日までとなります。
 なお、「土用」は季節の変わり目であるとともに農業にも関係し、読んで字のごとく「土に用がある」時期でもあります。春の土用ともなれば、夏野菜の作付けのために畑を耕し、畝立てし、苗を植付けるなど、忙しくなり農繁期です。本稿の最後の段落で書きました畑の粗起こし(これを「寒起こし」という)は、その昔は「冬の土用」の年中行事でして、一番寒い時期に相当し、これを行うことによって地中に潜んでいる害虫を凍死させ、夏野菜の病害虫防除をしていたのです。
 ついでながら、24節気について、もう一言させていただきます。
 中国がユネスコに申請していた「二十四節気」が2016年11月30日、無形文化遺産に登録されました。お隣の中国から日本にも入ってきて定着している24節気ですから、これを共有し、健康生活に生かしていきたいものです。

コメント (1)

腸内発酵で体温アップ!腸内善玉菌の働きはビックリするほどスゴイ!

2011年03月02日 | 冷え・アレルギー

腸内発酵で体温アップ!腸内善玉菌の働きはビックリするほどスゴイ!

 腸内発酵による発酵熱で、かなりの熱エネルギー生産があると考えて良いのではないかと、このブログの「 「冷え」・「冷え性」・「冷え症」を考える(その2) 」で述べました。そして、その中で、それがどの程度のものかは、小生の不勉強で分からないと申しました。その後、何とかして分からないかと、ネット検索を重ねたものの、残念ながら、いまだに見つかっていません。
 そこで、今現在で判明していることを述べることで、ご勘弁願いたいと思います。

 まず、ヒトに近い種のサルについて、見てみました。
 極寒の地に住むサルの両横綱は、ニホンザルとキンシコウです。
 ニホンザルは皆さんご存知のとおり、青森県の下北半島や真冬の上高地で、その寒さをものともせず暮らしています。メスの体重は、通常10キロ弱で、その小さな体でありながら、極寒に耐えられるのです。どうして、それが可能なのか、現在、調査研究されているようですが、まだ分かっていません。
 なお、ニホンザルは雑食性で、虫の幼虫なども食べ、動物性たんぱく質をけっこう取っていますから、これにより、熱エネルギー生産がどれだけか高まることでしょう。小生は、これも一因していると思っています。
 さて、もう一方のキンシコウ(黄金色の体毛で、孫悟空のモデルになったとか)ですが、チベットの3千メートルの高地に住んでいて、メスの体重は、ニホンザルと同程度です。
 食性は、木の葉や皮といった食物繊維食で、胃が2つに分かれていて、前胃発酵させています。つまり、ウシと同様に、胃の中に微生物を住まわせ、その微生物が食物繊維を発酵させ、発酵生成物の有機酸を栄養源にしているのです。
 そして、発酵により発酵熱が生じ、これによって、極寒に耐えられるのではないかと言われています。
 前胃が“湯たんぽ”代わりになって、内から暖を取っているというものです。
 なお、発酵というものは、味噌なり酒なり、何でもそうですが、微生物が有機物を分解するときに熱を発生させます。従って、胃の中で発酵させれば、胃が熱源になるのは当然のことになります。

 次に、後腸発酵について、見てみましょう。
 草食動物で、これを行っているのはウマです。ウマは、大腸に微生物を住まわせ、その微生物が食物繊維を発酵させ、発酵生成物の有機酸を栄養源にしているのです。
 また、ヒトに極めて近い種のゴリラも、その巨漢から推察できるように、大腸がどでかく、かなり後腸発酵させています。
 そして、ヒトも、完全なベジタリアン(ただし生菜食に限る)となると、後腸発酵が格段に進み、ヒトの消化酵素では分解不可能な食物繊維を微生物が分解し、それ相当の有機酸を作り出し、これが栄養源の一つになっているとのことです。
 通常、これを、「腸内細菌の善玉菌が活発に活動し、腸内環境を良くしてくれる」で、済ませていますが、実は、これは、「後腸発酵による、栄養源の有機酸の生成」であって、「発酵に伴う発酵熱の発生」でもあるのです。

 以上のことから、ヒトの腸内に住む腸内細菌は、100兆個、総重量にして1.5キロもあるのですから、これが活発に活動してくれたら・・・腸内環境が改善されたら・・・必然的に発酵の速度が高まり、「発酵に伴う発酵熱の発生」が、かなりのものとなりましょう。
 つまり、大腸が“湯たんぽ”になって、体温を高めてくれることになります。
 そして、これによって、低体温から脱却でき、冷え症、アレルギー、花粉症も大幅に改善が期待できるということになるのです。
 これは確かなことと思うのですが、いかがなものでしょうか。

関連記事:2014.1.13 生菜食の是非について考える

コメント (2)