goo blog サービス終了のお知らせ 

ウガンダと暮らす  

ウガンダと日本の、日々の暮らし

あの国でこれがやりたい!

2008-06-07 20:45:04 | 訓練前の準備
今回、協力隊に応募する原点となったのは、この旅にありました。


(あの国でこれがやりたい!Vol.7 2001年夏号)

高校3年生のときから「人と同じことをするのがイヤッ!」と変わり者?!だったわたしは、漠然と海外の道を考えていました。当時は何も知識がなかったので、そのとき父が教えてくれた「海外青年協力隊」にすぐさま魅力を感じ、これだ!!って直感だったと思います。その道が、そう簡単なもんじゃない・・ということも知らず素直すぎたんだと思います。わたしを良く知る人は、一緒にいるとすぐ分かると思いますが、人一倍熱しやすくさめやすい・ですよね?!(笑。

実は、今の職業も進路を考える段階から興味があったわけではなく、協力隊に行きたいとはいえ何をすればいいかも分からず、大学進学も考えられずにいました。ただ、仕事をするにも何か専門的なことをしたい、「誰もができる仕事はイヤッ」と思っていたので、専門学校説明会に行きました。そのときに紹介されたのが今の職業、臨床工学技士でした。それも直感で決めました(笑。

・・・と前置きが長くなってしまいましたが、その専門学校時代。国家試験を控え、就職活動を控えた最後の夏休み。マザーテレサの施設でボランティアがしたい!!と、これまた直感。インドという国がどうこうよりも、意欲満々、期待に胸をふくらませて向かった初インド・一人旅でした。
そんな思いとは裏腹に、ボランティア二日目にしてぶつかった壁。人種を超えたコミュニケーションができなかったこと、本当にショックでした。思うようには何一つできない自分にジレンマを感じ、ホストファミリーに思わず涙を流してしまったりもしました。あのとき家族がいてくれたから、また頑張ろう!って気持ちになりました。最終日、わたしはシスターのところへ行き自分の気持ち、新たにふくらんだ夢を伝えました。

帰国後、しばらくして雑誌の取材を受けました。それがこの写真。どんな風に仕上がるのかと思ってたのですが、いい感じになってました!

・・・と話が随分それましたが、、
この雑誌を見ると、初めて異国で考えたことが甦り、初心に帰ることができるのです。

二十歳のわたしの夢・・・・・
「今年の春からは病院で臨床工学技士として実務経験を積んでいきます。将来は海外青年協力隊を目指して海外で技術を生かしたいです!」(本文より)

あれから8年の月日が流れて、ようやくその道を踏みしめようとしているのでした!!

ウガンダの風

2008-06-03 22:00:12 | 訓練前の準備
最近、テレビや新聞などメディアを通してウガンダを見たり聞いたりすることが多くなりました。ただこのことは、今のわたしにとって・のことで、本当は以前から変わらずウガンダの情報は流れていたのでしょう。意識のあて方で、一度も入ってくることのなかったウガンダのことが、週1~2度コンスタントに入ってくるようになったのには驚いてしまいますが、物事とはそういうものなのでしょうね。

友人からも、最近ウガンダ情報が入ってくるようになった!と言われることが多くなり、テレビでウガンダが映ると電話をかけてきてくれたり。そんな風に、わたしがこれから行く予定のウガンダを気にしてもらえるようになり嬉しいです!いつも応援してくれている友人たちには感謝・感謝です。

とはいえ、そのコンスタントに入ってくるウガンダの情報が明るいものばかりではありません。まだ見たこともない土地というのは、良いことと悪いことが極端に吸収されてしまいます。なるべくなら、良いイメージとなって両親や親戚、友人たちを安心させたい。悪いことばかりが知識として身についてしまったら、わたしも周りもどよ~んとした空気に・・旅立ちが辛くなってしまいますから。。
それだけは避けたい・と思っていましたが、ウガンダはマイナスのイメージが強かったようで、どんどんプラスに傾いていってるような気がします。ヨカッタ!

あっ、先週日曜の『世界の果てまで イッテQ』見ましたか?
珍獣ハンターイモトが「ナイル川源流探しの旅」でアフリカで大暴れですよ(笑。

ウガンダ第一話「恐怖の人食いワニ」6月1日(日)19:58~20:54
ウガンダ第二話「ナイル一美味しい魚」6月15日(日)19:58~20:54

ナイル一美味しい魚・・・興味がありますね!

ウガンダ共和国を知っていますか?

2008-05-29 22:45:56 | 訓練前の準備
皆さんは、東アフリカのウガンダ共和国を知っていますか??

わたしは、協力隊の結果通知が届いて派遣予定国を知らされるまで、東アフリカの国であることさえ知りませんでした。そのとき初めて世界地図を広げ、ウガンダの位置を確認したのですよ(笑。第一の感想は、海がない!と思ったことと、赤道だ!でした。

こんなわたしが半年後にはウガンダの大地を踏みしめるのです。信じられません!!(・・・よね?!)

わたしがウガンダに行くことを回りの友人に報告したところ、名前は聞いたことあるけど場所は分からない・・って答えがほとんどでした。それから、大半は「治安が悪い国」「暑い国」「緑がない」・・・のイメージであるようです。正直、わたしも偏ったイメージの国でした。実際、わたし自身がまだウガンダへ行ったことがないので自分の目で確かめた知識ではありませんが、JICAが提供してくれている現地の情報や、実際現地で活動されている方の情報を得ると、「治安は比較的よい方」「温暖ですごしやすい気候」「緑豊かな大地」・・・
わたしを支えてくれている回りの皆様にも、ウガンダを知ってもらいたいのです!!

 

かの英国チャーチルをして『アフリカの真珠』『緑の国ウガンダ』といわしめた国、ウガンダ共和国。
面積は日本の本州と同じくらい。アフリカの中央部、赤道直下に位置するものの、国土の大半が平均海抜1200mの高地にあるため、決して高温に悩むことはないとのこと。
公用語は英語、ほとんどの場面で英語が通用しているようです。
時差は隣国のケニアと同じ6時間遅れ。日本人にとっては、なかなか馴染みのないウガンダですが、地球の裏側よりもずっと近い国ですね。

英語が通じること、物価が安いこと、食べ物がおいしいこと、寒くもなく暑くもなく過ごしやすいこと、人が親切なこと。
湖、川、滝、山、自然。

これからわたしと一緒にウガンダの美しさを知っていきませんか??
いつかまた、ウガンダでお会いしましょう!!




TICAD -アフリカの可能性を信じて-

2008-05-28 23:00:14 | 訓練前の準備
今日5月28日~30日、横浜で第4回アフリカ開発会議(TICAD Ⅳ)が開催されています。TICADは、1993年から5年に1回、日本政府が国連等と共済するアフリカの開発をテーマとする国際会議で、今回、初めて東京以外の都市での開催となるようです。

恥ずかしながら、わたしはこのTICAD Ⅳが開催されるということをJICAのメッセージが送られてくるまで知りませんでした。これまで日本政府が、こういう会議をもってアフリカの抱える問題に積極的に取り組んでいたことを知りませんでした。わたしにとって、これまで「アフリカ」は遠いところにあったのです。アジアでのボランティアらしき経験はあっても、アフリカの現状や国際協力について考えたこともありませんでした。

2008年、日本がアフリカの年であると同時に、わたしがJICAでアフリカへ行くことが必然のような気がしてきます。わたしにとっての「アフリカ」と日本の距離がぐっと近くなり、アフリカについて考える良い機会の年となります。
今回の開催では横浜まで足を運ぶことができないけれど、新聞やテレビ、インターネットなどメディアを通して勉強したいと思います。TICADでは、様々な分野、視点から支援策が打ち出されていますが、その中でも小さな小さなことにすぎないかもしれないけれど、自分がアフリカに渡り、自分の技術を通して活動できることを嬉しく思います!

同じ地球に暮らす人々。日本の問題もアフリカの問題も、同じ地球上の問題として現状を知り、できることから取り組んでいきたいと思いました。

ウガンダでの業務

2008-05-23 00:28:15 | 訓練前の準備
ついつい・旅ブログに移行しかかってしまいがちでしたが、「青年海外協力隊」に話を戻しつつ・・・今日は、ウガンダで期待される業務内容と、今のわたしの日常業務のことについて書きたいと思います。

今回、わたしの職種「医療機器」が要請された理由に、対ウガンダ国JICA国別事業実施計画案の協力プログラムのひとつで「医療インフラ整備・維持管理強化」というのがある。わたしの配属先となるウガンダ東部ソロティ県に関しては、2004年無償資金協力「ソロティ地区医療体制改善計画」が実施されたということだ。それによって、ウガンダ東部を対象地域として施設の改修・新築、機材供与が進行中であり、さらに並行して「医療インフラ保守管理向上プロジェクト」により人材育成プログラムが実施されている。これらのプロジェクト活動との協調をはかり、わたしが活動するにあたって4つの具体的な目的が挙げられている。

1.ソロティ地区における医療機材維持管理状況把握および改善のための提案
2.医療維持管理における管理能力を含めた技術力向上のための提案・改善
3.機器使用者に対して、各部署にける機器の正しく安全な使用に関する指導・研修
4.医療機器の保守整備・修理の技術移転を図る

上記4つの内容をふまえ活動することになると思うが、現在、先に要請されたソロティ地区に隣接するムバレのワークショップで活躍中の隊員とともにウガンダ国の医療機材維持管理を行っていきたいと思います。活動する地区は違うけど、現在活躍中の隊員も臨床工学技士ということで、わたしとしてはすごく心強いことです!いつもウガンダ発信のブログを読ませていただきながら、生の情報に刺激を受けています。ありがとうございます!!

ところかわってわたしは、日本の病院で医療機器を専門に扱う「臨床工学技士」であり、実際に今、日本の病院の医療機器管理を行っていて、機器の点検から消耗部品の交換、簡単な修理などを日常業務にしています。特に、今年は医療法の改正などがあり、以前よりまして臨床工学技士による機器管理の需要が高まっているように感じます。機器使用者である看護士を対象に医療機器の勉強会や研修なども含めて。

そう考えると、日本でにしろウガンダでにしろ、わたしが行う機器管理の根本的な進め方というのは一緒なんじゃないかな・って思います。日本での経験も決して豊富っていうわけでもなく不安も多々ありますが、、、ウガンダの機器管理の現状がどのようで、その中でわたしはどのように考えどのように行動していくのか、そんな自分の行く先が楽しみです。

さて、わたしはこれからこの要望調査票を英訳してメール送信しなければならないのですが、まだ提出期限が先のため後回しになってしまってます。。イケナイ

英会話

2008-05-12 23:43:17 | 訓練前の準備
先日、吉野山を二日間歩き続けたときはさすがに筋肉痛きたけど、それから書写山登っても熊野古道歩いても筋肉痛こなかった。
なのに今、腹筋とかよく分からない筋とかがピキピキしています(涙。
というのも、しばらくお休みしてたヨガを再開させたのです。しかも久しぶりだというのに張り切って二日連続やったので痛々しいことになってるんだと思われます。継続は力なりですな。コンスタントに続けるようにします。あぁ、反省。

そしていよいよ!英会話始めました。
遅いですよね??訓練まであと5ヶ月しかないのに。でも、今始めなきゃもっと遅いですよね。今度こそ後がない!!
英文法のほうは、JICA推薦の教材を買って家で自己学習。自分のレベルもいまいち分からないので初級レベルの教材、中学生用です。やはり基礎から始めなくてはダメですね。意外と忘れてるのでがっかりです。いかに自分の英語がテキト~だったかってことに気付きましたね・・・。

英会話のほうは、先生はインド人!
前に、近所のインド料理やさん「Indus Ray」を紹介したと思いますが、ヨガで行ってるところでもあるんですけどね、わたしのヨガの先生から「サリタさん(インダスレイのオーナー)にやってもらったら??ねぇ?!やるなら早いほうがいいよ!」の一言で話がとんとん拍子に進み交渉成立。話し合った翌日、今日にはスタート!いいねぇ、思い立ったが吉日、何事も!!

英語に関しては高校卒業以来まともに勉強したことがなかったし、不安とかプレッシャーとか余計なものがつきものでしたが、今日久しぶりに英語を話して(一時間話しっぱなし・・・というのも今日はレベルチェックしてたらしい))、サリタさんが「全然大丈夫だよ!あとはボキャブラリーとか単語数を増やすだけ。」と言ってくれて、アイムハッピィ♪自信持って勉強続けようと思いました。
英語はキライ・・・なんてぼやきながらも、やっぱりわたしは日本語じゃなくって外国語を話してるほうが楽しい!!実は、英語も楽しい!!てことに気付きました。

最近は、やらなきゃいけないことを考えるだけで頭がパンパンで、あせってばかりいたんだと思う。そんな今のわたしのことを察してくれた友人が、「すごい大変だと思うけど、今すごいいい時間を過ごしていると思う。羨ましい!今のみっちぃ(わたし)は輝いてるで!だから頑張って!!」みたいなことを言ってくれて、泣きそうになりました。まわりからは輝いて見えるわたし、、、今の自分の状態がそういう風だとは思いもしなかったから。
週末はしっかり遊んで、平日の5日間は仕事と英語と教習と。フルタイムで動いてるけど、まぁ、わたしにはそれぐらいでもいいのかな。時間あると旅のことばかり考えて、またどっか飛んでっちゃいそうだから(笑。

これから、英語が楽しくて楽しくて仕方なくなりますよーに

事前学習

2008-04-28 23:33:01 | 訓練前の準備


10月から入所予定の二本松訓練所よりお手紙が届きました
とても嬉しいことに、課題いっぱいいただきました。ありがたいです(笑。

ひとつは、JICAのあゆみ、ODAとJICAの役割等の理解、JICAの開発課題と取り組み、国・地域別取り組みの知識、JOCV事業の歴史と概要の理解といった基本的な概念や用語など、JICAに関する事前学習。
もうひとつは、語学。英語英語英語・・・英訳とか・・・
4月からは英語に切り替えて頑張ろうと決めていたのに、自分の職業のスキルアップのほうを優先してしまって勉強しませんでした。
両立は難しいなぁ・・・なんて悩むけど、今の仕事現場こそがウガンダで直結するのだ!専門分野の英語は特に難しいので、医療機器の取説にある日本語と英語の両方を見て情報収集に努めるようにします。
今日は、測定器の英語の取説を発見したのでメモっておきました。

語学訓練のテクニカルクラスでは、職種に関するプレゼンもするようなので、ウガンダでの業務内容を考えて、ある程度の内容も絞っておかなければなりませんな。


封筒のスタンプが可愛かったのが救いでした


自動二輪科入所

2008-04-27 20:30:21 | 訓練前の準備
ちょうど一年前のGW明けも、教習所通いしてた。
でもあのときは合宿免許で、沖縄に一ヶ月近くも滞在して優雅だったなぁ。

 馬に乗ったり・・

 ヤギのお散歩したり・・

 ウミガメとおしゃべりしたり・・


最後は、教官に卒業旅行に連れて行ってもらったりして、ともだちもできて、あっという間に免許が取れた感じだったような。だから、教習所といったら楽しい思い出しかありません。

今回、JICAからの指令で、小型自動二輪の免許を取る必要があって、昨日、地元の教習所に入所してきました。
できることなら、もう一度、沖縄の北丘に戻りたかったんだけど・・。こればっかりは仕方ない。仕事帰りと土日を使って早急に片付けたい!課題のひとつ。。。

わたしが取るのは、小型二輪のMTで1段階は5時限、2段階も5時限。
この日とこの日とこの日に行ってぇー、、って都合よく考えてたらあまかった。予約が取れない・・。教習所の都合いい日とわたしの都合いい日を合わせてたら、思ったより時間かかってしまいそう。
こんなとき、合宿なら教習所が全部時間割組んでくれて、その時間割をこなすだけでよかったからすごく楽ちんだったなぁーって思ってしまう。自分の都合なんて何もなかったし。
めんどくさがりやのわたしは、予約を取るという行為もめんどくさくて、めげてしまいそうです。

でも、面接のときに、バイクの免許を取ることになっても大丈夫ですか??と念押しされて、もちろん、ハイ!って答えてるのでやるしかありません。
中には、基本的にバイクに乗ること自体許可されていない隊員もいるので、そう思うと乗れたほうがいいのかもしれません。
通称・ウガンダカブに乗るんです!!多分。

と、原付のちょい大きいぐらいのサイズを想像してました。ところがですね、教習で練習するバイクを見せてもらったら、デカーイ!!!!これって、普通に普通二輪じゃん・・・。
わたしは、運転のセンスがないほうではないけれど、これって運動神経ある/なしの問題じゃねぇ?!
いったいどうなってしまうんでしょう。不安で仕方ありません。
とりあえず、初回は30日に予約入れておきました。
みなさん、祈っててください
わたしにバイクのセンスがあることを。

世界も、自分も、変えるシゴト。

2008-04-03 22:06:34 | 訓練前の準備
今年度、春募集の要請情報が公開されました~

わたしは、既にくじは引いてしまっておりますが、やっぱり気になりますのよ・・・
すっごい行きたい国だったらどうしよぅ~って。
例えば??ジャマイカとか、ブータンとかかな。「医療機器」の職種ではブータンからの要望書は今まで見たことなかったから、まぁ心配はいらないけど、ジャマイカは前任者がいるからね・・・
後悔するかな(笑、っと思いつつ募集要項見てしまったー。

結果は、、前回わたしが希望してたのに通らなかった国、セネガル、ニジェール、ジプチと、あと一つトンガでした~。トンガ、ビミョー、、、
以前は、南太平洋の国に憧れもあったものの、不思議と焼きもち焼かなかったです。すっかりウガンダモードにどっぷりハマってしまってるようですわ、わはは(笑。我ながら切り替えが早くて感心!

「ウガンダ」を意識し始めてからか、ウガンダ情報が自然と耳に入るようになった気がする。わたしがウガンダへ行くことを知ってる周りの友だちなんかも、そう思ってくれてるのかな?!テレビなんかでウガンダが映し出されると、ハッとしてしまうし。

昨日のテレビ番組「報道大河スペシャルいのちの地球・・・」でも、ウガンダのマラリアについて特集されてて、見た人いますか?

わたしは、勤務先が病院というだけに、おそらくマラリアに感染した患者さんなんかとも接することがあるかもしれないよなぁ・・って、きっとウガンダに行くことになってなかったら考えもしなかったようなことを、人事ではなく現実的に考えるようになった気がします。
自分の専門分野にとらわれず、病院全体、国全体として見ていきたい!
ってどんどん夢は広がってます(笑
ウガンダでは、わたしの職種以外に、他職種の隊員もいるので協力しあって国組織の活動をせねばね!

わたしたちは、もちろん自発的なボランティア参加ではあるけれど、身近な親友から遠くの知り合いまで、みんなみんなのおかげでより良い活動ができます。たくさんの人たちの手を借りています。
なぜなら税金を使っているから・・・
国や自治体と深いつながりを持っています。だから、出発前には県と市と、表敬訪問をします。
その様子が毎回新聞に載るのですが、わたしはそれを見ながらいつもいつも羨ましいなぁ~と思いつつも悔しい思いというか、今度は絶対わたしが!!って思ってました。
学生時代、両親が切り抜きをした新聞の記事が、わたしの初めての一人旅、かつ初めてのボランティアを志したどきのインドアルバムに大事にとってあります。
さらに、そのときのボランティア活動で、ある雑誌のインタビューに答えて、わたしのことが記事になりました(知ってる人も多いかもしれませんが、後日、紹介しようと思います)。そのときにも、大きな夢を語っています(笑。


それが、今のわたし!!

基礎体温

2008-03-31 21:13:30 | 訓練前の準備
基礎体温(basal body temperature)つけ始めました。
妊娠したいわけじゃないんですよ・・・(笑。

これも女性合格者のみのJICAの課題なのです。
基礎体温をつける理由はいろいろあるとは思いますが、JICAの場合は、健康面で不安なく赴任することができるように、ってことと、何か問題が生じても円滑に対応できるようにってことだそう。

そして、JICAからのアドバイスに
「婦人体温計(電子式が便利)と基礎体温表、そしてちょっぴり根気」
があればいいって書いてあったので、オムロンの電子体温計とテルモの基礎体温表を買ってきて、最後の根気は・・・
誰か分けて下さいよ・・・

昨日買ってきた体温計ですが、開けてドキッとしました。
添付文書が入ってる・・・
仕事上、医療機器の添付文書の管理なんかもやってるので、プライベートでこんなもの見てしまうとどうしていいか分かりません。

できる限り早く基礎体温の測定を開始するようにってことだったので、この新年度をきっかけに始めることに!
今からなら訓練入所までに半年あるし、それなりのグラフが出来上がってんじゃないのかな。
さらにさらにJICAのしおりには、
「婦人科系に問題があるかどうかを判定するためには、最低3ヶ月間の基礎体温測定結果が必要で、入所前の基礎体温測定記録が十分でなく、そのため訓練期間中に経過観察期間が満了できず、結果として訓練を終了することができなくなった候補生もいます」
って書いてあったー。ここまできてヤダヤダそんなの

若干、楽しみだなぁ。