goo blog サービス終了のお知らせ 

ウガンダと暮らす  

ウガンダと日本の、日々の暮らし

ミャンマー 失われるアジアのふるさと

2008-07-11 23:43:24 | Book
乃南アサさんの『ミャンマー 失われるアジアのふるさと』を読みました。


二〇〇七年、私たちはかつてない程「ミャンマー」「ヤンゴン」といった言葉を耳にすることになった。
だが実のところ、ミャンマーがどこにあるのかも分からないままニュースに接していた人々は少なくなかっただろうと思う。コメントする側も、「よく分からない」国のことだけに、表面的かつ曖昧な感想しか述べていないのがほとんどだった。ついに日本人ジャーナリストまで射殺されるという事態に至って、誰もが衝撃を受けたし、敏感に反応もしたけれど、どのチャンネルを見ても「じゃあ、もともとミャンマーってどういう国なの」という疑問に答えるような解説を加えているところはなかった。それでも、大半の人たちは感じていたはずだ。やっぱりミャンマーは怖い国だ。物騒だ。関わりたくない国だ、と。そこで普通に暮らし、行き続けている人たちのことなど、分かるはずもなければ、考える材料さえもないのだから、仕方がない。
-「まえがき」より-




わたしたちがミャンマーに訪れたのは2005年でした。当時タイに住んでいたので、今想うよりもすごく身近な国でした。
それなのに日本に帰ってくると、僧侶たちによる反政府デモ、日本人ジャーナリストの射殺、サイクロンの直撃・・・
メディアを通して映るミャンマーの姿は、わたしたちが本当に目にしたミャンマーなのか分からなくなってしまいます。そんなときにこの本に出会い、ホッと安心させられたような、温かい気持ちになりました。たとえミャンマーがどういう風に報じられようとも、ミャンマーで生きる人々の姿を忘れたくない、とミャンマーを訪れた人は言う。



バガンからヤンゴンへ向かう夜行バスに乗ったときでした。
2、3日前から降り続いていた雨による洪水で、道路が川のようになっていました。わたしたちは訳も分からずバスを降ろされ、ひざ下まで押し寄せてくる洪水に立ち向かうように歩きました。暗闇の中、何が起こっているのか把握もできず本当に怖かった。バスに乗っていた外国人は見る限りわたしたちだけでした。そんなときに懐中電灯で足元を照らし手を引いて一緒に歩いてくれたのは、ミャンマー人でした。
わたしはこのとき、現状を把握し、テキパキと行動に移し、みんなで手を取り合って助け合う姿と前へ進んでいくミャンマー人の姿に感動したのです。

ミャンマーの姿、わたしは忘れません!!

シエラレオネの国境なき医師団

2008-06-15 22:00:46 | Book
友人に勧められて、山本医師の『世界で一番いのちの短い国』を読みました。
この本に出会ったことで、これまで聞いたこともなかったシエラレオネ共和国を知り、国際協力の在り方、考え方を考えるきっかけになりました。まずは、この本を貸してくれた友人に感謝します。この場をかりてありがとう!!

この本を読むと同時に、シエラレオネが舞台となった映画『ブラッドダイヤモンド』も観たのですが、映画の方は後ほど感想を書こうと思います。


西アフリカにあるシエラレオネ共和国。
平均寿命最短、乳児死亡率最悪、妊産婦死亡率最悪など世界最悪の医療事情にある国に、国境なき医師団から半年間派遣された山本医師の奮闘と涙と笑い(?)(本文より)の記録である。国際協力の一歩を踏みしめようとしているわたしにとって、大変興味のある内容であった。世界最悪の医療事情の現地でどのような活動が行われているかが具体的に記されており、本を読みながら現場の生々しい光景が脳裏に焼きついた。シエラレオネ共和国を知り、だからといって今後のわたしの人生の中でシエラレオネ共和国に何か貢献することがあるかといえばそういうわけでもない。だけど、わたしの今後のウガンダでの活動に大きく役立つに違いない、ということは確かだと思う。わたしのように、直接国際協力に結びつかないまでも、自分の人生の中で何かを考えるきっかけとなれば、それはそれで山本医師のこの本の意味はあったのだと思う。

この本がウガンダでの活動に大きく役に立つだろうと思ったのは、山本医師の述べる国際協力のポイントに非常に共感したからである。いくつかあるポイントの中で、国際協力に関わらずわたしが大切にしている部分にも共通点があった。

『現地の文化・風習の尊重』
国際協力を始める上で、まず彼らの言葉を話せるようになり、現地の文化・風習・宗教・政治形体などを理解した上で、どういったボランティア活動が彼らにとって本当に役立つのかを考え始めなければ、それは間違いだと思う(本文より)。

わたしにとって最もな考え方だった。わたしは、どこへ行ってもいっぱいいっぱい歩きたいと思っています。自分の足で歩いてその町の地理をつかむ、スローペースでその町の人々と出会う。自分自身の土台をしっかり立てて、その上に積み重ねていける活動でありたいと思います。

限られた期間であれもこれもやりたいと思うことはあるけれど、自分ばかり一生懸命頑張っても自己満足に終わりかねないと思う。だから何か活動を始める上で長期的に見た目的を念頭に置いておくことも重要だと思う。これも山本医師のポイントの中で一つ参考にさせてもらった。

『教育とその後のシステムの確立』
現地の人の未来にとって本当に役に立つようになるためには、私が帰った後も、現地のスタッフが私がいたときと同じレベルの医療をできるようにすることが、何よりも大切と信じていたからだ(本文より)。

教育というのは日本の医療現場でも同じことで、わたしの職業の場合、医療機器の使用説明など勉強会を定期的に開くことで、機器の間違った使い方や故障を防ぎ、最終的には患者に安全な医療を提供することにつながる。システム作りも同じことだ。医療機器の保守管理能力が高まるようなシステム作りを行うことで「ずっと続けていけること」となる。

長くなってしまいましたが、最後に。
もし、わたしが国際協力の現場で何か戸惑い、悩み、落ち込み、投げ出しそうになったとき、それでも頑張れそうだ!と思った言葉を紹介したいと思う。

彼はこれまでのあらゆる外国人ボランティアと異なり、自らわれわれの言葉や風習を覚え、われわれとあくまで対等の立場で働き、意見を交わすという姿勢を見せた。こうした彼の姿勢は病院の中だけでなく、さまざまな地域の団体から大きく評価されている(本文より)。

事務長のこの言葉は、一読者であるわたしにまで涙を誘うものがあった。山本医師と一緒に活動してきたわけではないけれど、この本を最初からここまで読んできて、最後のこの言葉が本当に嬉しかった。
わたしはわたしにできることで、小さなことから始めよう!!

台湾おススメの本

2008-03-28 21:49:24 | Book
先日のエントリー(削除済み)で、「台湾に行きたい!!!」とはしたなくダダをこねてしまったので改めます。

台湾熱も落ち着いたところで、今日は最近はまってるわたしのおすすめ台湾本をご紹介
※著者は女性なので男性の方には不向きかもしれません・・・


光瀬憲子:スピリチュアル紀行 台湾,東洋経済新報社,2007
哈日杏子:こだわり台湾案内,産業編集センター,2006
青木由香:台湾你好本子 ニイハオノート,JTBパブリッシング,2006

上記三冊はローカル度たっぷりのかわいいお洒落なガイドブックです。
一度は台湾へ行ったことのある人なら誰もが知る名店(名屋台ともいう)からけっこう穴場的なお茶屋やカフェまで。

最近、わたしの心が台湾を求めているのは、多分、、
台湾という空間の中に落ち着きたいからだと思う。
お茶屋とかカフェの居心地をあじわいたいというのかな?!日本でも、タイでもどこでもひとりカフェはできるけど、今のわたしには台湾という地がしっくりくるのかな。台湾ひとりカフェがしたい。そういうところでフツーに課題とか勉強とかしたい。非日常なところで日常的なことをするのが、わたしは好き。はかどりそうだよ

アジアを歩いていると、どうしてもバックパッカー的な旅をしてしまう傾向にあり(一度身にしめた楽しさは忘れないというのかな?!)、ゲストハウス泊まったり屋台ごはん食べたり市場で買い物したり人と出会ったりが、わたしの旅の楽しみ方だったりする。
そんな中で台湾だけが違った。

わたし流台湾の楽しみ方:日本と物価もそんなに変わらない中で、これ日本だったら悩んだ挙句我慢しているな、やってないな、ってようなことを惜しみなくする。

というわけで、わたしにとって台湾の旅=癒しの旅なのですぅ
だからときどきムショーに行きたくなるのですよ・・・クスン

もうひとつ。
わたしてきに、台湾の先住民族の暮らしに興味がある。
なんだか同じような匂いがする(笑。

わたしの中でこのふたつ、台湾の表の顔と裏の顔が存在するわけです。
ほんと、揺さぶられる島ですなぁ~

読書の冬

2007-12-12 21:16:50 | Book
今年は・・・
「読書の秋」がなくて「読書の冬」が来てしまったようです。



12月に入ってから、あれもこれもで本を読んでいる。
だってー、、「読書の秋」を見逃してしまって、こーんなに読みたい本がたまってる
ベッド周りにはガイドブックの数々。そんな行けるわけないのに、、。
机の上には文庫本の積み重ね。シリーズものであるため続きが、、。
やはり、年末の気持ちの慌ただしいときにこんなことにならないためにも「読書の秋」は必要だと反省しました

~12月の本備忘録~
・中谷美紀さんのインド旅行記シリーズ
・銀色夏生さんのへなちょこシリーズ
・台湾スピリチュアル紀行

えっ?!旅の虫をそそる本ばかりですねー、、、michikoさん。。
へぇい、そうなんです。もうすぐ台湾なので台湾ものは外せないですし。
スピリチュアル紀行は特に気に入ってしまった。台湾留学から台湾人と結婚(離婚)して台湾に8年住んでた著者が、台湾そのものを絶ち4年、再訪しスピリチュアルな旅をするというもの。著者の感性が、わたしが旅に求める意識に近いものもあり共感した。
というのも、瞑想や座禅、ヨガなどを取り入れたことで自分のあり方が身についてきた。簡単に言えば、喜怒哀楽を自分でコントロールできるようになってきた。喜びをかみしめる方法や、怒りを平常に戻す方法、哀しみから立ち直る方法、楽しみを維持する方法などなどね。
今のわたしに必要な旅は、内なる自分を見つめる旅なのかもしれない。
もちろん、文化も言葉も異なる国に刺激を求めたり、今まで見たこともない大自然や遺跡に感動を求めたり、、、うんねりとした中で食べる屋台ごはんや、それがあってのものでしょうけどね。

へなちょこシリーズは、かなりはまってしまいました。今あるのは屋久島編と網走・ウトロ編で、現時点で現実に考えてよさそうなほう、へなちょこ探検隊の影響を受けて、わたしもいっちょ流氷にのっかってみたくなりました。
流氷は2月か3月ね、、2月は金沢・白川郷の旅があるし、3月行きたいなぁ~。行けるかなぁ~。
ってなわけで、へなちょこmichiko隊でも募集しますよっ、、

写真のブックカバーかわいいでしょ??
北欧ファブリックのお店で買いました。
北欧テーストの生地を選んで、小物類(ブックカバー、ポーチ、カバン、時計、、etc)がオーダーメードできるお店です。
先日、ブックカバーをオーダーメードしに行ったのですが、一ヶ月かかると言われ、それでは間に合わないので(?!)今回はシクシク既成のものを買いました。
でもよく考えてみたら、既製品だって自分のお気に入りの生地を選んでいるのだし、オーダーメードしても同じ風に仕上がってそうですよね



「読書の秋」ではなく、「食欲の秋」続きのわたしは、ついに!急性胃腸炎に苦しみました。。
わたしのあまりにも青ざめた顔が職場で評判をよび、すごく心配されたのですがー。
まぁ、それも断食することなく半日で回復!!ケロリ

そして、3年ぶりとなるボーナスをいただきました!!
臨時職員であるという身ながら予想外のものが手に入りまくりです。有休とか賞与とかとか。
これもさぞかし旅の積立金となりますが、あっという間に旅に消えることでしょうよ、、、
ではでは!!