goo blog サービス終了のお知らせ 

ウガンダと暮らす  

ウガンダと日本の、日々の暮らし

ウガンダのCEさん発見!

2008-03-05 21:58:06 | 訓練前の準備
うわぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!
うおぉぉぉぉぉぉ!!!!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
興奮しています
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(落ち着くまでしばらくお時間ください)。。


今日はまさに大大大大大ヒット!!
所さんの「行ってきてちょうだい、、なんちゃら~、、/ダーツの旅」で矢がウガンダに的中しちゃったような感じ(←これ、のりのいい業者さんがわたしがウガンダに行くという話をしたときに使ってたネタ、アクション付きだからかなり笑えた!)。

職場の先輩が、現在ウガンダで活躍中の臨床工学技士さんのブログを見つけてきてくれましたぁ
ともだちのともだちの臨床工学技士さんで、今はもう日本だけど以前エチオピアで機器管理やってた人に出会えたのも奇跡だぁ~、なんて思ってたのに同じくウガンダで!!
だいたいは交替で前任者隊員がいるみたいだけど、わたしの場合新規での要請内容だったので、だからこの喜びが大きかったのかな(笑。
すごく嬉しい!!生の新鮮な情報が手に入る!!
勤務先の病院や派遣地域は違うけど、同じ分野で活動することは間違いないし、なんだかウガンダ生活楽しそうだよ!!
ますます現実的に考えられるようになってきました。

まだ出発は先だけど、楽しみで仕方ありません。
でもその前に、厳しぃぃい(大変そう・・)訓練を越えなければならないのですね。努力してこそ得られる結果なのです。結果は誰が評価するものでもなく、やり遂げてどう思うかは自分自身の努力にもかかってるような気がします。

協力隊に参加して、世界のどこかで医療機器とにらめっこすることは、わたしの夢でもあり目標でもありました。だけど、合格が最終地点じゃないです。まだ通過点にすぎないんだなぁ。。

ガンバリマス!!

新たな決意

2008-03-03 22:07:12 | 訓練前の準備
合格発表後、約3週間が経ちました。

合格を知ったときの興奮度はようやく落ち着きつつあり、これからは訓練所に向けていろいろ準備を進めていかねばなりません。

両親、親戚、職場の上司や同僚、ともだちの協力隊参加への理解、わたしの健康状態、わたしのウガンダモードUP、わたしの決意、、
とすべてがそろった上で、本日、参加同意書を提出いたしました!

っていうか一方的に報告して誰も反対する人がいなかった、っていうだけ(笑。
でも、これが一番感謝しなければならないことだったり。
合格しても周囲の理解が得られなくて(特に両親)、辞退する結果に終わる人もそう少なくはないそうでして・・・。
それが一番悲しい。
幸いわたしの両親は、わたしが海外に行くことに関しては、それが発展途上国であろうと心配はないようでして、特に母のおともだちさんの方が母に向かって「心配じゃないの??」って言われてます。ありがたいですねぇ。。

わたしとしては、最初からアフリカに行く覚悟はできていたし、タイ語、中国語を捨ててでも他言語を勉強する覚悟もできていたし、確かに希望していた国はあったけど、わたしの協力隊参加の意気込みは国によって左右されるようなもんでもなかったし。

新たな決意で、気持ちよく「同意書」を作成することができました。
わたしを応援してくれる皆様のおかげです。
ありがとう!!

資格取得指令

2008-02-18 00:15:48 | 訓練前の準備
先日、JICAより一つ目の指令が届きました。

二次で合格した人の中には「技術補完研修」、「自己学習」、「資格取得」のうちいずれかの対象になっている場合もあるのです。
わたしの場合は、

資格取得指示:小型自動二輪以上

というもの。
わたしが希望した他の3カ国は、その条件がなかったので大丈夫だと思ってました(だからウガンダを選ばなかったっていうのもある)。多分、ウガンダ隊員は職種にかかわらず必要なんだと思います。
その理由に、地域の医療施設巡回指導のため、って書かれてありました。

小型自動二輪の免許を取らないと、訓練所に入ることができません。
免許を取ったあとも、訓練所に入ってから試験をするそうです。
わたしの運転が使い物になるかどうかっていう・・
ほんのちょっとだけど、原付乗ってたから大丈夫かな??とは思ってる。

この指令の期限は8月までです。
さてさて、いつ教習所へ行こうかな。
まだ寒いからもうちょっと暖かくなってからにしよう!

これ以外にも訓練所に入るまでにいろんなことをしなくちゃいけないのです。
ウガンダに夢を描く一方で、現実は書類を見てるだけで頭がパンクしそう。。

でも、ひとつひとつ確実に仕上げていくようにします。
嫌なことやめんどくさいことは後回しという考え方は、今のわたしには許されないような気がします。
だって、時間が限られてるんだもん・・・


偶然なのか、昨日の「世界ふしぎ発見」はスーダン、今日の「ウルルン」はケニアでした。
スーダンもケニアも、わたしが行くウガンダの隣の国です。
なんだかすごく親近感が湧きました。
それでなくとも、ウガンダのガイドブックを読んでわたしのウガンダに対するイメージが覆されました。
首都のカンパラはとっても近代的!ビルだって建ち並んでいたよ!

とはいっても、わたしが行くところはカンパラから500キロ離れた都市の、さらにそこからバスで5時間離れたところ。
そりゃあ、電気も水道も・・・って話よね。
そりゃあ、バイク乗れなきゃ移動手段がないわね。

さあ、ガンバッてライダーになろう

ウガンダウガンダガンダガンダーラ・・・

2008-02-17 00:02:52 | 訓練前の準備
ウガンダ共和国。



わたしが希望した国ではありません。

第一希望はセネガルで、第二希望はジプチ、第三希望はニジェールでした。
JICAのホームページ上で合格を知ったとき、わたしはセネガルに行くんだぁ~とばかり思っていて、それでなくともせいぜい第三希望までのどれかだろうと思ってたのです。
希望順は、もちろん業務内容で選んだのが一番だけど、他に使用言語や国の環境なんかも考えました。やっぱり2年間もその国に住むのだから、少しでも自分の理想に近い暮らしがしたいもん!!例えば、雑貨がかわいいとか女性がお洒落とか、自然がいっぱいとか動物がいるとか、、そんな小さなことだけどね。
今回の募集は4名(4カ国)ですべてアフリカだったから、わたしにとったらどれも同じにみえたけど、わたしの希望した3カ国に共通していえることは、フランス領だったことで公用語はフランス語。北アフリカであること、などなど。
本当はもうちょっとずうずうしいことを考えていたけど、ここでは言わないことにします(笑。

なんだかわたしの頭の中をすべて察知されたように、後に受け取った通知書には、

派遣予定国:ウガンダ

との文字が。。
一瞬、止まりましたよぉ・・
ウガンダなんて希望していないしーーー。
しかも4カ国のうち唯一希望していなかった残りのひとつで、どちらかといえば、できればウガンダには行きたくないなぁ~とまで思ってたほどなのに。

真っ先に不安になったのが業務内容よりも言語のこと。
ウガンダはイギリス領だったので、公用語は英語。
わたしは、この際だからフランス語を勉強したかったのです。英語は変におカタい知識が残っていて、今さらペラペラにしゃべれるようになろうなんて思ってなかったです。真新しい言語を勉強したかった、、。
わたしのフランス語を学ぼうとしていた意気込みをどこへやればよいのでしょう。

それにウガンダってどこにあるの??
行く気なかったので場所さえ知りません(あとで東アフリカってことが分かりました)。
その場にいたわたしの両親も静かに地図帳を広げてきて確認しておりましたわ
当の本人よりも気になってる様子(その後もやたらとインターネットで調べていてウガンダ情報はわたしよりも詳しい)。


でも、よく考えてみました。
わたしの希望した国どれにも当てはまらなくて、希望してなかった残りのひとつに合格したということは、このウガンダからの要望がなければわたしは合格していなかった、ってことよねぇ??
いちよぉ、面接のときに聞かれます。もし希望以外の国(=ウガンダ)に合格した場合、それでもあなたは行きますか?って。もちろんわたしはそれでも行く!と返事していましたよ。それでわたしは希望以外の国(=ウガンダ)に行くことになりました(笑。

そう思うと、自分で選んだ国じゃないけどウガンダという国がなんだかいとおしく思えてきて、ウガンダがわたしの夢を叶えてくれたとでもいうか・・
ウガンダ・・ウガンダ・・待っててね

って感じです。単純な性格でヨカッタ!!

わたしがウガンダへ行く準備をしているように、ウガンダもわたしを待ってくれています。
配属先の病院も決まっています。
わたしに期待される具体的な業務内容も明記されています。

わたしもウガンダも、いつか出会えてよかったネ!と思えるように、そう思ってもらえるように頑張りたいと思います。
ウガンダ・・行きたくないなんて言ってゴメンナサイ。
わたしは早くウガンダに行きたくってウズウズしているんですよ!!

張り切って!

2008-02-13 22:34:27 | 訓練前の準備
JICA版カテゴリーを作っちゃいましたぁ

合格通知を受け取ったものの、なんだかまだ実感わかずで。
というのも、ドキドキしながら開封した通知書には、予定外の結末がありまして・・
120%の喜びがなかったのです。インターネットで合格を確認したときは、この上ない喜びで満ち溢れていたのに。。

そんな内に秘める心の心境なんかをゆっくり書いていきますね。

そうしてるうちにだんだん実感が湧いてくるかしら??
でも、現時点では協力隊員ではなくて隊員候補生として合格したので、のちに合格を取り消される事だってあるよね??
わたしは調子にのりやすい性格なので、気を付けよう。
いつでも謙虚な気持ちを忘れずにいよう。

それでも確実に日本で過ごす時間は減っていくし、
春が来て、夏が来て、秋が来て、
わたしにその次の冬が来るのは2年後。
アフリカに行ったら、またしばらく季節を感じることができなくなるから、
日本にいる人生も楽しまなくては!!