goo blog サービス終了のお知らせ 

高島平発・文化的居場所「ミストラル」への夢

地域をファッション・音楽・お酒の“文化”の力で元気に!……地元に文化的な居場所作りを模索しています。

この街に住んでよかった。

2012年03月23日 01時45分08秒 | ●高島平・地元コラボ企画
とても実りある一日でした。


午前中は板橋区の土木課の方々を、地元の有志「美咲会」が毎週清掃活動をしている、高島平7丁目の「市場通り」を案内。

以前から区に相談していた、格好のゴミ捨て場となっている、「市場通り」の植え込みの一部を、実験的に花壇する打合せを、その後にしたんです。

6月から市場通りのある一角を、試験的に花壇にすることになりました。

さらに、その結果を見て半年後にスペースを広げる、了承も得ることができました。

区の方で40株ほど株を用意してくれますが、足りない分は美咲会が用意して、それ以降は有志で管理します。

これで華のある街に一歩前進です。


そして、夕方から「高島平団地高齢者地域包括ケア」の会合のお誘いを受け、会議を拝聴させて頂きました。

昨年の板橋区の、コミュニティビジネスコンテスト受賞で、ある方からお誘いを受けたのですが、参加したお陰で受賞プランとは別に進めている、高齢者向けのプロジェクトの必要性を、改めて確信することができました。

何でも挑戦して行動してみると、思ってもみなかった出会いや成果があるものです。

それも、31年も住んでる街で新たな・・・




『この国に生まれてよかった』 - 村下孝蔵
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花になろう

2012年03月13日 00時46分27秒 | ●高島平・地元コラボ企画
今日、板橋区の土木課の人から連絡がきました。

市場通りを清掃活動していて、植え込みの仲にに捨てられるゴミが、あまりにも多いので、実験的に一部の植え込みを季節の花に植え替え、自分達で管理させてもらえないか、以前に公園課と交渉したんです。

担当の人も忙しくて、かなり時間が経ってしまいました。

でも、忘れられなかっただけ、良しとしましょう。


来週、ゴミ拾いをしている場所を、担当の土木課の人と一緒に回ります。

試験的にある一角を花に代えて、効果があれば市場通りの何箇所かを、花に代えていくかもしれません。

既に自費で花の管理をしたいと、申し出てくださってる、77歳の女性の方もいらっしゃいます。

その内に市場通りが、“花咲か婆さん”と“花咲か爺さん”の手で華やかになり、捨てられるゴミが減ると嬉しいのです。


こんなコトで自分の街が、少しでも良くなればいいのですが・・・




『花』- ORANGE RANGE
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日、答えを求めて。

2012年03月01日 01時47分26秒 | ●高島平・地元コラボ企画
地域で新しいビジネスを起こすのは、人間関係が複雑に絡んで、普通の仕事以上に難しいものがあります。


昨日は10年以上前から、地域活動に関わってる方に会って意見を聞いたり、今日は板橋区外に住んでいて、高島平の地域活動に協力されてる方の話しを聞いたりで、今までとは違う体験を、日々しております。

出来るだけ多くの人が、納得する答えを見つけ出すのは、自分の“哲学”が試されてようで、最近は喜びすら感じるようになりました。

人間関係が難しい問題が解けたら、確実に自分が成長しているかもしれません。


“我に七難八苦を与えたまえ”と、昔云った方がおりました。

そんなに苦難はいりませんが、苦難は自分を磨いてくれるのだけは、間違いなさそうです。



槇原敬之 - 『ANSWER』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当は雨は好きではないけど・・・

2012年01月22日 03時02分03秒 | ●高島平・地元コラボ企画
シャワーでお湯を出そうとしても、お湯になって出るまで、このところ時間がかかります。

北海道育ちの私として、向こうの冬の時期に今日のような雨を、経験したことがありません。

北海道では雪になるのですから、当たり前と云えば当たり前ですが、気温は向こうの方が寒いのに、冬の東京の雨は何故か、北海道以上に寒さを感じてしまいます。


今日は午後7時から、いつものバンドの練習でした。

バンマスは今日の雨を見て、誰も練習に来ないのではと思ったそうですが、所用があるキーボード担当のメンバーを除いて、残り7人が全員揃いました。

半年前の練習始めたての頃でしたら、行くのを考えたかもしれませんが、最近は皆で演奏するのが楽しくなり、連取を休むことを考えられません。

一つのコトで人がまとまると、嫌いな冬の雨も気にならなくなるものです。

多分、他のメンバーも同じ気持ちだと思います。


来週から花見の時季用に、新しい曲を練習するそうです。

今度の練習日が、また雨であっても練習には、絶対出ようと思います。

いつかきっと、街のためにもなると思いますので・・・



『あなたのためなら』 - ビリー・バンバン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな花さん聞いとくれ・・・

2012年01月19日 03時17分15秒 | ●高島平・地元コラボ企画
日曜に定期的に行ってる、「市場通り」のゴミ拾いなんですが、つくづく身の丈に合った事をして、そして、継続して良かったなと思いました。

私などよりはるかに一生懸命な仲間が増え、その影響かは分かりませんが、自分の店の前を、小まめに掃除する人も増えてるようで、ゴミを確実に少なくなったのと、平日に一人で掃除していた仲間が、ある店の方からどうしてもお茶を、飲んでいって欲しいと言われたことを今日初めて知り、その仲間は勿論、私も嬉しくなったからです。

“情けは人の為ならず”と云いますが、“ゴミ拾いも人の為ならず”なのかもしれません・・・


何処かの国のリーダーが、ドジョウのように泥臭く、国民の為に汗をかきたいと云っていましたが、下々の私のような者は、一層何事も“地道”に行っていきたいと思います。



ダークダックス - 『花のメルヘン』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最初のバンド練習

2012年01月15日 01時32分03秒 | ●高島平・地元コラボ企画
地元のバンド、「ダイラバンド」の4週間振りの練習日でした。

今日までギターに全然触っていなかったので、どうなるか心配していたのですが、それまでほとんど毎週練習していたので、着実に力がついていたようです。

思ったよりスムーズにいきました。


と、云うより、曲に適当にハモリを入れたり、ギターの弾き方を変えたりして、今までとは違う楽しみ方ができました。

音楽は“音”を“楽しむ”と書きますが、今日はバンドで正にそれが、初めて実感できた感じです。

バンドの醍醐味を、少しかじれたかもしれません。

“継続は力なり”は本当でした。


もう少ししたら、今日の曲のようにノリノリで、演奏できるような気がしてきました・・・




The Del-Vikings - 『Come Go With Me』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年はより高く、上を向いて歩こう。

2012年01月02日 03時50分25秒 | ●高島平・地元コラボ企画
改めまして、明けましておめでとうございます。

2012年の第一日目は、とても気持ちが充実した、一日になりました。


気持ちが前向きな時、遅く寝ても早く目が覚める時があります。

昨夜寝たのは、午前4時を回っていたと思います。

それが、7時半には目が覚めてしまい、山ノ神が作る雑煮が出来るまで、久々に荒川の堤防を散歩してみました。


元旦の朝、しかも、こんな早い時間に散歩をした、記憶はありません。

ひょっとしたら、何かの啓示にも思えてしまうのですが、新河岸川に架かる早瀬橋を歩いて、堤防に向かおうとした時に、タバコの吸殻を拾って歩いてる、60~70歳の女性を発見したのです。

その手つきから見て、もう随分前からやっているように見えました。


私のような者でも、街のゴミ拾いをするのですから、そういう人が何人も街にいて、不思議ではありません。

でも、自分の中で昨年最も意味があったように思える、街のゴミ拾い活動において、その先輩?とも思える方と、1年の始まりの日に、しかも、早い時間に遭遇したことに、強いメッセージ性を感じられずにはおられません。

今年はもっと一生懸命やろうと思います・・・


今年最初の曲を何にしようか迷いました。

この『上を向いて歩こう』は、海外で『Sukiyaki』とタイトルを変え、世界でレコードが1500万枚以上も売れた曲です。

そして、昨年から練習をしてる地元バンド、『ダイラバンド』で最初に演奏する曲でもあります。


高島平でのいろいろな活動が、今年はより広い人に賛同して頂けたらと思います。



『Sukiyaki』-Kyu Sakamoto
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fields of Gold ・・・

2011年12月18日 11時29分25秒 | ●高島平・地元コラボ企画
お早うございます。

日が変わってもブログを、10時までには書こうと思っていたのですが、今日はできませんでした。

昨日も地元関係の忘年会と打合せがあり、3箇所で飲んで午前1時過ぎには家に帰ったのですが、連日飲む日が続いて朝起きれなかったのです。


デザイン業界の宿命?と云っても、過言ではないと思うのですが、会社と家の往復だけの時間帯生活に疑問を感じ、一度この業界を辞めたのが5年半前です。

充電中に初めて自分の住んでる街に関心を持ち、地域活動に参加するようになりました。

予想もしなかったことですが、そのお陰で活動を通じて広がった人脈の方々から、多くの薫陶を受けて、来年の新しいスタートにつながっております。

多分、それまで会社人間?だったら、できなかった事だと思います。


昨日は東大の高齢者関係のプロジェクトの催しが、高島平団地であり朝から午後1時まで参加。

その後で、前日、歓迎会があった「三大学交流集会」の発表会場の、飯田橋のユースホステルに行き、6時過ぎまで学生さんたちの、研究成果を聞かさせてもらいました。

7時半過ぎに高島平に戻り、今年最後のバンド練習と忘年会です。


それぞれフィールドは全く違いますが、全ては“高島平”が縁で始まりました。

会社人間で終わらないようにしたことが、フィールドを広げてくれました。

この歳になっても新しいフィールドは、心をワクワクさせてくれます・・・



Sting - 『Fields of Gold』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気分は雪列車?

2011年12月17日 02時30分53秒 | ●高島平・地元コラボ企画
新高島平の駅に着いたのは午後11時を回っておりました。


改札口を出て、反対側の高島平通りの歩道を見てみると、銀杏の枯葉がまるで雪のように、かなりの厚さで敷き詰められておりました。

毎朝利用しているのに、今まで全然気付かなかったんです。


今夜、高島平に着くのが遅くなったのは、大東文化大、富山国際大、北海道酪農学園大の第3回三大学交流集会の歓迎会が池袋であり、私もそれに参加したからです。

丁度、一年前に札幌で第2回目の集まりがあり、私も大東文化大の一員として参加し、高島平での地域活動を発表した関係で、会場を東京に代えた今回も、声を掛けられました。

三大学で総勢60名を越える歓迎会、参加した学生たちも学年が代わり、見覚えある学生は僅かでしたが、一年ぶりでお会いした教授方と、アカデミックがお話しができ、この歳になってまた科学に興味を持ってしまいました・・・


それにしても、同郷の酪農学園の学生さんを前にすると、ついつい北海道が懐かしくなってしまいます。

去年は雪の札幌で二泊した後、旭川に向かいました。

まるで、動画と同じような雪の日だったのです。


今夜は高島平の銀杏のジュウタンが、北海道を恋しくさせます・・・




『雪列車』- 前川清 (作詞:糸井重里 作曲:坂本龍一)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高島平にラブソングを

2011年12月12日 01時19分52秒 | ●高島平・地元コラボ企画
今日、ダイラバンドが地元で演奏した催しは、地元の高齢者の親睦会でした。


9時に集合してマイクやアンプ等の器材をセッティング。

実際の演奏は11時からスタート。

30分程自分たちのレパートリーを演奏して、30分休憩。

親睦会の役員の方々が、作って下さった食事を頂いた後で、参加された方が歌うバック演奏を務めたんです。


役員の方を入れて、70人前後の人の前で歌ったかと思います。

一日だけ浄土真宗から、キリスト教に改宗した?お陰か、本番では結構上手くいってしまいました。

年配のご婦人方から写真を何枚を撮られ、この分では次回はサインを求められるかもしれません。

すいません、調子に乗りました・・・


話しを戻します。

後半のバック演奏では、私も時々一緒に歌いましたが、マイクをテーブルに回すと、多くの方が歌い大いに盛り上がりました。

特に最後に歌った「また逢う日まで」は、歌っていた男性の方に私がハモリを入れ、気持ちいい最後に出来ました。


決してまだ上手い演奏ではありませんが、音楽の力はやはり偉大です。

演奏する方も聴く方も、気持ちが一つになった気がしました。

これから練習をもっと一生懸命しようと思います。

あんなに喜んで頂けましたので・・・



『天使にラブソングを』より劇中歌『Hail Holy Queen』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする