ヴェルソワ便り

スイスはジュネーヴのはずれヴェルソワ発、みんみん一家のつづる手紙。

「畏れ慄いて」を読んで

2010-01-25 22:41:25 | 日記
日本をテーマにした小説を読んで、こんな不愉快な思いをしたのは初めてかもしれない。

フランス人の知人から、「多くのフランス人に読まれた日本関連の小説で、アメリー・ノトンブ(Amelie Nothomb)のStupeur et tremblementsというのがあるが、あれは実話に基づいた話だと思うか。」と聞かれて、私は読んだことがないから、読んでから自分の感想を教えると約束した。

本屋さんに行って店員に、「著者の名前は忘れてしまったが、題名は”○○(ほにゃらら)と震撼”なんだけど」と伝えると「仰天と震撼だろう。」(日本では、「畏れ慄いて」と訳されているようだ)とすぐに見つけて渡してくれた。きっとこの店員もたまたま読んでいたか、読んでいなくても、東洋人が「震撼」という単語のつく本を探しているのを見てすぐにピンとくるくらい有名な本なんだろう。
本の表紙(単行本ではなくペーパーバックです)

表題からして、フランス人が日本に行って初めて地震を体験した時の恐怖体験をつづったものかと思いきや、あらすじは、日本語を話せるベルギー人女性が日本の会社「ゆみもと」に90年1月から91年1月までの1年間働いて、そこで30歳を間近に控えた女性の上司フブキ(吹雪)から酷いいじめにあい、果ては便所掃除をさせられる、という話である。

この自伝的小説の主人公である著者は、ベルギー人外交官の娘として幼少の頃大阪にいたことがあり、その後アジア各国で生活をした後にベルギーに戻って大学を出てから日本の会社(ウェブサイト情報を見るとどうやら住友商事らしい)勤めをする。
読んでいて、確かに90年当時のバブル時代の日本の会社での異常な雰囲気や、男女雇用機会均等法(1985年施行)直後のキャリアウーマン先駆時代の働く女性の”肩に力の入った感じ”からして、こんなこともあったのかもしれないと思う箇所がある反面、明らかに”日本人がこんな事を言うなんてちょっと想像できない”という誇張されたところがある。

読んでいて感じるのは、この著者が、日本の会社でいじめにあったのは確かだろうということだ。
しかし、フブキにこんな事をされた、上司からあんな事を言われたということは非常に詳しく描写している反面、なぜそんな酷いいじめにあったのかという彼女側の問題点については、(単にその場のやりとりだけが会話形式で紹介されているだけで)掘り下げられておらず、”自分は全く非がないのに一方的にいじめにあった”ということがやたらと強調され、いじめられた恨みをこの小説を書くことで晴らしているかのようなその偏向した描写振りは読んでいて腹立たしい。

それに、単に主人公と登場人物の間の個人的な諍いに過ぎないことが、ヨーロッパ人を代表する(!?)ベルギー人である主人公と、日本・日本人との乗り越え難い文化的な問題であるかのように誇張・誇大化されていることも仰々しすぎて、およそ理解に苦しむ。

二十歳そこそこで日本の会社で働いたので、ヨーロッパには会社内パワハラとかセクハラとかがとっくの昔に消滅しましたという幻想でも抱いていたのかもしれないが、欧州と日本の違いを強調する前にもう少し自分の国で何が起こっているのかも承知した上で執筆するべきではないか。

それに、この著者はそもそも日本語をどこまで理解しているのだろうか。著書の最後に、「本を出版したことに対するお祝いの手紙が、いじめられた女性フブキから届いて、その手紙の主要な部分が日本語で書いてあったから嬉しかった。」と綴っているが、自分は日本人からも日本語で手紙を書いてもらうくらい日本語ができることを読者に印象付けるという見え見えの下心を除けば、およそ無意味な記述だ。


この本はフランスで50万部も売れた上に、なんと映画化までされている。でもさすがに日本では公開されなかったようだ。
映画では日本人男性との恋愛の話も出てくるようだが、小説ではそんな話は全く出てこないで、不条理な会社の話に終始している。
また、父親が駐日大使時代に書き上げたようだが、日欧州関係に悪影響が出るのを避けるため(?)、父親の離任を待ってから出版されたという。(これも、日欧州関係のことをこれっぽっちでも本当に心配しているというなら出版をやめればいいだけの話であり、本音は単に父親に迷惑がかかるのを避けたかった(または父親から止められていた)だけであろう。)

こんな本とその映画がフランス人だけでなく多くの仏語圏の人間に読まれ、または(その映画が)観られて、そのうちのどれだけかがそれを真に受けてしまったかと思うと残念でならない。

せめて身近の知人だけでもきちんとした理解をしてもらえるよう努力したいと思う。(M)

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
同感です (Tamama)
2012-06-29 13:36:18
はじめまして!
フランス人に、フランスの現代小説について尋ねたら、この本を紹介されました。実は前にもすでにこの本を読んでいたので、「またか」という思いでしたが、そのくらいフランス人にとっては、「日本」といえばこの作品、という印象になっているのかな、と思いました。

「日本をテーマにした小説を読んで、こんな不愉快な思いをしたのは初めてかもしれない。」
という感想、とてもわかります。
私は、細かい会話の不自然さや誇張も気になりましたが、怒った上司を形容するときに「右目にヒロシマの、左目にナガサキの炎を燃やし」みたいな形容がすごく不快でした。冗談にしていいことと悪いことってものがあるでしょう?と本当に感性を疑いたくなりました。
彼女はこの作品によって作家としても大きく注目されたそうですが、それがフランスの文学界のレベルだとすれば、なんだか残念な気持ちになります。

いきなりコメント失礼しました!!
Unknown (YU)
2020-11-01 20:20:06
全く同感で、下心のかたまりという文章としか思えなかったです。最後、日本人の先輩の方からも、手紙は来ていないと思います。(フランス人に対して、日本語ができます、かっこいいでしょう、というアピールだと思いますが、原書を見ると、日本語の辞書さえ引けない人であることがわかる)何か言われても、この小説ジャンルはフィクションです、という逃げ道を作っていますしね。
その後、日本を舞台にまた本を書いて、そこでも日本人二人が食事の席で喧嘩をしたとか一方が一方を罵倒した(罵倒が好きなようですね)とか面白おかしく書いているそうですが、当事者二人の関係性は良く、二人は全く喧嘩をしていないそうです(知人なのでよく知っています)。

ナガサキとかヒロシマの名前を冗談に使わないでいただきたい。原爆を落とされた人達のことを考えたらそんな言葉の遊び方はできないはずです。自国のほうでウケて面白ければ良い。それなのに親日家のふりで売っているのですから、まったくもって品がないです。

初めに映画のほうを偶然見たのですが、全然面白くなく、気分が悪くなりました。自分の友人知人は、見た人はだいたいみんな同じことを言っていましたよ。