キンシャサにはインド系の人や店が結構多いことは前にも書きましたが、もちろんインド・レストランも何件かあり、その中でもレストラン・タージは一番お気に入りのお店。出張で来られた日本人の方をお連れすることも多いのですが、たいてい皆さん満足してくださいます。
店のあるビルの入り口は廃墟のようで、初めての人はちょっと足がすくみます。しかもエレベーター内はコウモリ臭い。そして店のある9階のひとつ手前で必ず止まる(降りるときは出口のひとつ手前の階で必ず止まる)不思議なエレベーター。この前は臭い消しのためか、いきなりお線香が壁に刺してあった。大人5人も乗れば満員の狭いエレベーター内、臭いは緩和されたもののやけどの危険あり?で危なかったです。
そんな関門を通過し、最上階テラスへ。昔はキンシャサ一高層のお洒落なビルだったそうで、船の甲板を模した形のテラスにはポール(マスト?)がたっています。

マストと月
コウモリ飛び交うキンシャサの空の下、街の明かりを眺めながら本格インド料理が堪能できます。営業は夜のみ、テラスなので雨季はお空と相談しないといけないため、乾季がおすすめです。
キンシャサの夜景が広がる。


席に座るとこんな感じ。


メニューの表紙がかわいかったので撮ってみました。
今日のチョイスはサイドディッシュ盛り合わせ(鶏、魚、羊のタンドーリ、きりたんぽみたいな形の辛いさつま揚げ?、野菜)、鶏肉とたまねぎのショウガ・コリアンダー風味、チーズとほうれん草のカレー、お魚のカレー、チーズ・ナンとガーリック・ナン、スパイスライスです。写真は暗くて今ひとつですが、料理はすごくおいしい。本格的に辛いので、辛い物好きには特に良いです。




自家製ラッシーは念のためパス(私たちは大丈夫だったけど前におなかをこわした人がいるので)。食後にスパイスの効いたチャイがおいしいんだけど、ものすんごく時間がかかるので今日はこれもパスして早々に引き上げ、お隣のGさん宅でサッカーゲーム大会となりました。

この後こどもたちを隣(我が家)へ帰し、ワインをすすりながら大人四人でサッカーゲーム続行!みんな腕を上げたので、いい試合が続きました。
・・・こんなふうに、キンシャサの夜はのんびりと更けていきます。
店のあるビルの入り口は廃墟のようで、初めての人はちょっと足がすくみます。しかもエレベーター内はコウモリ臭い。そして店のある9階のひとつ手前で必ず止まる(降りるときは出口のひとつ手前の階で必ず止まる)不思議なエレベーター。この前は臭い消しのためか、いきなりお線香が壁に刺してあった。大人5人も乗れば満員の狭いエレベーター内、臭いは緩和されたもののやけどの危険あり?で危なかったです。
そんな関門を通過し、最上階テラスへ。昔はキンシャサ一高層のお洒落なビルだったそうで、船の甲板を模した形のテラスにはポール(マスト?)がたっています。

マストと月
コウモリ飛び交うキンシャサの空の下、街の明かりを眺めながら本格インド料理が堪能できます。営業は夜のみ、テラスなので雨季はお空と相談しないといけないため、乾季がおすすめです。
キンシャサの夜景が広がる。


席に座るとこんな感じ。


メニューの表紙がかわいかったので撮ってみました。
今日のチョイスはサイドディッシュ盛り合わせ(鶏、魚、羊のタンドーリ、きりたんぽみたいな形の辛いさつま揚げ?、野菜)、鶏肉とたまねぎのショウガ・コリアンダー風味、チーズとほうれん草のカレー、お魚のカレー、チーズ・ナンとガーリック・ナン、スパイスライスです。写真は暗くて今ひとつですが、料理はすごくおいしい。本格的に辛いので、辛い物好きには特に良いです。




自家製ラッシーは念のためパス(私たちは大丈夫だったけど前におなかをこわした人がいるので)。食後にスパイスの効いたチャイがおいしいんだけど、ものすんごく時間がかかるので今日はこれもパスして早々に引き上げ、お隣のGさん宅でサッカーゲーム大会となりました。

この後こどもたちを隣(我が家)へ帰し、ワインをすすりながら大人四人でサッカーゲーム続行!みんな腕を上げたので、いい試合が続きました。
・・・こんなふうに、キンシャサの夜はのんびりと更けていきます。