ヴェルソワ便り

スイスはジュネーヴのはずれヴェルソワ発、みんみん一家のつづる手紙。

ラングドックは白も素晴らしい Mas Jullien

2011-10-27 00:02:16 | ワイン(M氏より)
フランスのワイン屋には、最近2009年ものが出回り始めている。

2009年はボルドーでは稀にみる偉大な年ということで、まだ市場に出回る前の先物買いのワインに対して気違いじみた値段がついて話題になった。
2009年は、ボルドーに限らず、フランス中で偉大か、またはそれに次ぐ優良なワインが出来た年である。

そのため、年の出来不出来によって値段の高騰下落の少ない地域の2009年ワインはお勧めといえる。
ラングドック地方の2009年のワインもそうしたお勧めの一つだろう。


暑さも和らぎ,朝は冷え込むが、昼には穏やかで暖かな日差しに恵まれるこの時期の休日の昼下がりには,少しどっしりした重ための南の白ワインが飲みたくなる。

今回選んだのは,ラングドック地方の傑出した造り手のひとつであるMas Jullienの白ワイン。




色は薄めの黄色から黄緑色。

香りは白いフルーツ。
パイナップル、パッションフルーツ、マンゴスチンのようなトロピカル・フルーツに、グレープフルーツのような柑橘系の香りも感じられる。

はじめは控え目な感じで,時間とともにどんどん香り立ってくる繊細さもあるが、その香りの強さは際立っている。
ブルゴーニュにたとえると、マコンの濃厚なスタイルのワインであるGuffens Heynensのワインと共通点が多い気がする。

口に含むと、香りから想像されるままのトロピカル・フルーツの甘みと濃厚さがまず感じられる。

でも、香りから得られる印象より,よりグレープフルーツのフレッシュさが感じられて心地よい。
かすかな柑橘系の苦み,心地よい酸、しっかりした糖分。
まだ若いせいかアルコールが強く感じられるが,それが全体のバランスを損なっていない。




翌日,残った分を試してみる。

前日に開けた瞬間から30分程度の間の微妙なニュアンスの変化はない。
しかし,より開いた大柄なスタイルになっている。
香りも、トロピカル・フルーツと柑橘系の2つの要素がより顕在化した感じだ。



ラングドックのワインの中には、こうした人を飽きさせない逸品があるように思うし、そうしたワインを発見する醍醐味はこれまた格別である。(M)

最新の画像もっと見る