3月29日
昨夜は暖かく寝ることができました。
雪洞の入り口はブロックで閉じています。
とはいっても、ブロックには隙間があるので酸欠するようなことはありません。
テントの中は狭いので4人が足と頭を交互にして並んで寝ます。
寝返りが自由に打てるわけではありませんが、風の音一つしない雪洞の中は静かで暖かく、テントに比べると天国みたいなものです。
さすがに2月の厳冬期とは違い気温が高くなってきているので顔が冷たくなるようなことはありません。
私の-18度対応の寝袋でもさすがに暑くなってきました。
ダウンジャケットを脱いで寝ました。
朝4時に起きます。
雪洞の中は真っ暗です。
外の様子は入り口に積んだブロックに遮られていますが、かすかに風の吹く音が聞こえます。
天気予報では10mを超える風が吹くとの予測です。
まずは、出発の準備をしなければなりません。
狭いテントの中ですので順番に寝袋を畳んでいきます。
昨夜、作っておいたアルファー米をお茶漬けにして簡単な朝食を食べます。
テントは雪洞に中に張ったままにして荷物を整理していよいよ出発です。
雪洞の入り口に積んだブロックを外へ押し出します。
入り口の穴から見える外は、小雪がチラチラしており風も吹いています。
6:00分、予定通りに出発できました。
私のザックに取り付けたピッケルが落ちそうとのことでSz氏が直してくれます。
その間にOn氏がトップとなりmocoさんが続きます。
私が歩き出して彼らに追いつこうとしていましたが、彼らの姿が見えないのです。
時間にして数分のことです。
姿が見えないのはおかしいと思っていたときです。
前方に大きな穴が見えるのです。
近づいてみると穴の中にOn氏の姿が見えます。
びっくりして「大丈夫か~あ!」と声をかけます。
どうやら怪我はしていないようです。
mocoさんの姿が見えないので穴に近づこうとすると「来ないで!!」「落ちるよ!!」といわれます。
その時、片足がズボット雪面を踏み抜きました。
mocoさんは、On氏よりずっと手前にいるようです。
二人の姿は確認できたのですが、mocoさんは脇腹を痛めたようです。
On氏が3mほど、mocoさんはさらに2mほど落ちたようです。
雪庇の根元にできた大きなクレバスに落ちたようです。
この救出劇は、On氏が動画にまとめましたので見てください。
2013トッタベツ恐怖クレバス落下
無事に2人を救出しました。
幸いなことに怪我はしていません。
ここで、私とSz氏がトップを歩くことにしてトレースを作ります。
1時間ほどで1.840mのコブに到着です。
さあ、ここから今回の主稜線歩きがスタートします。
主稜線に出ると西側から強い風が吹き付けてきます。
リーダーであるSz氏が「とりあえず1時間歩いてみよう」と声をかけてきます。
私は、これ以上風が強くなると視界もあまりない状態では難しいかなと感じていたのでその意見に賛成して1,803mのコブに向かって降ります。
風は時折強くなるものの歩けないほどではありません。
視界も思ったよりあります。
約束の1時間が過ぎましたが誰も帰ろうとはいいません。
黙々と前へ向かって歩きます。
1.803mからの降りは硬い氷の斜面がありちょっといやらしかったのですが、幸いなことに尾根が広いためさほど恐怖を感じることなく順調に歩けます。
1,763mに向かう尾根は、尾根というよりは広い斜面なので帰りのことを考えてこまめにデポを打っていきます。
ここからダラダラとした尾根を戸蔦別岳に向かって歩きますが、右手はトツタベツ沢のAカール、左手には幌尻岳の七つ沼カールが見えるはずなのですが、小雪のため視界は20~30mほどでは、それも見えません。
この地点には40年ほど前の夏にトツタベツ沢から七つ沼カ-ルへ抜けたことがあります。
その地点がどこかなどと考えながら歩いたのですが、風に吹かれて落ち着いて見回すことはできませんでした。
そうこうしているうちに斜面の傾斜が増してきます。
いよいよ戸蔦別岳に山頂に向かう最後の斜面に取り付いたのです。
この斜面は急な上に凍り付いた斜面となっています。
左手から吹く強い風に飛ばされないように慎重に登ります。
急勾配の斜面の先に大きさが1mほどの岩が見えています。
この岩陰ではわずかに風が弱くなっているので全員が揃うのを待ちます。
そして歩き出しますが、傾斜が緩く感じます。
5分ほど歩くと平らな場所になりました。
私は山頂だと思い雪面を見回しました。
すると板のようなものが見えましたのでピッケルで掘り出すとこの板が山頂標識でした。
「ここに山頂標識があるよ」といって全員が集まり握手です。
9:25分、戸蔦別岳の山頂に到着です。
視界はほとんどありません。
でも、間違いなくここは山頂です。
今回の大きな目標が達成された瞬間です。
さあ、山頂を踏んだら長居は無用です。
数分いただけで直ちに下山します。
この下山でまたしても事故発生です。
それは私が起こしたものなのですが、何と滑落してしまいました。
それも2回半です。
2回半というのには訳があります。
1回目は、氷の斜面を降っていたときに右足のアイゼンの歯が滑り滑落しました。
この時は、足が滑って身体が斜面に付いたときにはピッケルのピックを雪面に刺していました。
それなのにズルズルと滑り落ちたのでピックに体重をかけると止まりました。
この時は10mほど落ちたでしょうか?
みんなが心配して声を掛けてくれたのですが、幸いなことに怪我はありません。
慎重に降っていたのですが、さらにアイゼンの歯を滑らせ滑落してしまいました。
この2回目も身体が斜面についたときにはピッケルのピックを雪面に刺していたのですが、刺した位置が肩より上だったために体重がかかっておらず止まらなかったのです。
そこで、ピッケルを身体の下に引き寄せ体重を掛け直すとようやく止まりました。
この時は15mほど落ちたでしょうか?
そして半回というのは、風に飛ばされたオーバー手袋を取るために2mほど横に飛んで滑り落ちながら取ったときのことです。
普段、滑落停止の練習などはやったことがありません。
それでも、2回半も何とかやれたのは偶然かもしれません。
疲れのため注意力が散漫になっていたかもしれません。
怪我がなかったのが幸いでした。
ここから先は我慢の歩きが続きます。
登り返しにうんざりしながら我慢して歩きます。
そして、1.840mのコブに帰ってきたときは正直ホッとしました。
雪洞に向かって歩きながら主稜線を見ると風によって雪が舞いあげられています。
この先に雪洞があります。
帰りは思ったより早く雪洞に戻ることができました。
往路より1時間は早く帰ってきたでしょうか。
12:00分、雪洞に到着です。
ここでテントを畳みパッキングをするのですが、その前にお湯を沸かしゆっくりと休憩を取ります。
なんせ、ここまで約6時間、ほとんど休んでいないのです。
軽く食事を取って下山に備えます。
13:00分、いよいよ下山です。
急な尾根をドンドン降ります。
こんな急斜面を登ってきたのかと思いながら降りましたが、降りは楽です。
足を前に出すだけで良いのです。
あとは重力の力を借りて歩けます。
最後に急斜面を降りてスキーをデポしたトツタベツ沢に降りきったときは、本当に終わったと思いました。
思わず万歳したくらいです。
14:40分、到着です。
しかし、ここから6号堰堤までが遠かった。
疲れた足でのスキーは本当に辛かったです。
でも、陽は長くなっているし暗くなるまでには着くだろうととにかく足を動かすことに専念して歩きました。
そして、17:00分、みんなに遅れること10分~15分、やっと駐車場へ着きました。
思わず身体の力が抜けるような感覚に襲われました。
とにかく、目的の1,840コブから戸蔦別岳を繋ぐことができたのです。
万々歳の結果を残すことができました。
昨夜は暖かく寝ることができました。
雪洞の入り口はブロックで閉じています。
とはいっても、ブロックには隙間があるので酸欠するようなことはありません。
テントの中は狭いので4人が足と頭を交互にして並んで寝ます。
寝返りが自由に打てるわけではありませんが、風の音一つしない雪洞の中は静かで暖かく、テントに比べると天国みたいなものです。
さすがに2月の厳冬期とは違い気温が高くなってきているので顔が冷たくなるようなことはありません。
私の-18度対応の寝袋でもさすがに暑くなってきました。
ダウンジャケットを脱いで寝ました。
朝4時に起きます。
雪洞の中は真っ暗です。
外の様子は入り口に積んだブロックに遮られていますが、かすかに風の吹く音が聞こえます。
天気予報では10mを超える風が吹くとの予測です。
まずは、出発の準備をしなければなりません。
狭いテントの中ですので順番に寝袋を畳んでいきます。
昨夜、作っておいたアルファー米をお茶漬けにして簡単な朝食を食べます。
テントは雪洞に中に張ったままにして荷物を整理していよいよ出発です。
雪洞の入り口に積んだブロックを外へ押し出します。
入り口の穴から見える外は、小雪がチラチラしており風も吹いています。
6:00分、予定通りに出発できました。
私のザックに取り付けたピッケルが落ちそうとのことでSz氏が直してくれます。
その間にOn氏がトップとなりmocoさんが続きます。
私が歩き出して彼らに追いつこうとしていましたが、彼らの姿が見えないのです。
時間にして数分のことです。
姿が見えないのはおかしいと思っていたときです。
前方に大きな穴が見えるのです。
近づいてみると穴の中にOn氏の姿が見えます。
びっくりして「大丈夫か~あ!」と声をかけます。
どうやら怪我はしていないようです。
mocoさんの姿が見えないので穴に近づこうとすると「来ないで!!」「落ちるよ!!」といわれます。
その時、片足がズボット雪面を踏み抜きました。
mocoさんは、On氏よりずっと手前にいるようです。
二人の姿は確認できたのですが、mocoさんは脇腹を痛めたようです。
On氏が3mほど、mocoさんはさらに2mほど落ちたようです。
雪庇の根元にできた大きなクレバスに落ちたようです。
この救出劇は、On氏が動画にまとめましたので見てください。
2013トッタベツ恐怖クレバス落下
無事に2人を救出しました。
幸いなことに怪我はしていません。
ここで、私とSz氏がトップを歩くことにしてトレースを作ります。
1時間ほどで1.840mのコブに到着です。
さあ、ここから今回の主稜線歩きがスタートします。
主稜線に出ると西側から強い風が吹き付けてきます。
リーダーであるSz氏が「とりあえず1時間歩いてみよう」と声をかけてきます。
私は、これ以上風が強くなると視界もあまりない状態では難しいかなと感じていたのでその意見に賛成して1,803mのコブに向かって降ります。
風は時折強くなるものの歩けないほどではありません。
視界も思ったよりあります。
約束の1時間が過ぎましたが誰も帰ろうとはいいません。
黙々と前へ向かって歩きます。
1.803mからの降りは硬い氷の斜面がありちょっといやらしかったのですが、幸いなことに尾根が広いためさほど恐怖を感じることなく順調に歩けます。
1,763mに向かう尾根は、尾根というよりは広い斜面なので帰りのことを考えてこまめにデポを打っていきます。
ここからダラダラとした尾根を戸蔦別岳に向かって歩きますが、右手はトツタベツ沢のAカール、左手には幌尻岳の七つ沼カールが見えるはずなのですが、小雪のため視界は20~30mほどでは、それも見えません。
この地点には40年ほど前の夏にトツタベツ沢から七つ沼カ-ルへ抜けたことがあります。
その地点がどこかなどと考えながら歩いたのですが、風に吹かれて落ち着いて見回すことはできませんでした。
そうこうしているうちに斜面の傾斜が増してきます。
いよいよ戸蔦別岳に山頂に向かう最後の斜面に取り付いたのです。
この斜面は急な上に凍り付いた斜面となっています。
左手から吹く強い風に飛ばされないように慎重に登ります。
急勾配の斜面の先に大きさが1mほどの岩が見えています。
この岩陰ではわずかに風が弱くなっているので全員が揃うのを待ちます。
そして歩き出しますが、傾斜が緩く感じます。
5分ほど歩くと平らな場所になりました。
私は山頂だと思い雪面を見回しました。
すると板のようなものが見えましたのでピッケルで掘り出すとこの板が山頂標識でした。
「ここに山頂標識があるよ」といって全員が集まり握手です。
9:25分、戸蔦別岳の山頂に到着です。
視界はほとんどありません。
でも、間違いなくここは山頂です。
今回の大きな目標が達成された瞬間です。
さあ、山頂を踏んだら長居は無用です。
数分いただけで直ちに下山します。
この下山でまたしても事故発生です。
それは私が起こしたものなのですが、何と滑落してしまいました。
それも2回半です。
2回半というのには訳があります。
1回目は、氷の斜面を降っていたときに右足のアイゼンの歯が滑り滑落しました。
この時は、足が滑って身体が斜面に付いたときにはピッケルのピックを雪面に刺していました。
それなのにズルズルと滑り落ちたのでピックに体重をかけると止まりました。
この時は10mほど落ちたでしょうか?
みんなが心配して声を掛けてくれたのですが、幸いなことに怪我はありません。
慎重に降っていたのですが、さらにアイゼンの歯を滑らせ滑落してしまいました。
この2回目も身体が斜面についたときにはピッケルのピックを雪面に刺していたのですが、刺した位置が肩より上だったために体重がかかっておらず止まらなかったのです。
そこで、ピッケルを身体の下に引き寄せ体重を掛け直すとようやく止まりました。
この時は15mほど落ちたでしょうか?
そして半回というのは、風に飛ばされたオーバー手袋を取るために2mほど横に飛んで滑り落ちながら取ったときのことです。
普段、滑落停止の練習などはやったことがありません。
それでも、2回半も何とかやれたのは偶然かもしれません。
疲れのため注意力が散漫になっていたかもしれません。
怪我がなかったのが幸いでした。
ここから先は我慢の歩きが続きます。
登り返しにうんざりしながら我慢して歩きます。
そして、1.840mのコブに帰ってきたときは正直ホッとしました。
雪洞に向かって歩きながら主稜線を見ると風によって雪が舞いあげられています。
この先に雪洞があります。
帰りは思ったより早く雪洞に戻ることができました。
往路より1時間は早く帰ってきたでしょうか。
12:00分、雪洞に到着です。
ここでテントを畳みパッキングをするのですが、その前にお湯を沸かしゆっくりと休憩を取ります。
なんせ、ここまで約6時間、ほとんど休んでいないのです。
軽く食事を取って下山に備えます。
13:00分、いよいよ下山です。
急な尾根をドンドン降ります。
こんな急斜面を登ってきたのかと思いながら降りましたが、降りは楽です。
足を前に出すだけで良いのです。
あとは重力の力を借りて歩けます。
最後に急斜面を降りてスキーをデポしたトツタベツ沢に降りきったときは、本当に終わったと思いました。
思わず万歳したくらいです。
14:40分、到着です。
しかし、ここから6号堰堤までが遠かった。
疲れた足でのスキーは本当に辛かったです。
でも、陽は長くなっているし暗くなるまでには着くだろうととにかく足を動かすことに専念して歩きました。
そして、17:00分、みんなに遅れること10分~15分、やっと駐車場へ着きました。
思わず身体の力が抜けるような感覚に襲われました。
とにかく、目的の1,840コブから戸蔦別岳を繋ぐことができたのです。
万々歳の結果を残すことができました。
全員無事に帰って来れて良かったです。
でも、どの事件も冷静に対処できたので良かったです。
クレバスに落ちたこと、滑落したこと、転がり落ちたこと、フランベでテントを燃やさなかったこと、何といっても怪我がなかったのが一番でした。
GWに神威~ソエマツ、チャレンジしましたが、悪天候で撤退してきました。
来年こそと思っていますが、今シーズンは雪解けが遅く、ここ2~3週間の間ならいけてしまうんではないか?なんて思ってしまいます。
最後に残された区間、神威~ソエマツ間への挑戦が悪天候のため撤退、残念でしたね。
私は、今、飯舘村へ除染の仕事できています。
夏山シーズンには戻るつもりです。