goo blog サービス終了のお知らせ 

⊂FREESPACE⊃

なんと6年越しの復活。
ケドメ(旧名 ミッチ・ミキハラ/MIC(H))の活動報告拠点にでもしようと思います。

イメージバトン

2006年01月11日 | ㍊本日のミキハラさん
またもひでぽんさん経由。
いやまぁしょうがないんですけどね。
今回の「イメージバトン」は、要するに連想ゲーム。
これまでの流れも書いておくのが礼儀っぽいですね。


海→ブルー→サッカー日本代表チーム→ドイツ→ソーセージ
→バーベキュー→カニ→白砂→砂丘→海→太陽→ひまわり
→種→スイカ→うめぼし→和歌山→みかん→ あたしんち
→猿山→赤ちゃん→フレンチブルドッグ→おばあちゃん
→ボーリング→ハイタッチ→アメリカ→カジノ→ドラクエ
→スライム→キング→トランプ→マギー審司
→ジュエリーマキ→後藤真希ちゃん→モーニング娘
→テレビ東京→ 旅→駅弁→牛タン→カルビ→脂肪
→カプサイシン→カタカナ→ひらがな→日本
→アンジャッシュ→おぎやはぎ→メガネっこ→のび太くん
→夢→寝坊→二日酔い→ウコン→サプリメント→美容
→ヨガ→マドンナ→注射→ワクチン→ラクチン→温泉旅行
→会席料理→日本酒→芸者さん→ジャパニース
→ジャニーズ→光GENJI→短パン→ぴちっぴちっ
→Gパン→普段着→Tシャツ→無芸大食→自分→ぐーたら
→なまけもの(動物)→木の上→秘密基地→仮面ライダー
→変身→女優→ハリウッド→プリティ・ウーマン
→最高の笑顔→笑福亭鶴瓶→お笑い芸人→吉本興業
→ダウンタウン→ニューヨーク→自由の女神→贈り物
→赤ちゃん→生命→誕生→感動→スポーツ→精神統一
→格闘技→K-1
→ランドセル(桜庭選手のパフォーマンス)
→ピカピカの一年生♪→ドラえもん→えかき歌→アンパン
→アンパンマン→永遠のアイドル→聖子ちゃん
→sweet memories→ケンちゃんの恋
→男フェロモン撒き散らし→黒く澄んだきれいな瞳
→ゴスペラーズの北山さん→好き
→FWFL→早熟→『イケナイコトカイ?』→高校教師
→ハイスクールララバイ→リーゼント


まっとうな回答が多いなあー!
でも面白いです。
オイラも流れに乗るために
空気読んでない回答は控えるように努力します。



1:バトンを回してきた人のキーワード
  リーゼント

2:連想するもの
  ロケンロール

3:バトンを回してくれた人に一言
  バトン受け取りが遅れまくってすんませんでした。

4:バトンを回す人3人
  部長さん、みろみろ☆むむさん、ひげ団長さん。
  後者2人はmixiに持ってっちゃって下さいな。

DSゲー 近況

2006年01月10日 | ★どうぶつの森のミッチ
BMSスターターパックについては
また実際に遊んでみてから書くことにします。


□マリオカートDS

Needle Valleyさんとこの間何度か対戦できました。
以前にも偶然鉢合わせて、ボロ負けしています。
多分技術的には向こうのほうが上・・・だったんですが、
ニードルさん穴に落ちすぎ。
超ギッリギリで勝ち越しましたが
ニードルさんのミスがなけりゃあ
多分負けてました。
くそう目指すぜ完全勝利。
・・・この時、
暖房ケチった状態で遊んでいたのが
風邪の原因かも・・・



□おいでよ どうぶつの森

土曜日に、
部長さんが我がつつうら村に遊びに来てくれました。
とは言え店は閉まっている時間でしたし
相変わらず無個性極まりない村で
どうエスコートしていいかわからずじまい。
そうこうしているうちに
以前知り合ったよっちさんもご来村(?)。
フルーツや家具をそこそこ交換して
解散って感じでした。
実はこのときすでに
風邪がけっこう進行していたのは内緒。



どうぶつの森は特に、
着実にともだちリストが増えてきておりますね。
また、BMSで最近何かと話題のknotさんが
カートでも森でもWi-Fiプレイを始めたらしいので
なんとかコンタクトを取りたいところ。

BMSを遊べるまでの道のり その3

2006年01月07日 | ●BMSをゆるーく考える
前回の続き。


日を改めて冷静にFaQなどをあさっていると、
bmsファイルが置かれていた場所に沢山あった
wavファイルとやらも
bmsファイルと同じフォルダに
入っている必要があるということが判明。

・・・ここまでは正解なんですが。
オイラは複数のファイルを
まとめて選択する方法を知らなかったので、
bmsファイルのあるフォルダにwavファイルを
1個1個手動で移動させていました。
この間違いに気付くまでにはなんと
1ヶ月を要しました。
むろん、BGAなどの差分ファイル
(ここまでやってきたせいか
 差分の概念はすぐ理解できました)も
全部ファイル1個ずつでの移動です。
いやー・・・途中で気付こうよ。

ともあれ、ようやくBMSをまともに遊ぶ事ができた
3日目の午後でした。
しかし、複数のbmsファイルを
同じフォルダに入れている状態そのままで
いろいろな曲のwavをそこに移動したので、
あとからの整理が困難な状態となりました。
そのまま公開終了した作品もあったので、
いまだに未整理のままCD-Rに焼いてあります・・・
まぁ、おかげでフォルダというものの役割は
イヤでも理解できました。


続く、かな?

BMSを遊べるまでの道のり その2

2006年01月06日 | ●BMSをゆるーく考える
前回の続き。


その後初心に帰って
BM98(当時もっともメジャーだったBMSプレイヤー)の
公式サポートページとにらめっこ。
さきほどのやりとりで
bmsファイルというものがどれかはわかったので、
ドラッグ&ドロップでの簡易起動には成功しました。
ただし、解凍作業をとても
適当にやりっぱなしにしていたので、
解凍済みのBMSが
どこにどういうふうに格納されているのかが
わからなくなっていました。
そもそも階層というものを知りません。
当然、BMSプレイヤー本体を起動しても
BMSのリスト画面に移ることはできないわけでして。

たしかこれもサポートページだったと思いますが、
とりあえずエクスプローラを起動せよとの指導に
従ってみました。
それでも最初は意味がてんでわからず。
別のサイトで
エクスプローラ上で適切な場所にフォルダをドラッグ、
という方法が書かれていたので
そこでようやく階層というものと、
ファイルの移動、コピーなどの
やりとりの基本を理解するにいたります。

ところがオイラはここでもバカをやっていて、
"bmsファイルだけ"を
"BMSプレイヤー本体と同じフォルダ"に
ぶっこんでいたりします。
すぐに間違いに気付くも、
次の段階では
"bmsファイルだけ"を
"BMSプレイヤー直下の空フォルダ"に
移動し、プレイリストは出るけど再生できないという状態に。
なまじリストは出る上に
エラーを無視すれば譜面は流れてきますから、
「ここまでは間違っていないはずだ!」
という考えから逃れる事ができず、
ずいぶんと時間をくいました。
結局BMS体験2日目はここで終わっていた記憶があります。



まだ続けます。もう書いてる主旨忘れちゃいましたけど。

BMSを遊べるまでの道のり その1

2006年01月05日 | ●BMSをゆるーく考える
http://www.bmsjournal.info/event/bmssp2006

取り上げるのが遅れましたが、
上記は「BMSをもっと多くの人に」という目的で
初心者向けに用意された、
BMSプレイヤー本体とBMS楽曲が同梱された
スターターパックでございます。
初心者向けといっても演奏難易度の低い曲が
多いわけではないので、
BEMANI系音ゲーにはある程度慣れていて、かつ
パソコンの操作に慣れていない人向け、
ということになりますね。

オイラがBMSに触れ始めたころは、
PCに関して全くの初心者でございまして。
最初のBMSを再生するまでに丸一日、
正確な使い方に至るまでは三日かかったもんです。
当時はBMSを再生する事のできるプレイヤーも少なく、
そのぶんだけ導入方法などの
サポートも充実していたにも関わらずです。
色々書いてあってもわっかんないんですもん。
はっきり言って、PC操作に必要な最低限のスキルは
すべてBMSから学んだと言っても
まったく過言じゃございません。


どこからわからないって、
まず解凍という概念を知らなかった。
ダウンロードの仕方くらいはわかりましたが、
BMSプレイヤー本体の入ったzipファイルをクリックしては
首をかしげていました。
検索をかけて、このあたりの問題は解決。
まぁこのあたりは序の口ですね。

幸いだったのは、オイラが
インターネットでの人付き合いに臆病で
人に質問する勇気がなかったことですね。
普段の生活ではガンガン質問しまくる性格だったので、
あっという間に煙たがられていたに違いありません。

BMSの楽曲ファイルもいくつか落として、
こちらもとりあえず解凍してみるわけですが、
そこからどうすればいいかがわからない。
「どうやらこのなんちゃら.bmsとかいうファイルが
 あやしそうだ」
と思い、またそのファイルを単純にクリック。
そのファイルを開けるプログラムが見当たらないから
決めろとか言われたんで(関連付け)
オイラは何を思ったのか
アクロバットリーダーを選択しました。
BMSをPDFと認識して開こうと頑張るアクロバットリーダー。
重なるエラーに大困惑するオイラ。
根本が間違っていることに気付くまでたしか
2時間くらいかかったんじゃないですかね。
しかし、ここでアクロバットリーダーが
「拡張子がどうだこうだ」というエラーを
しつこく言ってきたおかげか、
オイラは拡張子という概念を理解することができたのでした。

とはいえ、この段階ではまだ
BMSを動かすことはできず。
さあ・・・どうする。


えーーーと。
この話、つづきます。

もろもろ

2006年01月02日 | ㍊本日のミキハラさん
・なんか妹がいきなりブログ始めました。
 ころあいを見てからリンクしようと思います。

・同時に妹がネット慣れしてきたので
 見られちゃまずい記事はいずれ消します。
 心当たりはひとつふたつくらいしかないけど。

・仮にオフやるとしたら
 オイラ来週月曜日しか空いてませんでしたわ。
 今のところの反応を見ると
 まずやらないでしょうけどね。

・しかしテレビばっかり観てたなー。
 芸人もずっと観てたなー。
 でもザップしまくりで
 具体的に何を観たかはあんまり印象に残ってません。
 大晦日の昼にやってた
 吉本のお笑いモノが面白かったかも。

あけましておめでとうございます

2006年01月01日 | ㍊本日のミキハラさん
今年はもう、いろんなことを吹っ切って
一見ムダにも思えることを
どんどんやりたいですね。
やらないよりやる。


BMSのおはなし。
たぶん今年は、
コアっぽいテクノでのBMSは
はっきり少なくなるんじゃないかと思います。
いや去年もひどいもんでしたけど。
ただ、今までは勝手に
「オイラは昔のとおり
 コアめな作品を作ることが期待されている」
といった気負いが、
どうしてもほかの事をやるときのタガになっていたので、
今回はちゃんと宣言しておこうと思ったわけです。
もちろんそのかわりにやりたいと考えていることが
いくらかあるんですが、
ここでは言わないことにしておきます。
こっそり活動しておいて、
「あ、これもミキハラの仕業か!」
ってたまに言われるくらいが理想ですかねえ。

音ゲーやBMSを遊ぶ機会は
減ってきておりますが、
その点については
外野からものを見る機会にすればいいかなと。
BMSそのものから離れる気は
今のところ全くないので。



で、上の話と関係するかはわかりませんが、
orsoさんの新作BMSのお手伝い
ちょっとだけさせていただきました。
時間がなかったので
ビギナー向け譜面だけの製作です。
なんでも身内にBMSを遊ばせるために
簡単な譜面が必要だったとか。
泣かせるじゃねえですかおい。
音ゲー低難易度譜面への思いを
ここぞとばかりに詰め込んでみたつもりなので
熟練者にも遊んでもらいたいですね。
できれば等速で。

せっかくなんだから
BMSを知らない、ほかの多くの人にも
すすめたいんですけどねー、
手順の説明がむずかしい・・・
まぁ、あせらずやりますよ。何を。