goo blog サービス終了のお知らせ 

⊂FREESPACE⊃

なんと6年越しの復活。
ケドメ(旧名 ミッチ・ミキハラ/MIC(H))の活動報告拠点にでもしようと思います。

BMSを遊べるまでの道のり その1

2006年01月05日 | ●BMSをゆるーく考える
http://www.bmsjournal.info/event/bmssp2006

取り上げるのが遅れましたが、
上記は「BMSをもっと多くの人に」という目的で
初心者向けに用意された、
BMSプレイヤー本体とBMS楽曲が同梱された
スターターパックでございます。
初心者向けといっても演奏難易度の低い曲が
多いわけではないので、
BEMANI系音ゲーにはある程度慣れていて、かつ
パソコンの操作に慣れていない人向け、
ということになりますね。

オイラがBMSに触れ始めたころは、
PCに関して全くの初心者でございまして。
最初のBMSを再生するまでに丸一日、
正確な使い方に至るまでは三日かかったもんです。
当時はBMSを再生する事のできるプレイヤーも少なく、
そのぶんだけ導入方法などの
サポートも充実していたにも関わらずです。
色々書いてあってもわっかんないんですもん。
はっきり言って、PC操作に必要な最低限のスキルは
すべてBMSから学んだと言っても
まったく過言じゃございません。


どこからわからないって、
まず解凍という概念を知らなかった。
ダウンロードの仕方くらいはわかりましたが、
BMSプレイヤー本体の入ったzipファイルをクリックしては
首をかしげていました。
検索をかけて、このあたりの問題は解決。
まぁこのあたりは序の口ですね。

幸いだったのは、オイラが
インターネットでの人付き合いに臆病で
人に質問する勇気がなかったことですね。
普段の生活ではガンガン質問しまくる性格だったので、
あっという間に煙たがられていたに違いありません。

BMSの楽曲ファイルもいくつか落として、
こちらもとりあえず解凍してみるわけですが、
そこからどうすればいいかがわからない。
「どうやらこのなんちゃら.bmsとかいうファイルが
 あやしそうだ」
と思い、またそのファイルを単純にクリック。
そのファイルを開けるプログラムが見当たらないから
決めろとか言われたんで(関連付け)
オイラは何を思ったのか
アクロバットリーダーを選択しました。
BMSをPDFと認識して開こうと頑張るアクロバットリーダー。
重なるエラーに大困惑するオイラ。
根本が間違っていることに気付くまでたしか
2時間くらいかかったんじゃないですかね。
しかし、ここでアクロバットリーダーが
「拡張子がどうだこうだ」というエラーを
しつこく言ってきたおかげか、
オイラは拡張子という概念を理解することができたのでした。

とはいえ、この段階ではまだ
BMSを動かすことはできず。
さあ・・・どうする。


えーーーと。
この話、つづきます。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。