goo blog サービス終了のお知らせ 

⊂FREESPACE⊃

なんと6年越しの復活。
ケドメ(旧名 ミッチ・ミキハラ/MIC(H))の活動報告拠点にでもしようと思います。

BMS覚え書き:低難易度BMSを作りたい

2005年03月30日 | ●BMSをゆるーく考える
ひとにBMSをすすめる時にも便利だし、
オイラみたいな好き者にとっては
たまにはマッタリした譜面でBMSを楽しみたいことだってあるのです。
オイラも自分で低難易度のBMSを作ろうと、何度も試みた事はあるのですが、
なかなかうまく行きません。

ぶっちゃけ、理想形はわかっているんです。
なのでその辺のことを今回は覚え書きしとこうかなーと思います。
だいたい☆1~☆3を想定して書きます。


ざっと箇条書きすると・・・



・キー音の手ごたえはかなり大きいのが望ましいです。
 前にも触れましたが、単に音の強弱だけではなく、パン振りなどに工夫を。

・低難易度譜面の場合、できるだけ長いフレーズを
 1つのオブジェにアサインする、と言う事も重要だと思います。
 そうすることで、プレイヤーが曲に介入する機会を
 増やしてあげられるからです。

・単に長音をアサインするだけじゃなく、
 細かいフレーズを一括で、ひとつのキー音に含めてしまうのも良いと思います。
 普通なら、階段や乱打にしてしまうようなフレーズ。
 この方法、好き嫌いはありそうですが、
 虫食い配置にしてしまうよりはよっぽど効果的です。

・ブレイクビーツなどは格好の材料。
 1小節まるまる1つのキーにアサインしたり、
 アクセントのある部分に目を付けて数個に区切ったり。
 その次の候補としてはアルペジエータなど、
 速弾きのフレーズが挙げられます。
 
・その場合、リバーブ成分等も気にせず、まるまるワンフレーズ録音したあとに切っちゃった方が
 実は効果的、と個人的には考えます。
 そうすることによって、より正確にキーを押さえようとする意欲がわくからです。
 ファイル容量との兼ね合いもあるので、その辺は臨機応変と言う事になりそうですが。

・生音ブレイクビーツが一番理想的ですね。
 「リバーブ(ディレイ)成分を叩かせないこと」に対する説得力があったりするんです、きっと。


・一小節の頭に1オブジェだけ、というのは、実はあんまり楽しくないです。
 どうせなら小節の途中に配置したりさせることで
 適度にリズム感や目押し能力を試したほうが、初心者にもやりがいがあるはず。

・スクラッチがあるときは、あんまり他のオブジェでいじめない方がいいかも知れません。
 慣れないうちはキツイ印象しかありません。
 スクラッチは単体でも十分楽しい行為ですし。
 (BMSだとまず初心者はキーボードでプレイするでしょうが・・・)

・今回のように☆1~3を想定した場合、
 あんまりオブジェは横に散らかさないほうが良いと思います。
 本当の初心者なら、キーの位置を確認しながら叩く場合も多いからです。
 16分刻みの叩きも、できるだけ避けたいところ。

・ステップアップになるようなフレーズを
 「難所」として設定できれば完璧だと思います。
 数小節だけちょっと厄介なリズムだったり、
 ちょっとした連打、乱打やスクラッチ技術が必要とされたり。
 (これも前に書いたかな・・・)
 ここでは逆に、16分刻みのフレーズ、スクラッチとのコンビネーションも
 良いスパイスになりそうです。



ほかにもBPMや判定の問題とか色々ありそうですが、今回はこの辺で。
なんでオイラがいつも挫折してしまうのかと言うと・・・
テクノと言うジャンルのほとんどが、複雑なリズムで構成されていて、
なおかつそこが魅力となっているせいじゃないかなぁ、と思います。
リズム要素を犠牲にすることは流石にむずかしいです。

本家でも、初心者向けでテクノというのは、ほとんど見かけないですね。
初代beatmaniaのOVERDOSERは・・・
今の時代、ベースドラム4つ打ち+スネア のパターンは
みんな見飽きてるでしょうからねぇ。
あの「ダンダンダダン」は文句なしに名フレーズだと思いますが。

いやなんて言うか

2005年03月28日 | ☆音楽生活
全然BMS出してませんね。申し訳ない。
この間ホームページの掲示板で
作っているやつがあるとは言ったのですが、
やっぱりどうしても配置が面白くならずに
中断してしまいました。

こう言うふうに、宣言しておいて
結局何もできない、と言う事はもう日常茶飯事となりつつあります。
なんでこうなるのかと言うと・・・例えば、
今回作っていたのは
コアでストイックなミニマルテクノなんですが、
気分が変わってミニマルに飽きてしまった、と言うのがあります。

飽きっぱなしで、二度と聴かないと言うわけではないんです。
ただ、オイラには趣味の周期みたいなものがあって、
これが音楽の場合ですと、


やっぱミニマル。ミニマルテクノ最高。余計な音は聴きたくないね

飽きた

物足りねえよガンガン行こうぜハードコアでもハウスでもトランスでもなんでも来いだ

飽きた

少しは落ち着いたほうがいいよね。LOOPA系とかでズンドコズンドコ(ついでにレトロなテクノポップも)

飽きた

もうちょっと普通にポップなのも聴きたいぞ。そうだいわゆる渋谷系だインディーポップだ

飽きた

もうちょっと落ち着きたいからゆったりめなのを聴くか。でもビートレスなのは苦手だからデトロイトテクノあたりとか

飽きた

落ち着きたいというか落ちたい。底までDopeだDopeだ。プラスティックマン最高。むしろ最低。

飽きた

落ちたいと言うよりトリップしたい。そんなときゃ303に限るアシッド最高おおおおぃぁぁぃsぃgsぁいgぁしg

飽きた

最初に戻る


・・・こんな感じです。ホントに転々とするので
趣味が切り替わらないうちに完成させないと
ロクなのができないわけなんですね。
言い訳は言い訳なんですが、どうも嘘ではないようです。
今まで完成させた作品で、気に入っている&気に入られている作品は
どれも、突貫度が結構高いやつですし。

因みに今現在は・・・LOOPA系か。
いじっている曲もそんな感じですが・・・多分完成しない(弱気
あーちなみに、アシッドは実はいつでも聴けます、作れます。
BMSにするのは大変なので、本当はあんまりやりたくないんですが
一番サクサク作業が進んでしまうのは結局アシッドですねえ。

んー・・・どうしよう。オチなし。



※以下追記。

こんなにテクノばっか聴いてるわけねぇだろ!
いま現在がテクノアタマだから、こんな書き方をしたんだと思いますが、
テクノ以外をフラフラしてる期間は、かなりあります。
J-POPだって聴くときは聴いてます。多分。
つくづく気分に左右される性格ですねえ、我ながら。

発売前日の夜まで

2005年03月26日 | ★ゲーム生活
木曜日が2DX9thの発売日だと言う事を知りませんでした。
まだ前作から4ヶ月ちょっとしか経ってないじゃん。早すぎ。
昨日買ってきてひととおりだけやりました。

アーケードでは発音遅延バグのせいで
(ズレてんのは判定じゃなくて発音だ! とノリ押し派の主張)
ほとんどやらなかったんですが、
おかげであらゆる曲が新鮮です。
知っていた曲でも、練られた譜面ほど
これまたバグのせいで気持ちよく叩けない、と言うジレンマがありましたが、
例えばASLETICSのSWEETEST SAVAGEとか、
改めてプレイすると素晴らしすぎます。
個人的にFREAK OUT、MY DJと並びました。
RAMの計算ずくの配置も、バグなしじゃないと映えませんね。
ROTTELがあっさりクリアできてしまったのにもびっくり。
つくづく発音同期って重要ですね。

あと、家庭用オリジナルで
ポップン勢が結構がんばってるのねーと言うのが印象深かったです。
土屋さんと後田さんはどこに行っても素敵だ。
おたつ氏のUSUAL DAYSも思っていたよりマトモなリミックスでびっくり。
それでもオイラの身内では嫌われてると思いますが。

なんか結局ゲームについてばっかり書いてる

2005年03月23日 | ★ゲーム生活
メテオスは全エンディングを見終わりました。
結局自分にとっちゃ、メテオ75ためコースの方が楽だった。
最近のお気に入りはブビットです。
でも、ひょっとしてここ強すぎ?
絶対に一定の幅を押し上げる上に
二次点火以降もほとんど威力が変わらないので、
全列打ち上げてしまえば
負ける要素がほとんど無いような気がします。
処理落ちまくりで色々と大変という欠点があると言えばありますが。
タッチの反応が極端に悪くなったりするし。


ポップンのNET対戦は徐々にやらなくなってきていますが、
仙人に昇格しちゃいました。
こころなしかDes譜面に当たる率が減った気がします。
隠し曲もひととおりやりました。
ビーチとJジャズと・・・
なんだっけ、あの葉っぱ羽織ってるキャラのやつ(ぉ)
・・・が叩き含めて好きです。

メテオス近況

2005年03月18日 | ★ゲーム生活
ようやっと全合成終わりました。
レアメタルはあまり合成に頼らない方針で集めるなど、
焦らし焦らして。

でも、まだマルチの上エンドを見ておりません。
ここでも自分を焦らすために
難易度は常に最高にしているんですが、
マルチだと全然勝てない。ミッションこなす余裕がないです。

あ、いや、全要素極めても
まだまだプレイ続けますけどね。

BMS覚え書き:配置(タイトル変えました)

2005年03月17日 | ●BMSをゆるーく考える
いいかげん何か書かないとね、と。

まぁむずかしいこと考えず、
オイラが好きな傾向の配置について語ってみようかと思います。


・リズミカルである

結局のところ、音ゲーのほとんどは「リズムアクション」ですからね。
7鍵盤であってもその意識は変わりません。
旋律にそった配置があったとしても、最終的にはフェイクにすぎませんし。
(フェイクだからこそ、配置に説得力を持たせることがとてもとても重要なんですけどね)
あ、もちろんメロ叩きがイカンというわけじゃないですよ。
リズミカルに進行するメロディだって沢山あるわけで。


・キーに手ごたえがある

音がデカイ、とか言う事に限らず、
副音オブジェとか、リアクションのでかいキー配置が好きです。
低難度の曲ほど、この辺がしっかりできてるかどうかがカギになりますね。
穴抜け配置(長いフレーズの欠けを補完するだけのオブジェ)はイヤン。
あとは、さっきも言った「説得力」ですね。
何故このキーにこの音が配置されているのか、と言う部分が分かりやすいほうが、
手ごたえとして指に伝わってくるものだと思います。


・緩急がある

ずっと叩きっぱなしってのも疲れるし、暇なだけでもイヤですし。
要所要所に休憩できる箇所や、難所が設けられていたほうがいいです。
ここで言う「難所」が、
腕前が未熟な人に成長を促すものであれば完璧です。
(例えば連打、乱打の練習になるとか指運びが達者になるとか)


・個性がある

要は、例えば譜面だけを誰かに見せた時に「あっ、あの曲だ」というふうに
すぐに連想できるような配置が好きです。
演奏感だけじゃなく、見た目のインパクトも重要ですね。
(某氏にいただいたコピー本に収録されていた漫画で
「あいつしかいねえ!」「人を配置で思い出すな!」ってやりとりがあったなあ)



まとまりなく書いてみました。
深く考察すべき点があればいずれやります。やらないかもしれないけど。

これからもこう言うテキトーなノリでやっていければいいなあと思います。

まだまだまだメテオス

2005年03月14日 | ★ゲーム生活
ながーいお付き合いになりそうですよ、こいつは
ガツガツと言うより、コツコツと毎日進めています。
まだ合成も、半分行ったか行かないか、のあたり。

以下、なんとなく思ってる事をだらぁーんと書きます。



タッチペンの操作には大分慣れてきましたが、
まだ打ち上げ、落下の素早い惑星での
カタマリ内での操作がおぼつかないです。
必須テクなのかどうかはまだわからないのですが、
スキルとして身に付けておきたいですね。
スピードでぱっぱっとこなせるとカッコよさそうだ。誰も見てないけど。



今のところ合成済みの惑星では
ルナ=ルナが気に入っております。
じわじわ攻められる系の特性と、トリップホップっぽいサウンドがツボ。
ゲルゲルの、点火の連続でようやっと持ち上がるバランスも好きです。
でも対戦には不向きなのかな?
常にでっかいカタマリ作らないと効果なさそう。
ジャゴンボも、うまく連続でびよんびよんできると気持ちいいですね。



オタッキーな話題ですみませんが、
スタートリップモードをやっていると、
どうしても「ダライアス」シリーズが脳内で連想されてしまいます。
ブランチの分岐だけじゃなく、
惑星2択の時の画面とか(アイコン選択するとチカチカって点滅するのが特にそれっぽい)、
エンディングのテイストもなんか似てる気がするんですよねえ。
なかなか偶然とは思いにくい。
あ、でもマルチの分岐はむしろ「スターフォックス64」を思い出しました。

改めて

2005年03月11日 | ★ゲーム生活
メテオスなわけです、ハイ。
故あってあんまりまだやり込んでませんが、
前日の記事コメントにもあるとおり、既に幻覚作用が発生している状態です(笑

「わーーーわーーーわーー落ちちゃう落ちちゃうあっなんだこれグイっとな
 うおー全部飛んでったー
とか、まだまだそんな感じの遊び方しかしてないんで、
もうちょっと計算して仕込みをしたいところですな。
CPレベル☆3とかでも、あんまり勝てない。

ただこの、「3分経ったら死ね!」と言わんばかりの
1人プレイ時のスピードインフレっぷりは、
パズルにトリップ感を求めるファンは面食らうかも。
飽くまで対戦メインなんでしょうなあ、恐らく。
それとも、もっと上手くなれば延々とできちゃうのかしら。
とりあえずタッチペンの微操作に
もうちょっと慣れないと。

前記事のコメント欄にも書いたけど

2005年03月09日 | ★ゲーム生活
前日ポップン対戦したIs-mさん、本人様でした。
なーんか勝てちゃったなーと思ったら
ノーマルスピードですか・・・やられた。

あ、でもトゥイーポップとディスコキング(自分が選曲してた)で
ノーマルスピードガチンコだったらむしろ自信あるかも(ぉ
好き曲は体で覚えてるぜ。

ところでElevenどんはオイラについて
Is-mさんに何を言ってたんだろう。



ついでに愚痴。
デスロウ譜面みんなもうやめてくれえええええええ
はっきり言って、腕前的にも見た目的にもかなりやってられない譜面なので
ハイパージャパネスク連発の倍以上はツラいです。勘弁。
ジャパネスクはむしろ、かなりの確率で勝てるし・・・(ぉ
ほかの曲で1~2万近く引き離していても
デスロウ譜面が当たってしまうと簡単に逆転されてしまいます。
わめいたって、選ぶ人がいる限りはしょうがないけどさああ。

あーーーー肩痛い。

まさか・・・

2005年03月09日 | ★ゲーム生活
ポップンで本日(3月8日)、
カード名が「Is-m」さんとなっている人と対戦しました。

時間は16:00ごろ(もっと前かも)、
部屋は将軍、
キャラはJean(隠し曲Jジャズのキャラ)、
オジャマにリフレクションあり、
コメントは何故かパッパラ隊関係(昔のガンガンの漫画)、
と、本人なんだかはかなり微妙。
選曲はトゥイーポップ様でした。様。

Is-mさんの日記によると
部屋は仙人ですし
使用キャラはテリーやNK2000とのことですし
オジャマは基本的に なし のようですし
何よりオイラが勝っちゃったんで何かおかしいし
いやしかしリフレクション手に入ったとか
Jジャズ出てるとか
時間帯は15:00以降だとか
合っている条件もありまして。
Is-mってネームも珍しい気がしますし・・・

どうしても気になっちゃったので
どさくさに紛れて初トラックバックとかしてみます。
礼儀はこれでなっているんでしょうか・・・