善人閑居

鎌倉の風物詩と全国の温泉の旅を写真で報告します。

鎌倉身辺雑記・常楽寺文殊祭

2017年01月27日 | 鎌倉


2016年の1~3月は、同年の初めに発覚したがんの入院騒ぎで慌ただしく過ごしました。その後も免疫療法やリハビリなどのため、身近なこともついついおろそかになり、また精神的な余裕もありませんでした。

今年になってからは、気持ちの上で若干の余裕ができたのか、近所の常楽寺の文殊祭の取材に出かけても良いと思うようになり、このページでどのように紹介するかを事前に考えるようになりました。

1月25日は快晴で、常楽寺の参道は幟旗が青空に映えお囃子の太鼓も聞こえるのどかさでした。

(常楽寺参道)

鎌倉囃子保存会のお囃子は地元の保存会が毎年文殊祭のとき演奏してくれます。場所は常楽寺の駐車場です。

(鎌倉囃子)

山門は例によって北条鱗の幕が下がっています。

(常楽寺山門)

午後2時からの文殊祭の行事にあわせるかのように次々と僧侶が到着しました。近隣の臨済宗建長寺派の寺院のご住職たちだそうです。

(近隣寺院のご住職が到着)

山門をくぐると甘茶の接待所がありました。甘茶を勧めてくれます。

(甘酒のご接待)

ひなびた味の甘茶でした。

(甘酒)

この間次々とお参りの人が訪れ、仏殿と文殊堂にお参りしてゆきます。

常楽寺は仏殿と文殊堂が並んでおり、どちらも江戸時代に建てられたという古建築だそうです。

(仏殿お参り)


(文殊堂のお参り)

文殊祭は文殊堂の中で行われるのですが、境内の隅にあり、解放部分が狭く、見物客も陣取りに余念がありません。

所定の午後2時に20人を越える僧侶たちが中に入りました。また、外縁にも5人の僧侶の席があり、大般若経が席毎に備わっていました。
お堂の中は、常楽寺の住職が中央最先端に座り、左右に向き合って7~8人が座っています。
また、太鼓を敲く僧侶もおります。(申し訳ないのですが映像はありません)

(20名を越える僧侶が文殊堂に入る)

全員が所定の席に着くと、文殊堂の中からかすかにお経が聞こえ、それから太鼓が鳴って般若心経が唱えられ始めました。

(外縁の読経)

その後、大般若経の転読です。

大声でお経を唱えながら分厚いお経を開いたり閉じたりして、そして読んだこととしてお経を閉じ、次のお経にとりかかるのです。その間大声で大般若経を唱和します。

(外縁の大般若経1)


(外縁の大般若経2)


(外縁の大般若経3)

大般若経の転読が行われた後は、別のお経の唱和です。これも長く続きました。

そして、ご住職が出てきて、正面の参列者と右側の参列者に大般若経本をかざしてパラパラと
開閉し、功徳を授けました。

(外縁でご住職が・・・)

最後に、ご住職は、文殊堂の奥に向かって座り、お経を上げて一切の行事が終わりました。

およそ35分のお祈りでした。


この文殊祭の動画をYoutubeで見たいと思います。


鎌倉:常楽寺の文殊祭



(簡易版)
常楽寺の文殊祭 2017


(詳細版)
鎌倉 常楽寺の文殊祭詳細