goo blog サービス終了のお知らせ 

Miaou:猫と一緒にフランス語

長い道のりを猫と共に行きつ戻りつ

パン作りを習ってきました

2005-11-23 22:06:16 | Weblog
昨日、友人のパン教室でパン作りを習ってきました。
11月1日のブログにも書きましたが、特筆すべきは白神こだま酵母です。白神山地から採取された腐葉土から分離選抜された野生の酵母(パン教室で頂いたプリントによります)です。ほかにも天然酵母はあるそうなのですが、比較的扱いやすい酵母なのだそうです。写真の緑の袋のものがそうです。
材料の中でもう一つ特にすごいと思ったのが、粉(強力粉)です。写真には写っていませんが・・・。国産のものを選りすぐっているそうですが、粉の中に手を入れた瞬間、もう、ミンクの肌触りという感じ。思わず「気持ちいいね」と言ってしまいました。

工程としては
計量→ニーディング(こねることをこう言うそうです)→一次発酵→ガス抜き→分割(昨日は10個分のテーブルロールの材料だったので10個に分割しました)→丸める(先生に「丸めるの上手ね」ってほめられたよ~~~ん)→ベンチタイム(生地を休ませることなんだって)→成型→仕上げ発酵→焼成と流れます。
 
(仕上げ発酵後、オーブン投入直前のパンたち)


丸いパンは11分、型に入ったパンは13分です。180度です。
3分5分と時間が経つにしたがって、白いパン生地がきつね色に変わっていくのを見るのは、ちょっとした感動でした。
チーンと音がして、オーブンから出てきたパンはツヤツヤで、アチチと言いながら割ったら、よい香りと湯気がホワ~~~っと立ち上りました。
これは、パンを自宅で焼く人だけが味わえる感動なのでしょうね。

 最後は試食タイムです。天然酵母独特のもっちりとした歯ざわり、濃い味でした。おいしかったよ。

パン作り、初めての体験でしたけど、すごく楽しかった。
パン生地は時間を追ってどんどん様子が変わっていきます。
酵母って神秘的と思うか、これは化学変化なのだ、と思うかは人それぞれ。
本当は、途中の写真をもっと撮りたかったのですが、手が離せなくて撮れませんでした。
定期的に通うことはできないけれど、また行きたいな、また行こう!