Miaou:猫と一緒にフランス語

長い道のりを猫と共に行きつ戻りつ

言い換えると・・・・・・・

2014-09-27 09:16:26 | フランス語
昨日はフランス語の日だった。

たった55分間のレッスンに6000円も払っているのだから

ボケっとしていてはもったいない。

ただ、先生の話を聞くために行っているのではないのだ!と毎回思いつつも

「教わる態勢」準備が十分でないまま行ってしまうので

とりとめもない話を3割喋って7割聞いて帰ってくるのがいつものパターンと化していた。



しかし昨日は違ったのです!!

レッスンの前に、新しい素晴らしく出会いを持つことができたので

そのことで話すことがたくさんあったのだ。


話をする中で、出会いのきっかけを説明するのに困った。

「きっかけ」という言葉が出てこないのだ。

「あ~、う~、Comment dirais je....」

コマンディレージュ、「何て言うか・・・」私の得意フレーズ(汗)

英語では「trigger」って言うような気がしたけど、フランス語でこれに当たるのはなんなのだろうと考えた。

一生懸命。

そこで「はっ」と思いついたのが

le point de départ ←ルポワンドゥデパール「出発点・発端」

ま、ズバリ!ではないけれど、これもなかなかな言い方ではないのかな?と

心の中で小さくガッツポーズ。



帰宅して、仏和辞書で「きっかけ」調べてみたら

occasionでした。

普段は「機会、場合」などで使っている「オカジオン」。

C'est l'occasion de pouvoir se fréqunter à partir de maintenant.

これをきっかけに今後もお付き合いしましょう。

という例文が出ていた。

まさしく、昨日の出会い後に私が思ったことだ。



ところで、triggerというのは、よくないことのきっかけとして使うのかもしれない。

辞書で見たら「引き金、誘因、きっかけ」とあったけれど、

動詞の意味が「銃を発射する、爆発・事件などのきっかけとなる」と出ていたから。

なので今回の私のケースにはあてはまらないね。


よしよし、これでまた1つ英語とフランス語が豊かになりました。

めでたしめでたし。



マズイ!

2014-09-24 20:56:49 | おいしいもの
ハーゲンダッツの期間限定、和栗のアイスが美味しすぎる。

マズイ!!

さらには、奥歯の被せ物がパカンと取れた。

木曜日、歯科医は休みなのに。

マズイ!

せっかく痩せたのに、また戻りつつある。

マズイ!


ところで、「ためしてガッテン!」を見て、ウォーキングを生活に定期的に取り入れることの必要性を認識。

1日30分。

この30分をどこに組み込むかだわ。


動物愛護週間

2014-09-23 20:15:41 | ねこねこ
ままにゃんさんのにお世話になっている「壇蜜」の子供たち。

1匹は横浜に縁づいた。

残り5匹のうち1匹も人に慣れてきたらしく、「そろそろ里親探しをスタートします」とメールをいただいた。

ままにゃんさん、全員に健康診断もワクチンもしてくれた。

結果、6匹中3匹が女子、3匹が男子だった。

私は、薄い三毛だけが女子だと思っていたのに。


今週は「動物愛護週間」だ。

関連のイベントが開催されている。

殺処分という解決方法に頼らない道をいろいろと探さなければならないと、つくづく思う。

ままにゃんさんはそのために活動されて、私はそれに頼ってしまっている。

せめても、と思いつつ仔猫用フードを届けたり少額の送金などをしているけれど

生きている仔猫と毎日向き合って行き先を探すことを考えれば

私がしていることは「楽」なことだと思う。

ままにゃんさんは、脊髄損傷の猫の世話もされてるのだ。




今日の昼間、NHKの番組で、福島原発事故後、取り残された動物たちの中の犬1匹が

横須賀の老人ホームでお年寄りたちの生きがいとなりつつ、持病の心臓病で亡くなるまでのドキュメンタリーが

放送されていた。

震災直後は被災動物を保護しているボランティア団体に寄付もしたけれど、その気持ちの火は今は燃えていない自分。

でも、継続的に活動されているかたがいらっしゃる。


NHKの番組のなかでは、ブリーダー崩壊の犠牲になった犬たちの様子も伝えられていた。

ペットショップでペットを買う人がいる以上、ショップに「商品」を供給するブリーダーが存在することになり

うまくさばけなかった「商品」は在庫品となり、在庫品が増えればブリーダー廃業ということになる。

余剰在庫品は放棄されケージの中で不安な眼差しを人間に向けるのだ。


特定の品種の特性に惹かれて、「私は、ベンガル種の猫が飼いたいのだ」

「ジャーマンシェパードの純血種と暮らしたい」などと考える方は、信頼できる個人のブリーダーさんに

相談し、仔猫、子犬の誕生を待ち、母親から引き離しても大丈夫な時期まで待って迎え入れたらよいと思う。

そうでないなら、愛護センターやシェルターやままにゃさんのような人からペットを引き取ることを

考えてもらえたら、よいのになぁ・・・と思う。

そういうかたが増えることを願いつつ、微力でもできることはしないとね。

12月には愛玩動物飼養管理士2級の試験も受けるんだしさ。












不所持

2014-09-20 21:35:16 | Weblog
めっきり秋めいてまりました。

飛んでいる蚊も指でつまんで退治できます。

お墓参りに行ったら、ズバリ「彼岸花」が咲いていました。

そのような中、午後外出。

スイカ定期券で電車に乗っているので気付きません。

なにに?

財布不所持にです。

私鉄の駅を降り、パン屋さんに入り、パリパリのクロワッサンやら「妖怪ウォッチ」パンやらをトレーに載せて

レジへ行って気付きました。

「す、す、すいません、お財布がないんです」と言いながらお店を出たことは言うまでもありません。

お店を出て歩きながら「近くのコンビニのATMでお金下ろしてもよかったんだけど」と考えたのですが

さらによくよく考えてみれば、お財布不所持ならキャッシュカードもクレジットカードも不所持なわけです。

友人が「定期入れの中に千円札1枚いれておくとか、使うバッグのそれぞれに小銭入れを用意して、そこの千円か二千円いれておくとか

したらどう?」とアドバイスもらいました。

使うバッグ全部に二千円ずつおいておくのは大変ですが、定期入れに千円ならすぐにできますね。

しますよ。

でも、今あいにく、千円札がお財布にありません。




旅立ち

2014-09-14 19:57:42 | ねこねこ
と、言っては大げさでしょうか?

「壇蜜」が産んだ6匹の子。

残り3匹も含めてすべてままにゃんさんの元へ行き、本日1匹がめでたく新しい家族に出会えたのです。

ちゅーるくんという名前も、もらったそうです。

横浜在住になるのです。グレーのトラ猫のちゅーるくんです。


「壇蜜」と言えば、仔猫を探している風情ムンムンです。

フードを出してあげたら、一口食べてから仔猫を呼ぶ鳴き声をしました。

「ここにご飯あるよ」と言っているのでしょうけれど、仔猫はもういないのだ。


猫が数を認識しているかどうかはわかりませんが、6匹が3匹になってもそれほど変化ありませんでした。

残り3匹が0匹になった今、さすがに変化に気付いたようです。


いないことになれるには少し時間がかかるかな?




スポンジはよい

2014-09-13 23:32:07 | Weblog
何によいのかというと、メイクするときによいのです。

リキッドファンデーションを塗ったあとに、スポンジでなじませるのです。

すると、自然な感じになるのです。


以前、「せっかくファンデーション塗ったのに、どうしてスポンジで吸い取っちゃうの」と思っていました。

しかし、スポンジで余分なファンデーションを吸い取り、尚且つなじませることで

「ファンデーション塗りました」感が必要最低限に抑えられるようです。

お面をかぶったようにならないのです。

また、お化粧直しのときにもスポンジは大活躍。


リキッドファンデーションを買うたびに、美容部員の方に「スポンジは大丈夫ですか?」と

訊かれていました。

そう!リキッドファンデーションにスポンジはマストだったのです。

ブランド化粧品会社のスポンジは高いですけど、ドラッグストアで売られているものは1日1個使い捨てしても

惜しくない値段です。

5角形のスポンジがよいですよ。







今晩が最後

2014-09-13 23:01:30 | ねこねこ
話せば長いことながら・・・・


5日金曜日に「壇蜜」を手術しました。

母親不在に焦った仔猫たち、家の周りをものすごい声で鳴きながらぐるぐる走りまわりまして。

ケージに入れた母親を玄関のたたきに置き玄関ドアを開けっ放しにしていたら、2匹が躊躇なく玄関に入ってきまして。

私は縁側から庭にでて玄関に回り込み、玄関ドアを閉めました。

あっけなく2匹保護。

そして2日ぶりの親子対面です。


「壇蜜」は6匹の子供を産みました。

3匹はすでにままにゃんさんにお願いしていました。

残り3匹のうち、2匹は保護したわけです。

あと1匹。



7日に「愛玩動物飼養管理士」のスクーリングに参加のため1日家を空けていました。

講習が終わって母に電話したら「すごい声で猫が鳴き続けているよ」とのこと。

残りの1匹でしょう。

19時過ぎに家に戻り、またしてもケージに母猫を入れ玄関に置いたら、残りの1匹も感動の再会を果たせたわけです。

それから1週間。

親子水入らずにて過ごしました。

母猫のお乳を吸う仔猫たち。

卵巣とってしまったけど、母乳って出続けるのかな?と不思議に思っています。

昼間は、うちのレギュラーメンバーとは接触させないように、玄関や洗面所やらお風呂場を主な活動場所にしつつ

夜は獣医さんからお借りしたビッグケージに入れていました。

仔猫たち、パタパタトタトタよく動くこと動くこと。

洗面台の置いておいたものが、気がつくと玄関のたたきに転がっています。

ケージ掃除のために近くに置いたペーパータオルのロールは見事にボロボロになっていました。


最初のうちは、一人前に「ファーファーシャーシャー」言っていた仔猫たちも、だんだんとヒトにも慣れてきて

よい感じになっています。


そして、晴れて明日、ままにゃんさんのところに旅立つことになりました。

今晩が最後の親子水入らずです。


仔猫たちにはこれから自分の猫生を切り開いてもらいたいものです。

と、同時に仔猫を受け入れてくれるままにゃさんには感謝感謝です。





庭掃除

2014-09-07 23:09:41 | Weblog
Eテレで「坪庭の美」という番組をやっている。

それを観ていたら、庭の掃除をせねば!という気持ちがわいてくる。

縁側の縁の下に割れた植木鉢を放置しているのはダメですね!

花は終わったのに土だけが残っている横長のプランターを置きっぱなしはダメですね!

手水鉢の中に枯葉が溜まっているのもダメですね!

せっかく、おじーさまが残してくれた庭なので、できる範囲できれいにしましょう。

時間のあるときに少しずつやるですだよ!

そして、パワーを呼び込むのだ。





今回はきちっと受講

2014-09-07 09:53:49 | ねこねこ
愛玩動物飼養管理士のスクーリングにきました。
パシフィコ横浜です。
ここに来たのは、フランス映画祭、脱原発世界会議以来3回目。
受講者のバラエティー豊かなこと。年齢層が広いです。
高校生から70は越してられるでしょうかたまで。
10時15分から16時45分まで、6限の講座をこれから受けるのですわ。
こういうの、ひさびさです。
こぴっと(笑)頑張ります。

手術終了

2014-09-05 23:36:00 | ねこねこ
通称「壇蜜」の不妊手術が終わりました。

朝いちで連れて行って、お昼前には帰ってこれました。

獣医さんで前もってお借りした、巨大なバリケンネルの中にトイレも設置し

「壇蜜」を入れたら、早速シラクがやってきて、そばを離れません。

シラクがおバカなのか、「壇蜜」の魔性ぶりのなせる技なのか!!

これから1週間ほど、我が家にビジター滞在です。

気がかりなのは外に残った仔猫3匹。

もう、普通のフードも食べられますので、お皿に入れて外に出したけれど減っていない。

母のいないことをしっかり認識して、次善の策として私の出すフードを食べてくれたらよいのだけれど。




しかし、「壇蜜」キュートです。

小柄でThe三毛猫です。

呼ぶと「にゃぁ」と言います。



以上です。