ミーロの日記

日々の出来事をつれづれなるままに書き綴っています。

つまようじ法で歯磨き

2024-07-31 14:41:42 | 健康

いろんな健康法を試すのが好きで、健康オタクを自認しているが、これまで行ってきた数々の健康法の中で、ダントツに効果があったものがある。

それは、つまようじ法と言われる歯磨き方法。

私は毎回このつまようじ法で磨いているが、虫歯も歯周病も全くない。

四ヶ月ごとに通っている歯科検診で、いつも「きれいに磨けています」と言われている。

こうして劇的に口腔内が良くなったつまようじ法だが、いつから自分がやり出したのか忘れてしまい、確かブログに書いたはずと調べてみた。

すると2019年に書いていた。➡︎嬉しかった話

2019年当時までは、自分は歯が悪いという自覚がずっとあって、このままでは総入れ歯になるかもしれない、なんとかしたいという気持ちでいっぱいだった。

もちろん歯磨きは、毎食後にしっかりやっているつもりだったが、一向に深い歯周病ポケットは改善せず、生まれつき歯根が短い歯の揺れも治らなかった。

そこでネットで調べて見つけたのが、つまようじ法と言われる歯の磨き方だが、やってみると本当にあっという間に効果が現れた。

歯茎が引き締まり、赤みを帯びていた歯茎がピンク色になり、たまにあった出血もまったく無くなった。

歯科衛生士さんからは「健康な歯茎に現れるスティップリング(プツプツした模様)が出ています」とも言っていただいた。

ただ歯根が短い歯の揺れは、完全に治ったとは言い難く、時たま揺れを感じることはあった。

それにしても、こんなに効果があったとは嬉しい驚きだった。

歯医者さんに行くと、新しい歯科衛生士さんが、いつも口の中を褒めてくれるので、その度に「つまようじ法で磨いています」と答えていたのだが、実はつまようじ法のことを知っている衛生士さんがいなくて、世間にはあまり広まっていないのだろうかと思っていた。

ところが先日、四ヶ月ぶりに歯科検診へ行くと、なんと定期検診でつまようじ法をすることになったと言われた。

これまでの検診では、どこの歯医者さんでもやってくれる機械磨きと、歯科衛生士さんの手による普通の歯磨きをしてもらっていたが、これからはつまようじ法を使って磨いてくれるのだという。

「歯科衛生士が全員、つまようじ法を習ってきたんですよ」と言って、つまようじ法の専用歯ブラシを使って磨いてくれた。

私は専用歯ブラシは使わず、毛先が二列の歯ブラシを使っていたが、やはり専用歯ブラシの方が、しっかり磨けている気がした。

二列歯ブラシは、まだ大量にストックがあるので、無くなり次第、専用歯ブラシに変えようかなと思っている。

ところで夫も(私とは違う歯科医院)で、歯周病ポケットが深いと言われたのだが、つまようじ法の磨き方を教えたら、夫もすっかり治ってしまった。

歯の磨き方一つで、こんなに改善するならやらない手はないと思う。

歯周病は大腸がんとも関係すると言われているので、健康が気になっている方には、是非おすすめしたい。

つまようじ法の磨き方とは➡︎つまようじ法

ところで、歯根が短くて揺れていた歯についてだが、実はつまようじ法では、揺れは完全に治らなかった。

ところが、あることからすっかり揺れが止まった。

それは、コロナが流行り出してから飲み始めたサプリメント。

ビタミンDとK2を飲み始めてから歯の揺れが止まった。そして現在もしっかりとしている。

こちらは歯磨きと違って身体に入れるものなので、全面的におすすめはしませんが、歯の揺れが止まって考えられることが、ビタミンDとK2だったので余談で書いてみました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せだなぁ

2024-07-24 16:12:08 | 日記

夫がよく口にする言葉がある。

それは「幸せだなぁ〜」

昔「幸せだなぁ〜僕は君といる時が一番幸せなんだ」という言葉が入った歌が流行ったが、夫の場合は「幸せだなぁ」というだけで、そのあとの「僕は君と、、」という続きは無い。

今そんな事を言われたら、頭は大丈夫かと心配になるので、逆に無かったことにホッとしているが、それにしても以前は、そんな言葉は言ったことがなかったのに、どうしたのだろうと思う。

例えばどんな時に「幸せだなぁ」と言うのかというと、食事をしている時に「毎日ごはんが食べられて幸せだなぁ」と言い、窓からきれいな夕陽を見た時に「きれいな景色が見られて幸せだなぁ」と言う。

歯科検診に行って「きれいな歯です」と褒めたれた時に「歯が丈夫で幸せだなぁ」と言い、朝起きてきて「よく眠れた、幸せだなぁ」と言う。

更にトイレから出てきて「今日も気持ち良くうんちが出て幸せだなぁ」などと言う。

このように夫は、日々のささやかな出来事に幸せを感じているようだ。

毎日忙しく働いている時は、そのようなことを言うのは聞いたことがなかった。

どちらかと言うと何か考え込んでいて、声をかけにくい事がよくあったが、定年退職して三年が過ぎ、その様なことは無くなった。

毎日のんびりと暮らすうちに、何か心に変化があったのだろうか。

それにしても日常の細やかなことに幸せを感じることができて、それを口にできるなんて、ずいぶん変わったと思う。

ところで夫の友人たちはまだ働いている人が多く、忙しく飛びまわっていると聞いた。

すでに企業のトップの方の地位についている友人たちから、セレブ?な話を聞いても、夫はにこにこと笑っている。

友人たちが、どれほど苦労したのかわかっているから、友人の経済的な成功を喜んでも羨むことはない。

これは、私もよくわかる。

幸せとは何だろうと、10年以上前になるが、よく考えていたことがある。

実は十数年も前にブログを始めたのも、それが知りたかったということがあった。(ブログ記事を書くことは、自分の内面を探ることができると思う)

今はもうそのブログは消してしまったが、当時のブログタイトルには「幸せ」という言葉を入れた。

若い頃は裕福な暮らしをしているとか、子どもの出来がいいとか、そんなことが幸せの基準のように思っていたが、それらは全部、自分以外のことばかりだと気づいたのは、いつの頃だっただろう。

幸せとは自分の中にあること、自分がそれに気づくこと。

他人と同じように成る必要はなく、幸せは他人と比べることでもない。

自分が幸せだと想れば、それが幸せなのだ、と今は思う。

ところで夫からピアノを弾きたい、教えてほしいと頼まれた。

夫はまったくのピアノ初心者で、最初は片手で弾くのもたどたどしかったが、今は両手を使って、まだたどたどしくはあるものの、短い曲を弾けるようになった。

毎日、暇を見つけては、ピアノの練習をしていることに感心する。

「ピアノが弾けて幸せだなぁ」

いつか夫の口から、その言葉を聞くことができるかな?

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコン初稼働

2024-07-18 18:06:45 | 日記

今年の春、我が家でもやっとエアコンをつけた。

これでいつ暑くなっても大丈夫。

もう昨年の夏のような暑さが来ても怖くはない。

ところが、、、暑くなるのを今か今かと待っていたが、一向に暑くならない。

いや、暑くはなっている。

七月になって30度を越えた日が、三日くらいあったと思う。

ところが昨年のような暑さではない。

窓を開ければ涼しい風が入ってくるので、それほど暑さを感じない。

ところで昨年から今年にかけて、エアコンの売れ行きが異例とも言えるくらい多かったらしい。

昨年の夏は、大型家電店に行くと、エアコン売り場が一目でわかるほど、人だかりができていた。それは秋になっても続いていた。

「今、注文されても来年の夏に間に合うかどうか」なんて脅す店員さんもいて、一刻も早く注文しなければと焦る気持ちになったが、蓋を開けてみれば、今年春の注文で、四月にはエアコンがついた。

実はエアコンの台数は十分足りていたが、取り付けてくれる業者さんの数が足りなかったらしい。

しかし、それも本州から応援が来てくれたので、それほど待たずにつけることができたとか。

というわけで、今年エアコンを初めて稼働させるのを楽しみにしていたが、(暑い地域の方には申し訳ないが)エアコンをつけたいと思うほどの暑さが感じられなかった。

ところが、今日はいつもより暑く感じた。

室内の温度計を見ると29.6°となっている。

エアコンは、室温が30°以上になったらつけようと思っていたが、早く使ってみたくてうずうずしていたので早速つけてみた。

とりあえず26°に温度を設定して、説明書を読みながらスイッチオン。

涼しい風が出てきて汗が引いていく。

ところが、しばらくは涼しくてよかったのだが、だんだん寒くなってきて、温度を1°ずつ上げて行った。

しかし29°にしてもまだ寒く、ドアを開けて他の部屋にも冷風を送るようにしてみたが、じっとしているともう寒くて仕方がない。

エアコンをつける前の室温より高い30°に設定するのは、ちょっと違うような気がして、29°で我慢していたのだけど、あまりに寒くてエアコンが効いていない部屋に避難すると、もわっと暖かくてホッとした。

しばらくそこで温まってから、またエアコンがかかっている部屋に戻り、寒くなったら、また暖かい部屋に行って暖をとるということをやっていたが、「もしかして間違っていることをしているのではないだろうか」ということに気づいた。

寒ければエアコンを切ればいいだけと気がつき、エアコンを切って室温が上がってきたところで、窓を全部開け放った。

外から暖かい風が入ってきて気持ちがいい。

それほどの冷え性というわけではないが、今回はエアコンの風に当たると軽く頭痛がした。

昨年のようにもっと気温が上がると、より効力を発揮してくれるだろうと思うが、まだエアコンをつけるのは早かったようだ。

ちなみに家族は、扇風機もエアコンのない部屋で、外からの風だけで過ごしていた。

我慢できないほどの暑さになるまで、しばらくは自然からのクーラーでいいのかもしれない。

森林が近いので、より涼しいかも、、、

ちなみに今日の道内は気温が高く、熱中症になった方もいたようなので、これから気をつけて夏を過ごしたいと思います。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富良野

2024-07-14 15:33:24 | 旅行

日帰りで富良野へ行ってきた。

そろそろラベンダーも終盤だが、とてもきれいだった。

写真の場所は、ラベンダー畑で有名な「ファーム富田

平日にも関わらず、多くの人で賑わっていたが、今はそのほとんどが海外からの観光客。

多くはアジア系の方だが、日本人より外国人の方が多いほどで、あちこちから韓国語や中国語が聞こえてきて、園内のお土産店も飲食店も混んでいるし、ラベンダー色のアイスクリームを販売している店の前にも長い行列ができていた。

行列に並んで買ったアイスクリームを食べながら、ツレと話をした。

「ほとんどが外国人だね」

「そうだなぁ、でも外国から観光客が来ないと、こういう観光施設はやっていけないんじゃないか?」とツレが言った。

たしかに、ここから外国人観光客がいなくなった事を想像してみたら、園内は、がらがらに空いているだろうと思う。

見学する側からすれば、その方が良いのだけど、お店のことを考えると、それでは経営が成り立たなくなるのかもしれない。

それにしても円安だからなのか、久しぶりに行った富良野は、これまでにないくらい外国からの観光客が多かった。

この後、富良野のとある町でお昼ご飯を食べようと、小さな食堂に入ったのだけど、いきなり英語で話しかけられて驚いた。

話しかけてきたのは、日本人の店員さん。

返す言葉に詰まっていたら「あ、日本人のお客さんね」と言われて、日本語での応対をしてもらったのだが、席についてから英語で話しかけられた意味がわかった。

そこは、とにかく外国人観光客が多い店だった。(もしかすると、海外のガイドブックに紹介されているのかも?)

入ってくるお客さんの半数以上が外国人観光客で、日本人の店員さんは皆カタコトの英語で接客していた。

こんな小さな町の小さな食堂でも、外国人観光客がいることにちょっとびっくりだったが、やはり外国人観光客が来てくれることで、ずいぶん助かっているのかもしれない。

「外国から観光に来てくれるのは、ありがたいことだね」と話していたが、良いことばかりではないらしい。

オーバーツーリズム(観光公害)と言うそうで、京都でも問題になっていたが、函館では観光客が多すぎて、市民の足である市電が大混雑しているのだとか。

外国人の団体客が市電になだれ込み、身動きができないほど混雑して、後方に押し込められた人が、降りられない事態になったこともあるそうだ。

「降りまーす、通してくださーい」と声を張りあげても、周囲に日本語が通じず、運転士さんが気づいて後方の扉を開けてくれたため、やっと降りることができたとか。

また立ち入り禁止の場所に入るというマナー違反も問題になっているそうだ。

外国からたくさん観光に来て欲しいけど、来過ぎるのもまた問題というので、なかなか難しい問題だと思う。

とはいえ北海道を観光するなら、個人的には今が一番よい季節ではないかと思う。

富良野では、ラベンダー以外にも美しい景色をみてきました。

まるで黄色の絨毯のような菜の花畑。

 

新富良野プリンスホテルのニングルテラス。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆる〜く生きて

2024-07-09 21:21:59 | 日記

6月に漬けた梅干しの様子を久しぶりにみたら、なんと白カビが点々と出ていた。

塩分14%にしたのに、なぜカビが出たのだろう?

シソを入れるまでは大丈夫だったから、シソを入れた時にしっかり梅酢に漬け込まなかったのが原因かな、、、とりあえずカビが広がらないうちになんとかしなければと焦る。

取れるカビは全部スプーンで取り除き、梅とシソを全部出して焼酎で消毒し、梅酢の方は鍋に入れて煮立たせた。

そして終了したのが、写真左側の瓶に入った梅干し。

もしもまたカビが出たらすぐに対応できるように、いつでも目に入る場所に置いた。

そして右の瓶は、砂糖と塩と酢に漬け込んだ「さしす梅」、こちらは梅が程よくシワシワになり順調にできているようすで一安心。

これでも十分に食べられそうなのだけど、毎年外に梅を干しているので、今年も良い天気が続く日に干そうと思う。もうひと頑張りだな〜

さて今日は、この梅干しのカビ取り作業のほかに庭の手入れもした。

咲き終わった花殻を摘んだり、混み合ってきた枝を切ったりと、庭仕事は、やり始めると次々とやることを思い出すのでキリがなく、やり過ぎて腰が痛くなることもある。

でもこちらも好きな仕事。終わったあとは、気分爽快になれる。

というわけで、今日も平和な一日を送ることができたことに感謝したい。

最近は、歳のせいか?こうした当たり前の日を送れることに、感謝したくなることが多い。

いつもと同じような番組がテレビから流れているのを観て、今日も平和でよかった、ありがたいと思うし、スーパーでたくさんの食材が並んでいるのを見て嬉しいと思う。

そして、それらを買うことができて、ガスや水道が使えて調理ができて、今日も美味しいご飯を食べられることに、感謝の気持ちが湧いてくる。

どんなに辛いことがあっても、心配事があっても、そればかりに囚われているのはもったいないと思う。

人生は思っているよりずっと短く、せっかく命を頂いたのだから、楽しまないともったいない。

そして楽しむというのは、別に仲の良い人たちとワイワイ騒ぐことではなくて、一人でもできることなのだと、この歳になってやっとわかった。

好きな本を読んだり、散歩をしたり、もちろん好きな仕事に打ち込むことでもいいし、楽しいと感じるならお金をたくさん稼ぐことでもいい。

考え方ひとつで見える景色が変わる。

時には心配事や体の不調に心乱されたとしても、そんなみっともない自分がいることも受け入れて、ひとつのことに執着せず、ゆる〜く生きていきたいと思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オベリベリ(帯広)

2024-07-04 15:41:07 | 旅行

用事があって一泊二日で帯広へ行って来た。

十勝地方は毎年一度は行くので、十勝の中心都市である帯広も毎年のように訪れている。

食料自給率1200%以上という日本最大の食料基地 十勝地方は、広大な大地に豊かな大地の恵みが感じられる土地で、札幌で森林そばに住んでいると言うのに、帯広の方が自然を身近に感じられるのは何故なのだろうと思う。

さて朝に家を出て、帯広に着いたのがお昼を過ぎだったため、有名なインディアンカレーで遅い昼食を摂り、次にどこへ行こうかと連れと相談した。

用事があるのは夕方で、時間はたっぷりあると言うので、帯広市内の銭湯へ行くことにした。

オベリベリ温泉 水光園。

源泉掛け流しの茶褐色のモール温泉で、驚いたことに洗い場のシャワーや蛇口から出てくるのも茶褐色の温泉水。

お湯から上がった後は、お肌がツルツルになり、これで入浴料が480円とは、帯広の人がうらやましい。

ちなみにオベリベリとは「おびひろ」の意味で、元々はアイヌ語の「オペレペレケプ」がなまって「オベリベリ」になり、最終的に帯広となったのだそうだ。

そして翌日。朝食はホテルで摂らず、車でパン屋さん「麦音」へ行った。

こちらはすべて十勝産小麦粉を使ったパンで、他の食材も十勝でとれた食材を使っている。

有名なのか外国人の方もいらしていて、皆さん外で朝ごはんを食べていた。

私も小麦畑を眺めながら、美味しいパンを頂いて来ました。

さて帯広最後は、行きたかった六花亭の施設で「六花の森」

六花亭が好きで、どこへ行っても六花亭があると、必ず入るほどの六花亭ファン。

ちょっとした贈り物は六花亭でお菓子を買うし、自宅でたまに食べるおやつも六花亭。お茶を飲みに行くのも六花亭のカフェが多い。

このように六花亭はほとんど行ったが、唯一行ったことがなかったのが「六花の森」だった。

100,000平方メートルの広大な土地に、六花亭の包装紙に描かれている山野草が植えられていて、坂本直行さんの絵が飾られたギャラリーが点在している。

坂本直行さんといえば坂本龍馬の子孫であるが、それよりも画家というイメージの方が強い。

北大農学部を卒業後、一旦は就職したものの開拓農民となって十勝の原野に入った。

その後三十年あまりの開拓者としての生活は、想像を絶する厳しさで離農。晩年は画業に専念したそうだ。

坂本直行さんの絵は、山野草と日高山脈が多い。

「自然というものは 人間を簡単に殺しもするし 生かすこともある。また暖かく抱いてもくれるし 冷酷極まる圧力で迫ってくるが 要はそれを受けとめる 人間の考え方次第である」

野原に咲く草花と山。

どちらもちょっこうさんが愛したものだったことが、絵からもその言葉からも伝わってくる。

ちょっこうさんの絵を鑑賞しながら六花の森を歩き、どうしてこんなに六花亭が好きなのか、わかった様な気がした。

お菓子の包装紙から、六花亭の各店舗の庭から、自然が感じられるからだった。

妖精が居そうな六花の森でした。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする