桜と梅が満開になり、今が見ごろのゴールデンウィークだが、今年は桜や梅が見られる公園はどこも規制線が張られていて入ることができない。
仕方が無いので遠くから眺めるか、走行中の車の中から見ている。
それにしても桜はやはり断トツ美しい。花はみんなきれいだが、桜だけは特別だと思う。
ところで例年のゴールデンウィークなら桜や梅を見に行ったり、一泊くらいで道内の温泉地に行ったりするのだが、今年はステイホームということで、しかも札幌市内から出ないように・・ということなので、家の近隣を散歩したり食料品などを買いに行ったりするくらいだった。
しかし前の記事にも書いたが、どうも最近、郊外の方(うちの辺り)が人が多いんじゃないかということに気づいた。
コロナじゃない時に混んでいた場所が今はガラガラで、人の少なかった郊外が混んでいる。。。
逆の現象が起きていることに気づいて、ここ数日は、家の周辺に行くのではなく、以前ならば混んでいるので避けていた場所に行くようになった。
例えば街の中心にある大通公園とか。
人が多いので、以前は年に1回行けばいいくらいだったが、今はとても空いている。
といっても公共機関で行くのはまずいので、ドライブをかねて車で行く。
しかし車を長く停めておくことはできない為、少しだけ停めて公園の雰囲気を味わってから、また市内をドライブする。
これだけでもずいぶん気分が違う。
ところで、平時であれば外国人観光客(主に中国から)も大勢来る、とある観光スポットへ立ち寄ったのだが、いつもよりずっと人が少なく駐車場もたくさん空いていたため、車から降りてすこし散歩をした。
すると前から、明らかに日本在住ではない外国人観光客のカップルが歩いてきた。
人種的には日本人とあまり見分けがつかないが、服装や雰囲気が違うのですぐに分かる。
楽しそうに腕を組みながら歩く二人とすれ違った時に聞こえてきたのが中国語だったので、やっぱりな・・と思った。
と、ここでふと疑問が浮かんだ。
この時期に日本に観光?
しかも、(次女曰く)コロナで最もヤバい札幌に?
Why?
ニュースでは、中国はコロナが終息したと喜んでいるのに、なぜわざわざまたコロナ真っ盛りの日本に来るのだろうか?
物好きにもほどがあるわ・・・
それにしても外国から来た場合は、二週間の経過観察でホテルなどにいなければいけないのではなかったのか?
もしかして、もう二週間過ぎた?経過観察に強制力はないのだろうか?
とかなんとか考えていたが、やはりおうちへ帰った方がいいと思い、車に乗って帰って来た。
私の誤解かもしれないが、、、いや90%観光客だったと思うが、もしもそうであれば、なぜ今の時期に海外から観光に来れるのか?
道民は札幌に行くな、札幌市民は近隣の市町村に行くなと言われてるのに、なぜ外国人が来ているの?
疑問はどんどん大きくなる・・・