7月28日 NHK海外ネットワーク
韓国の今年2月に発足したパク・クネ政権は北朝鮮に対し対話を推進していく姿勢を打ち出している。
南北の対話が一気に進展する情勢にはないが
民間のレベルでは将来の南北統一を見据えた取り組みも進められている。
27日にソウルで開かれた休戦60年の式典。
韓国のパク・クネ大統領は北朝鮮に対して南北統一に向けた対話に前向きに臨むよう促した。
(韓国 パク・クネ大統領)
「北が正しい選択をするなら交流・協力拡大し共同発展の道を積極的に開く用意がある。」
しかし仮に統一が実現しても多くの課題が待ち受けている。
その1つがこの60年で大きく広がった南北の経済格差である。
統一後に韓国側には国家予算の半分近い負担がかかるという試算もある。
また異なる国家体制のもとで暮らしてきた人たちとどう共存していくかも考えなくてはならない。
南北統一に向けた準備は民間レベルでも地道に進められている。
北朝鮮との最前線に位置する町チョロン。
この町に今年3月に開校した国境線平和学校。
統一で役立つ人材を育成しようと韓国のNGOが地元の自治体から施設を提供してもらい、始めた。
学生は建築家や心理カウンセラーなど男女8人。
統一後に北朝鮮の人たちと接するときに
自分の専門をどう生かすことができるのか考えていこう
というのが学校の狙いである。
韓国の人権状況についての講義では
自分の国のことを知ったうえで北朝鮮の人権問題についても学ぼうとしている。
ここでの経験をもとに将来は国際機関で働き南北統一に貢献したいと考える若者もいる。
(学生)
「ここでは韓国と北朝鮮のどちらにも偏ることなく学ぶことができる。
朝鮮半島のみならず世界中を平和に導く橋渡しをしたい。」
学校では農業など実践的なことも学べる。
毎年約100万トンの食糧が不足しているといわれる北朝鮮。
食料の確保は統一後の最も大きな課題の一つである。
広さ約2,000㎡の畑を借りて長期間の備蓄が可能なジャガイモとトウモロコシを植えている。
農業用の機械が少ない北朝鮮の事情を考慮して手作業での実習を進めている。
(学生)
「北朝鮮の荒れた土地でも持続可能な農業の研究をしている。
南北統一が実現すればさらに多くの支援が必要になるはず。」
北朝鮮との最前線近くに作られた新しい学校。
南北統一に備え韓国では各地でこうした民間の取り組みが行われている。
韓国の今年2月に発足したパク・クネ政権は北朝鮮に対し対話を推進していく姿勢を打ち出している。
南北の対話が一気に進展する情勢にはないが
民間のレベルでは将来の南北統一を見据えた取り組みも進められている。
27日にソウルで開かれた休戦60年の式典。
韓国のパク・クネ大統領は北朝鮮に対して南北統一に向けた対話に前向きに臨むよう促した。
(韓国 パク・クネ大統領)
「北が正しい選択をするなら交流・協力拡大し共同発展の道を積極的に開く用意がある。」
しかし仮に統一が実現しても多くの課題が待ち受けている。
その1つがこの60年で大きく広がった南北の経済格差である。
統一後に韓国側には国家予算の半分近い負担がかかるという試算もある。
また異なる国家体制のもとで暮らしてきた人たちとどう共存していくかも考えなくてはならない。
南北統一に向けた準備は民間レベルでも地道に進められている。
北朝鮮との最前線に位置する町チョロン。
この町に今年3月に開校した国境線平和学校。
統一で役立つ人材を育成しようと韓国のNGOが地元の自治体から施設を提供してもらい、始めた。
学生は建築家や心理カウンセラーなど男女8人。
統一後に北朝鮮の人たちと接するときに
自分の専門をどう生かすことができるのか考えていこう
というのが学校の狙いである。
韓国の人権状況についての講義では
自分の国のことを知ったうえで北朝鮮の人権問題についても学ぼうとしている。
ここでの経験をもとに将来は国際機関で働き南北統一に貢献したいと考える若者もいる。
(学生)
「ここでは韓国と北朝鮮のどちらにも偏ることなく学ぶことができる。
朝鮮半島のみならず世界中を平和に導く橋渡しをしたい。」
学校では農業など実践的なことも学べる。
毎年約100万トンの食糧が不足しているといわれる北朝鮮。
食料の確保は統一後の最も大きな課題の一つである。
広さ約2,000㎡の畑を借りて長期間の備蓄が可能なジャガイモとトウモロコシを植えている。
農業用の機械が少ない北朝鮮の事情を考慮して手作業での実習を進めている。
(学生)
「北朝鮮の荒れた土地でも持続可能な農業の研究をしている。
南北統一が実現すればさらに多くの支援が必要になるはず。」
北朝鮮との最前線近くに作られた新しい学校。
南北統一に備え韓国では各地でこうした民間の取り組みが行われている。