くるりぴょん、くるりこぴょん

忘れっぽいわたしのための記録。何年か先に、振り返ることのできる思い出を貯めるために。

マイケルのお土産

2019-12-31 00:38:33 | 日記
マイケルが台北から帰ってきた。美味しいもの食べて、温泉入って、足ツボマッサージ受けて。そりゃあもう我が家でただ1人年末を楽しんできた。

お土産は、頼んでいたフェイスマスクとパイナップルケーキ。ありがと。

フェイスマスクはどちらもプチプラコスメで日本でもAmazonで買えるのだけれど、やっぱりお土産買ってきてほしいもんね。

ネコの絵が目印の『我的美麗日記』はできれば台湾限定シリーズ4種類(花東、日月潭、台北、墾丁)のうちのどれかと頼んだらちゃんと台北と墾丁を買ってきてくれた。

『豐台灣』(From Taiwan)のアロエ&ヘチマ、ハトムギ&牛乳のパック

『我的美麗日記』は1箱に7つ、『豐台灣』ら1箱に5つ入っている。ミルキーと分けてだって。

パイナップルケーキはホテルオークラのもの。パイナップルケーキはいろいろ種類が売っているけれど、わたしはこちらのパイナップルがパサパサしてなくて好きだ。箱もかわいい。

明日はミルキーだけお仕事。シフト制の仕事はみんながお休みになるときお勤めだから大変だな。逆にみんなが働いている時に休めるというのもあるけれどね。

門松には切り口が斜めの「そぎ」と、真横に切った「寸胴」の2種類があるとウィキペディアにあったけれど、最近はこんなハイブリッド型もあるのだとか。斜めに切ってからてっぺんを真横に切る。面白いね。








今日の社食(12月5週目)

2019-12-30 13:27:00 | 日記

今日はたぬきとキツネ。

本当は海老天が二本乗ったお蕎麦を食べる予定が、遅番で食堂へ行った時には既に売り切れ。

海老天を揚げた時のかすが乗ってるだけ。それもテーブルに運ぶまでにおつゆを吸ってしまってベロベロの天かす。

楽しみにしていたお稲荷も売り切れ。仕方なく、肉詰め稲荷の煮物。

ああー、なんで。なんでわたしは今日遅番なんだー(>0<)



出勤2

2019-12-30 08:42:31 | 日記
池袋で乗り換え。不運でなければ埼京線でも山手線でも新宿駅で座れる。

今朝も座れたけれど、前に座る男性のおそらく目覚し時計代わりにしているスマホのアラーム音が鳴り響くも本気で寝ているため気づかず。新宿から渋谷まで鳴りっぱ。

渋谷で気付き、アラームを切ってよろよろと降りていったけれど、サンダル?は左右逆。どちらも外側を向いていた(*_*)

がらがらの大崎駅、乗り換えも楽チン。

山手線には誰も乗らないんじゃないかと思うくらいのホーム。

大崎駅から品川駅までは一駅。でも空いてるから座っちゃった、優先席。

品川駅に着いても、いつもは電車からホームに降りるだけでも大変、場所が悪ければ階段やエスカレータに辿り着くまでもが遠い道のり。でも、今日はすいすい。
京急へ向かう人も、京急から乗り換えの人も少ない。

駅構内の広告はマルちゃんからサルゲッチュに変わっていた。

品川駅中央改札もがらがらー。

高輪口方面もがらがらー。

港南口方面もがらがらー。

朝は改札口に向かう人のために張られているロープも今日はなし。数えたことがあるけれど、普段は横一列に14人くらいが歩く。


本当に人が少ない。

タリーズもお休み。

エレベータホールもがらがらー。寂しすぎる。

マックは開いていてホッとした。普段は席を探すのも一苦労なのに。がらがら過ぎて寒い。

さあ、御用納め。ややこしいことが起こりませんように。








出勤

2019-12-30 07:28:59 | 日記


電車がらがら。毎朝激混み激混みなのだけれど、皆さんお休みに入りましたかね。年に2回、お盆休みと年末だけ床が見えるくらい空く。

最寄り駅から座れてしまった。座れなくても腕が人に当たらず立てるといい。毎日こうならなあ。

今朝はNHKすらニュースではなく、浅田真央ちゃんがパラリンピックのアーチェリー選手に密着取材していた。他は連ドラ再放送などなど。

うっかりテレビをつけてしまおうものなら、土曜日のわたしのように「逃げ恥」スパイラル、「3年A組」スパイラルに堕ちてしまうことだろう。

マンション同じフロアのNさんからご実家秋田から届いたお餅をいただいたのに、昨日のうちに切り分けず今朝軍手をはめて頑張ったのだけれど、包丁を押した左手のひらが痛い。

来年は今日やれることは今日しよう!が目標だな。









冬詣

2019-12-29 23:05:45 | 日記
今日もいいお天気。風もなく暖かかった。Sちゃんと川越熊野神社へ冬詣に出掛けた。こちらでは初詣+春夏秋冬、ご朱印を5種類全部コンプリートすると七福神財布をいただけると聞き、せっせと通っている。

今日は年越しの大祓、茅の輪くぐりをしてから参拝。茅の輪をくぐるのは慣れたものだが、唱え言葉が難しい。「清め給え、払え給え」の後。「神なんとかなんとか」が覚えられない。神社によっても違うようだ。



小さくて短い参道前ではお正月飾りを売っていた。


鎌倉の鶴岡八幡宮へ参拝した時にちょうど夏越の祓えで、茅の輪くぐりをしたい人が神社の人たちと唱え言葉を練習していたのを聞いたけれど、熊野神社とは違っていたのは覚えている。




熊野神社のあとは川越八幡宮へ向かうが途中、大学いもを買い食い。さつまいもは川越の名産だ。就活していた頃は実家が川越にあり、内定をもらった企業の人事部長から「イモ姉ちゃん」と呼ばれたことがある。川越のイモなのか、垢抜けなくてイモなのか、どっちもなのか。とにかく内定くれたけどよく考えてみたら酷い。


川越八幡宮着。わたしが小学生の頃からある川越の百貨店、丸広のすぐそば。こちらは創建1000年まであと10年だとか。何気にすごい。









10月桜が咲いていた。

今日いただいたご朱印。



また1週間もしないうちにお詣りしにいきます(•‿•)

オリンピックの会場になる霞ヶ関カンツリー倶楽部は川越市内にある。弟Aくんは小さな頃、この名門ゴルフ場に入ってプレイしていました(笑)近所の悪ガキがパパのゴルフクラブを一本ずつ担いで隣接する裏の雑木林から入り込み、芝に穴を開けながら。そんなことができた40年くらい昔。