まがりかどの先に

まがりかどの先にはきっと良いことがあると信じ、目の前の人生の小路をてくてく歩き続ける日々の雑記です。

生きるって、迷ってていいのかも

2021年04月14日 | 読経の日々

歯科通院の日で、シルバーバイトはなし。

雨天のため、外の家事もできずで、撮りためてあったテレビ番組の録画をみて時を過ごした。

NHK 『先人たちの底力 知恵泉(ちえいず)』で、方丈記の作者、鴨長明さんをとりあげており、しばし見入った。

「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人とすみかと、またかくのごとし」

この語りだし始まる方丈記は、今は知らないけれど、私のころは高校の古文で学んだ。

仏教の無常観で始まるこの冒頭は、当時、その意味はぜんぜん、うんともすんとも、ピンと来なかったけれど、頭に残った文節であった。

鴨長明というひとは、仏教に深く帰依し、達観した方だろうと思ってきたが、実像は処世術が下手で、内に籠もりがちな性向だったらしい。

日々迷い、日々今日はどう生きようかと模索し、晩年の時間まで迷ったという番組だった。

生きるって、迷い続けることで、「悟りがひらけ心安らか」「達観しました」ということではないらしい。

それでも、鴨長明さんは、後世に延々と残る作品を残した。

いつまでも、自分が大事。

そんな中で、そのエゴを抑えること(利他)が、自分がラクにいきることのなるのかもしれない。

もちろん、長明さんの生きた時代から今まで生きて、事実を伝えてくれている人はいないわけだから、後世の研究者の推測に過ぎない定説(歴史)だけれど、しびれたなぁ。

娑婆でいきていくというこは、俗っぽく、我欲的でもいいのかも。

でも、観音(お釈迦様のアバター)様の教えという軸足をしっかり持って(毎日仏壇に向かう時間を持って)、我欲的な自分を振り返る。

皆がそうすれば、少しずつ社会は平穏になる。
そんなふうに思った時間だった。

NHKらしい、いい番組だった。

NHKは最近いろいろ批判(そのとおりの部分もあるかも)はされているけれど、ラジオ放送を含め、日本人にとって、形の見えない必要なインフラ企業だと思う。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 呼び名 | トップ | ガードハロー »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

読経の日々」カテゴリの最新記事