goo blog サービス終了のお知らせ 

小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

ナゴヤドーム。来季から名称変更。バンテリンドームナゴヤに。

2020-12-10 | 日記
ナゴヤドームの命名権を導入。地元企業のコーワ。
バンテリンにはお世話になっています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾身氏「人の動き減らす必要」 GoTo運用見直し言及

2020-12-06 | 武漢発パンデミックからの脱却


 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は6日、NHKの討論番組で、観光支援策「Go To トラベル」の運用見直しを含めた人の移動の抑制策が必要との認識を示した。「『Go To トラベル』も含めて人々の動きと接触を短期間、集中的に減らすことが、今の感染(拡大)を沈静化するために必須だ」と述べた。

 尾身氏は、60歳以下の無症状や軽症の人が都道府県境を越えて移動するケースを挙げ、「全く意図せず、感染拡大の重要な原因(になっている)と分かってきた」と指摘。「3密」回避などの感染防止策に加え、人の移動への対策を急ぐべきだと強調した。

 医療体制の逼迫(ひっぱく)をめぐっては「早く感染のレベルを沈静化させないと(医療現場は)長くは続かない」と危機感を示した。日本医師会の中川俊男会長も同番組で「最大の(医療への)支援は感染者数を減らすことに尽きる」と訴えた。

朝日新聞デジタルより

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ自宅療養者、6271人に 1カ月で5倍、宿泊施設も逼迫

2020-12-06 | 武漢発パンデミックからの脱却
 

 新型コロナウイルス感染拡大で、入院やホテルなどではなく自宅で療養する人が2日時点で6271人に上り、約1カ月前の1096人から5倍以上となったことが6日、厚生労働省のまとめで分かった。その1週間前の11月25日時点と比べても全国で1281人増え、福岡県では約3倍、埼玉県でも約1.8倍に膨れあがった。

 厚労省は病床逼迫を回避するため、軽症や無症状の人は自治体が用意した宿泊施設での療養を原則としている。感染者急増に宿泊施設も逼迫、確保が追い付いていない実態が浮き彫りになった。

 4月に埼玉県で自宅待機中の男性2人が相次いで死亡し、急変リスクが課題となっている。

共同通信社より


(家族ごと宿泊施設に送られるケースも増加している。)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都、大阪府ともに新型コロナウィルス新規感染者数依然高止まり。医療崩壊が現実味をおびてきた。

2020-12-06 | 武漢発パンデミックからの脱却
日本もこれまでか。万事休すか!?
11月の一か月を見ると。
この1ッか月間で新機関がは5万人増え、1日当たりの感染者数は月初めの500人程から月末の2、500人程へと5倍に増加している。
7日間の移動平均を見ても、11月末では新規患者数は2,300人前後であり、今後の急速な拡大傾向が見て取れる。
ほぼ一年遅れで、ヨーロッパやアメリカ合衆国の二の舞を踏み始めた格好だ。
現場の声を代表して、日本医師会の会長が窮状を訴えても、その声は久しく通じなかった。
Go tot raveもGo to eatもやってはいけなかった。
政治家の方々、もっと現場の声に耳を傾けて!
l

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「感染者出たら原則休校」改めます…小中高、保健所の見解踏まえて判断。文科省発表

2020-12-04 | 武漢発パンデミックからの脱却

 文部科学省は3日、小中高校などに向けた新型コロナウイルス対策の衛生管理マニュアルを改定し、児童生徒に感染者が出た場合、「原則休校する」としていたこれまでの方針を改め、「すぐには休校はしない」とする考えを示した。


 従来は感染が確認された場合、保健所による濃厚接触者の特定や検査に必要な日数を臨時休校するとしていた。改定版では、感染者は欠席させた上で保健所の見解を踏まえ休校の可否を判断する。休校するのは、校内で感染が広がっている可能性が高い場合で、「家庭内感染ではない感染者が複数」「感染者が不特定多数とマスクなく近距離で接触」を例示している。

 8月17日~11月25日に文科省に感染者報告があった学校は1996校で、1552校(78%)は感染者が1人にとどまっている。1106校(55%)は実際に休校しておらず、こうした実情を踏まえて抑制的な対応を求めることにした。

 また、冬が本格化するのに合わせて、換気についても追記した。教室の窓側と廊下側の窓を常時10~20センチ開け、難しい場合は30分に1回以上、少なくとも休み時間ごとに数分間全開にすることや、防寒着の着用も検討するよう求めた。

 文科省はこの日、6月1日~11月25日に、感染が確認された小中高校生は3303人だと発表した。家庭内感染が55%、学校内感染は13%だった。内訳は小学校1252人、中学校782人、高校1224人、特別支援学校45人。前回公表の8月末時点では計1166人だった。

(読売新聞より)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする