goo blog サービス終了のお知らせ 

小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

古文の学習はどうするのか。効率の良い学習方法は?お推め参考書は?

2014-05-24 | 大学受験
 基本的に、古文は我々が日常使用捨ている母国語である日本語のご先祖筋である。だからといって、何もしなくても、そのまま理解できるかといえば、そんなことはない。はじめから、英語などの外国語を学ぶつもりで取り組んだほうが良い。
 参考書としては、学校図書の推薦を受けている、「古文研究法」(筑波大学名誉教授、小西甚一著、洛陽社発売)がベストでしょう。良心的な参考書で、信頼が置けます。これ1冊で、センターから二次試験まで対応できます。この本でも「重要古語」「古文文法」は十分ですが、荻野先生の「重要古語230」(学研発売)がお薦めです。古文文法は、助動詞、助詞を中心に、活用形を常に意識した学習が大切です。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語学習のヒント。

2014-05-22 | 大学受験
 今や英語は小学校から必修となっています。国際化時代にふさわしい英語力は、若い内から身につけないと、使い物になりません。特に、発音、聞き取りに関しては、若年層の能力が、成人のそれより、遥かに柔軟性に飛んでいることは、脳科学の実験データからも明らかになっています。母国語の能力養成も一方で大切です。バランスの取れた言語能力を身につけることを念頭に、各種カリキュラムを形成する必要があります。

 英米人と日本人の言語能力の違いはどこにあるのでしょうか。
私のように、古い世代(参考書が、「基礎からの英語」(高梨健吉著)「新々英文解釈」(山崎貞夫著)などを学んだ世代)では、関係代名詞等があると、「~するところうの・・・」と条件反射的に、先行詞に帰って読む方式では、同時通訳はおぼつきません。
こうした場合、後置の形容詞節、句の概念を身につければ、大丈夫です。
それと、文章の中にある、主文のSV、節、句内のSV関係を常に意識することが、英文理解の大きな助けとなります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呆気ない幕切れ!?成りすましメール事件の真犯人逮捕。片山容疑者の自作自演?

2014-05-21 | 日記
 いくら何でも、お粗末過ぎる結末だった。4人の無実の人を落とし入れ、社会的信用を失うようなダメージを与えてしまったことは、罪深いことだ。彼がそうのような犯行に及んだ背景、動機の調査が待たれる。自分は社会から阻害されているという、意識が強かったのだろうか?
 精神構造のどこかに欠陥でもあったのだろうか?あったとすれば、社会的責任をとることは難しくなる。旧聞ではあるが、日航機の羽田沖墜落事故の片桐機長と同じく、精神上の健康状態が疑われるのかもしれない。
 みなさんも、日ごろから精神衛生には十分お気をつけください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センター試験必須の書、それは合格マニュアルシリーズです。

2014-05-20 | 大学受験
東京出版から発売されている、センター試験合格マニュアルシリーズはコンパクトながら、要点を押さえた説明が役立つお勧めの解説書です。新課程版も、間もなく発売されるでしょう。最近はどの書店でもゆとりを持って在庫を抱えており、手に入らぬことは、まずありません。しかし、10年程昔、T海高校で紹介した時のこと、名古屋市内の書店から、合格マニュアルシリーズの姿が消え、書店が慌てて追加発注したそうです。今は昔のお話しでした。
さて、学習のタイミングてすが、センター過去問を解く時、座右に置き、常に参照するも良し、1冊を短時間に読み切るも良し。
数学に関して言えば、センター試験限定の特殊な解法もあり、時間短縮に大いに貢献してくれます。物理、化学なども参考になります。
この合格マニュアルシリーズのお陰で総合計が、3桁アップした生徒は数知れず。
注意:私は、東京出版の回し者では有りません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カナダが生んだ天才ピアニスト、グレン・グールドの世界。

2014-05-19 | 音楽の楽しみ
 ピアノの天才、鬼才グレン・グールド。高校生時代によく彼の演奏を楽しみにしていた。後年、彼の鬼才振りを知る。演奏中に歌を歌いだす癖があった。この癖は終生変わらなかったという。また、自宅近くの牧場では、放牧している牛に向かって良く歌っていたという。「牛は、僕の歌を熱心に聴いてくれたよ。」と語ったという。しかし、数々の奇行にも関わらず、彼の演奏は天与のものかと思わせるものがある。異常に速いと感ずる曲が多い。特に、バッハの曲にその傾向が顕著である。彼の映像を見ると、「音楽サバン」ではないかと、つい思えてしまうところがある。
 何はさておき、大半は聞いて楽しい曲が多いので、グールドのピアノ曲をお楽しみください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国セウォル号沈没。依然深まる謎。館内放送で緊急避難を最後まで流さなかったのは?

2014-05-19 | 日記
 多数の修学旅行生徒である高校生が亡くなった今回の沈没事故。亡くなった生徒が死の直前まで記録した携帯による館内の様子を見るにつけ、亡くなった生と諸君の無念が伝わってくる。救命ボートのストッパーが錆付いて外れないとか、救命胴着の紐が千切れているとか、普段の点検整備がなされていないことなど、事故は起こるべくして起きたと言わざるを得ません。
 私など、名古屋の地下街を歩くときには、常に非常口のありかを確認しています。電源オフ(ブラックアウト)であても、手探りで地上に上がる手立てを常に把握しておきたい思いから、定期的に点検しています。ビルの中にあっても、地下鉄の中にあっても、緊急避難時の経路は日ごろから確認しておくことです。

 セウォル号沈没事故から得られる教訓は、
「館内放送を鵜呑みにせず、客観的な判断を働かせ、このまま避難行動に移らないと、生命の危険がよきせらるる場合は、館内放送は無視すべきだ。」ということになりますj。

船が、45度、60度と傾けば、いち早く避難すべきです。

今後の争点は「何故、最後まで避難指示が出なかった。」ことに尽きます。

なくなられた方々の無念を思うと、今でも胸が苦しくなります。
一刻も早い真相解明を望みます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュリアン・ブリームは如何?名ギタリストの演奏を!

2014-05-18 | 音楽の楽しみ
イギリスが誇る、ギタリストである、ジュリアン・ブリーム。現在は、現役を引退しているが、Youtubeでその演奏が視聴出来ます。Julian Breamで検索して下さい。圧巻は何と言っても、Weiss作曲のFantasieです。
超絶技工のハイスピード演奏には、思わず絶句するのでは?
学生時代の、愛奏曲。一度聞いたら貴方もきっと好きになる名曲です。是非、お聞き下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼心を去れ。大人に成ろう。学力以前に、大切なこと。

2014-05-17 | 授業研究
なかなか、言うは易く、行いは難し。
日常生活から、大人に成ろうとする、意識、意欲が大切です。
所謂、難関校と言われる東大早慶に合格するには、大人としての成熟度が問われます。
兎に角、ガキっぽさを拭き払う事が何より大切です。
英語、国語など実に巧妙に成熟度を試しています。
以上のことが、「本当だな」と理解できれば、難関校へも合格出来ます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカデミック・スキルズを向上せよ!慶應義塾大学教養教育院の試み。

2014-05-15 | 高等教育機関
 大学などの高等教育機関における学習について、慶應の教養教育院から、様々な提案がなされている。ノートテイキング、論文テーマの選定、など大学生以上が必要とされる能力について、参考になる提案です。動画も多く作成されていますので、視聴されることをお勧めします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

manavee 花房代表の熱いお話と、私自身の受験生時代。

2014-05-15 | 大学受験
 manaveeを立ち上げた、東大生、花房代表の熱い話がyoutubeで確認できます。
彼の思いが、ひしひしと伝わって参ります。
自分自身の受験時代を振り返ると、都会との受験格差を大いに感じていました。
塾、予備校のない地方都市では、頼りになるのは、学校と、旺文社のラジオ講座、それにZ会。東京出版の雑誌「大学への数学」だった。物理はラジオ講座の竹内均先生の講義が役に立った。東京出版では、新作問題演習Ⅰ、Ⅱが光っていた。夏休みにわざわざ東京の御茶ノ水まで出向いて、駿台の講義を受けたりした。やはり、都会と田舎の情報格差を思い知らされた。

manaveeに望むこと。
 各先生の講座の難易度と、どのレベル対象かを一覧できる、速見表がほしいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする