goo blog サービス終了のお知らせ 

小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

中間試験が間近です。準備は大丈夫ですか?(東海中高の場合)

2014-05-14 | 学習一般
 
 中学1年90点
 中学2年80点
 中学3年70点
 高校1年60点
 高校2年50点
 高校3年45点

一体これは何の点でしょう。

正解:私立T海中高の数学の定期試験、実力試験等の学年平均点です。
現在もこれと大差ないと思います。
中学1年では「うちの息子は良くできる。このままいけばいいな。」と父兄は一安心するでしょう。学校でも「学校の学習で十分です。特に塾とか特別の勉強は必要ありません。」と説明します。父兄はその言葉を鵜呑みにするでしょう。ところが、上に見るように、数学の平均点は1学年進むごとに着実に10点は下がります。高校1年生では、平均点が60点そこそこ、高2では50点台と下落します。塾予備校に通う生徒も中学3年、高校1年生あたりから増加します。高校1年で30%、高校2年で60%、高校3年で80%の生徒が塾予備校のお世話になっています。

教訓:学校の言うことを鵜呑みにせず、必要とあれば中学時代から塾予備校に通わせましょう。最終的に成功している生徒は、中学時代からしっかり塾予備校のお世話になった生徒です。
典型的なお話(実話です。)
中学1年生、入学式が終わり、平常の授業が始まったばかりの時期。授業が終わって、職員室に戻る途中に先ほどのクラスの生徒に呼び止められる。
生徒:「先生に質問があります。」
先生:「何かね?」
生徒:「予備校に通うとしたら、どの予備校がよろしいですか?」
先生:「私に立場で、これと指定することはできないな。」
生徒:「それでは、質問を変えます。私は将来東大文一に入学したいと思っています。」
先生:「それは、君の夢かい?」
生徒:「はい。文一から財務省に入ることが僕の夢です。そのためにはどの予備校を選べばよいのかお教えいただきたいのです。先生の立場上お答えにくければ、質問を変えます。東大文一を目指すには、次のどれを選べばよいですか? 1.K塾 2.Yゼミ 3.S台 4.T進 のどれが適当でしょうか?」
先生:「さすが中1とはいえ、文一を目指すだけあって、質問を変えるとは、・・・」
生徒:「お願いします。」
先生:「私の個人的な見解としては、S台かな。東大合格者は昔からS台と言うからね。」
生徒:「ありがとうございました。早速、今日の帰りに入塾案内をいただいてまいります。」
先生は、呆気にとられていました。
それから6年後、めでたく先の生徒は現役で東大文一に合格し、さらに4年後見事国家公務員試験に合格し、念願の財務省に入省しました。
彼のように、目的意識をしっかり持っているのがT海生の特色です。

目標は早めに設定しよう。
先んずれば人を制する。
塾予備校は、できれば早めにお世話になろう。
中学時代は、全員が高得点を挙げていることを忘れないください。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナと雪の女王(ディズニー映画)の好調の秘密は、Let it go!に有り。

2014-05-14 | 日記
 劇中の歌「Let it go」を観客がともに歌えることが、人気の秘密のようです。
吹き替えでは、松たか子さんの熱唱が感動的です。

字幕版から、最近は吹き替え版が多いように思いますが、これは単なる気のせいでしょうか?

観客全員で歌う、「Let it go」は魅力的です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学入試突破、数学学習の定番は「1対1対応」シリーズです。

2014-05-13 | 大学受験
東京出版から発売されている、「1対1対応」シリーズは大学入試用参考書の定番です。
新課程対応は全6冊。
数学1、A
数学2、B
数学3(微分積分)、(複素平面、二次曲線)
各ページ、例題1題、類題1題から成る。
入試の標準レベルを中心としており、一通りの定石、手筋が学べます。
定番の参考書である、数研出版の青チャートで言えば、チャートマークの3レベルを集めたものと言える。
本格的な受験勉強を始めるに当たり、手元に置きたい、定番の参考書です。
東海高校ならは「数学実力」の際に、本シリーズを座右にすると良いでしょう。
名古屋高校ならば、実力試験、ベネッセ模試の際に利用することです。

平常の学習から、入試へ無理なく学習を進めるさいの定番として、ここしばらく、「1対1対応」シリーズの牙城は揺るがないでしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数列の授業心得。

2014-05-12 | 授業研究
 今日は、授業に参観者がありました。午後の5,6時間目の数列の授業でした。3月末にあった数研さんの授業参観の報告をお聞きになった学校の先生方がおいでになりました。
授業のICT化を研究項目とされており、私の授業を参観対象とされたようです。SSH対象校の先生方だけあって、授業後にはより突っ込んだ質問がありました。
 タブレット対応のデジタル対応は、PC版をサイズダウンし、機能制限がきついことも良くわかりました。いろいろなソフトを組み合わせて、教育効果を挙げる工夫が必要なのですが、どこまでいっても、
「黒板とチョーク」VS「PCましくはタブレット」の構図ですが、
授業者としてみると、たまに「黒板とチョーク」を使いたくなる衝動との戦いが続いています。

PCでの授業には、事前に生徒の反応を予測して、しかるべき教材展開を用意する必要があります。十分用意したつもりでも、抜けがあって、「黒板とチョーク」を使いたくなる衝動が常に付きまといます。

パフォーマーとしてのパフォーマンスをどれだけ完成させるかが見せ所です。

「黒板とチョーク」で十分なパフォーマンスを達成できる人は、おそらくPCでも同じようなパフォーマンスを実現できKるのでないかと密かに考えるこのごろです。

☆生徒の反応にすばやく対応できることが、パフォーマーとして望まれる必須項目だとおもいます。
パフォーマンスをあげよ!がしばらくのスローガンとなりそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕の音楽武者修行 小澤征爾著

2014-05-11 | 私の本棚

世界的指揮者の小澤征爾さんによるヨーロッパ、アメリカでの若き日の体験記である。

初版は1962年。現在は、新潮社文庫として入手可能。

貨物船に載せてもらい、フィリピン、インド、スエズ運河、マルセイユ。

パリまでスクーターで移動。指揮者のコンクールで優勝し、カラヤン、バーンスタイなどの著名な指揮者の知遇を得、指導をうける幸運に恵まれる。最終場面は、バーンスタインを伴っての羽田空港への凱旋。2年半におよぶ小澤さんの武者修行が当時の家族宛の手紙とともに記録されており、小澤氏を知るうえで、貴重な資料である。

特に、10代20代の若い世代に読んでもらいたい1冊です。

貴方はどの分野で、武者修行をしますか?

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学入試突破はセンター試験攻略に有り。

2014-05-10 | 大学受験

何と言っても、センター試験で高得点を獲得する事。これにつきます。

確かに二次試験も大切です。しかし、基礎に当たるセンター試験が出来ずして、二次試験が出来るわけないのです。東大を受験するなら、センター90%以上は当然です。東工大、一橋大ならズバリ、780点以上は必要です。

現役の諸君は、センター試験対策で基礎を固めつつ、二次対策の準備を行うこと。

浪人生は、センター試験で基礎項目における、弱点、穴を早期に見つけ、対処すること。

以上

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数学オリンピック予選問題に見る最近の傾向。

2014-05-08 | 日本数学オリンピック

  2,3年前と比較すると、問題のレベルが全体的にやや上昇したように思います。極端に易しい問題は影をひそめ、標準以上の問題が多い。実力が図りやすい問題となっており、今後は、6,7題あたりが予選突破レベルといえます。この傾向は今後も続くでしょう。

今年の第55回世界大会(7月南アフリカ共和国開催)日本代表の6人はすでに発表となっています。その中の一人、山本悠時君(東海高校3年)は、日本数学コンクールの常連であり、昨年度は大賞を受賞しています。一昨年は論文小で金賞を受賞し、論文賞において東海高校6年連続金賞の立役者でした。実力を遺憾なく発揮し、金メダルを獲得できることを祈っております。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の学習ツールの充実振りに、学ぶ環境の変化を実感するのです。

2014-05-08 | 学習一般

 以前紹介した、Weblioいかがでしたでしょうか。

ほんのわずかな時間(2,3分)がありさえすれば、Weblioで英単語の学習が可能です。

学習テストとして、英検、大学入試、TOEFL,TOEICレベルのテストが自動採点されます。(25題)間違った単語は自身の単語帳に記録できますので、驚くほど高速に単語がマスターできます。

また、これも紹介済みのmanaveeも動画数が7,000の大台を突破しました。それから、リクルートの運営する「受験サプリ」も人気があります。こちらは、過去3年間のセンター試験が全教科利用可能です。

その他、数学、英語など受験に役立つサイトは結構ありますので、それらを有効に利用することが、これからの時代は、より重要となってきます。

もし、皆さんがご存知のサイトで、有用なものがありましたら、下記までメールください。

           mathconman@gmail.com

お待ちしております。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラヤン(Karajan)の指揮について。

2014-05-08 | 音楽の楽しみ

 私がまだ小学生だったころ、すでにカラヤンの名声は世界的なものだった。友達のひとりは、黒のトックリセーターを着たカラヤンの下敷きをすでにもっていた。私はベートーベンの肖像画のついた五線譜を買って悦に入っていた。長じて、高校生のころカラヤンの演奏を聞いて、違和感を覚えた。現代的といえばよいのだが、その演奏スピードは、、いささか速すぎるように感じたのだった。大学に入学したころには、カール・ベームの重厚な指揮に魅了されるようになっていた。最近、またバッハ、ベートーベン、ブラームスなどを頻繁に聞くようになって、「それでも、カラヤンの演奏も捨てがい。」と再度思うようになった。

もともと好きだった、ベートーベンの交響曲第3番(英雄)の小気味よい演奏などを聴くと、カラヤンの魅力が際立っていることにまた気づくのでした。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び、小保方さんと理化学研究所。

2014-05-08 | 日記

 理化学研究所は小保方さんより出された再調査の申し出を拒否。

先日、調査委員会の委員長辞任が発表された。またつい2,3日前にも、理化学研究所の全職員の過去の論文について、不正がなかったかの調査開始が報道された。

これは、大変な事態になってきました。日本でも理化学の権威とされてきた理化学研究所を舞台にした、前代未聞の事態となりました。特殊法人化が見送られ、さらに所員の論文について再調査するとは。科学への信頼の根幹を揺るがす事件だけに、早急な解決が望まれます。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする