goo blog サービス終了のお知らせ 

小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

世界体操選手権大会、内村選手個人総合4連覇おめでとう。白井選手、種目別床、金メダルおめでとう。

2013-10-07 | 日記

 体操日本復活を印象付ける、内村選手、白井選手、加藤選手の活躍。おめでとうございます。

かつて、ローマーオリンピック(1960年)から始まった、体操日本の伝統が再び輝きk始めたように思います。

ローマ、東京オリンピックで活躍された、小野喬、遠藤幸雄選手はじめ多くの金メダリスを輩出してきた日本。

思い出す限りの選手名をあげると、加藤沢夫、塚原光男、監物永三、笠松茂、森末慎二、塚原直也、富田洋之等、枚挙に暇がない。

男子個人総合は、昨年のロンドンオリンピックでの内村選手の金メダルは、1984年ロサンゼルスオリンピックの具志堅幸司選手以来であり実に28年ぶりだった。また男子団体での金メダルは1976年のモントリオールオリンピックの受賞以後、しばらくなく、ようやく2004年アテネオリンピックのでの団体金メダル獲得まで、やはり28年を要した。7年後の東京オリンピックまでの今後7年間に層の厚みを増し、体操日本復活を磐石なものとしていただきたい。

また、今回、体操の技の名前として「白井」が正式に採用された。(数学でいえば、「定理」の名前に相当する快挙)

めでたい限りです。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費税、来年4月より8%に。素朴な疑問、デフレは悪いものか?

2013-10-04 | 政策その他の提言

 デフレ基調で推移したここ20年の日本の経済。一体デフレのどこが悪いのだろう。

インフレ基調で、給与(収入)据え置きだったら、生活は苦しくなるだろうし、年金生活者も、生活は年毎に厳しくなるだろう。

TPPに参加することは、基本的に関税を撤廃することだ。例えばお米。現在例えば10Kg、4,200円のお米は、TPPで関税がなくなれば、400円で購入可能となる。こめ10Kgで400円。生活がどれだけ楽になるか分かりますか。基本的にTPPに加入すると、海外から安い商品が輸入されるようになります。従って、経済はどちらかというとデフレ基調になりやすい。現在の「アベノイミックス」は車の運転に例えれば、ブレーキとアクセルを同時に踏み込む動作をしているように思えます。そんな捜査をしていては、間違いなく経済本体が崩壊する。たとえば、「TPPショップ」というディスカウンターが現れれば、確実に物価指数は下落します。景気浮揚とTPPはそもそも相容れないものであることの認識が必要でしょう。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育用ICTについて。電子黒板、デジタル教科書の普及についての調査結果。

2013-10-03 | 学習一般

 文部科学省は、デジタル教科書を推進している。安西祐一郎(慶應義塾大学理工学部教授)を主査とするワーキング委員会を組織している。(デジタル教科書・教材・情報端末ワーキンググループ)

昨年度までの教育の情報化についての調査結果がこのほどまとめられた。

以下詳報。

 文部科学省は9月17日、平成24年度の全国公立学校における教育の情報化に関する調査結果を発表した。電子黒板のある学校の割合は前年比2.7ポイント増の74.7%、デジタル教科書の整備率は前年比9.9ポイント増の32.5%となった。

 同調査は、初等中等教育における教育の情報化の実態等を把握し、関連施策の推進を図るため、毎年3月1日を基準日に実施。平成24年度は、全国の公立学校(小学校、中学校、高等学校、中等教育学校および特別支援学校)を対象に、平成25年3月1日現在のICT環境の整備状況や教員のICT活用指導力を調査した。

 教育用コンピュータ1台あたりの児童生徒数は6.5人、教員の校務用コンピュータ整備率は108.1%、普通教室の校内LAN整備率は84.4%、光、ADSL等の高速インターネット接続率は98.6%、30Mbps以上の超高速インターネット接続率は75.4%と、いずれもICT環境整備が年々進んでいる。

 電子黒板の整備状況は、前年度比7,812台増の72,168台で、実物投影機の整備状況は、前年度比15,470台増の141,398台となった。

 都道府県別にみると、電子黒板のある学校の割合は、最高が「佐賀県」95%、最低が「宮崎県」52.7%、全国平均が前年比2.7ポイント増の74.7%。佐賀県は昨年と比べ20ポイント近く伸びている。

 また、デジタル教科書の整備率は、最高が「福井県」59.9%、最低が「北海道」7.5%、全国平均が前年比9.9ポイント増の32.5%。福井県は昨年と比べ30ポイント以上伸びている。デジタル教科書の整備率は、全国的に上昇傾向にある。

学習者用デジタル教科書は文部科学省「学びのイノベーション事業」で試作されている。

ここでは、公立校のみのデータであるが、私立学校でも同種の調査が待たれる。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センター試験準備の定番。それは東京出版の「合格マニュアルシリーズ」です。

2013-10-02 | センター試験

 短時間でセンター試験の得点力をUPするには、これに限ります。数学は1A、2Bで各1冊。手ごろな値段です。

他教科も随分参考になります。旧課程最後の試験用ですので、現、高校2年以下は、新課程版がでるまで暫く待ちましょう。このシリーズを学習し短期間で150点から200点近く得点を挙げた生徒は過去多くいます。

あなたも、神頼みならぬ、「合格マニュアルシリーズ」頼みで是非成果を挙げてください。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

授業改善。PC+プロジェクターを利用した授業を実践しています。

2013-10-01 | 日記

 2015年度からは生徒用のデジタル教科書が配布され始めます。当然、デジタル端末が生徒毎に、配布される予定です。お隣韓国では、2013年よりデジタル端末を生徒全員に持たせることが既定路線となっています。

日本では、教科書出版社12社によりデジタル教科書の基本操作を含めて、操作方法の統一が図られています。

現在はまだ、暫定的な内容のソフトが大半です。

現在、実践の途上ですが、「機動力に関しては、まだまだ黒板+チョークに軍配が上がりそうです。」

PC+プロジェクターの授業では、事前に生徒用のワークシートを準備しておくと良いと思います。’今後の課題です。

「見て、作業をする。」これが大事です。

 夏休みが終わり早くも1ヶ月が[過ぎました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする