「小島教育研究所」記事一覧
投稿日が 古い順 | 新しい順
-
センター試験の比重について。(二次試験との関係)
(2011-06-16 | 大学受験)
センター試験にどれだけのウェートをかけるべきか。受験生なら切実な問題である。 ... -
センター試験必勝マニュアル。
(2011-06-17 | センター試験)
昨日のブログに記載したとおり、センター試験は侮れません。早いひとで、中学3年生か... -
サロンコンサート(於:図書館)
(2011-06-17 | 音楽の楽しみ)
本日、オーケストラ部有志によるミニコンサートが図書室でありました。総勢6名による... -
センター試験の最近の傾向。(私的分析)
(2011-06-17 | 学習一般)
全般に、試験時間の割りに、問題量が多いです。時間攻めの感が否めません。ひたすら事... -
平成23年度大学入試問題(数学)研究会 6月18日(土曜日)於:名城大学
(2011-06-20 | 国公立大学二次試験)
表題の通り、平成23年度大学入試問題(数学)研究会が名城大学にてありました。その... -
音楽の泉(NHKラジオ第一放送日曜午前8時~)
(2011-06-21 | 音楽の楽しみ)
皆川達夫先生による音楽の番組です。主としてクラシック音楽を扱っています。皆川先生... -
今年の夏も数学コンクールで決まり。
(2011-06-21 | 日本数学コンクール)
また、数学コンクールの季節がやって参りました。 第22回日本数学コンクールが本... -
アルベニス(スペイン)
(2011-06-22 | 音楽の楽しみ)
イツァーク・アルベニスは、スペインの作曲家です。情感あふれる作曲で有名です。中で... -
定期試験の準備は大丈夫ですか?
(2011-06-22 | 学習一般)
まもなく、一学期も終盤を迎えます。日頃の学習成果が問われる時期です。この一学期を... -
不易流行とは。
(2011-06-23 | 大学受験)
昨日、今年度の大学入試をまとめた問題集を数学科会でいただきました。2011年度版... -
名古屋大学平成23年度入試(数学)の出題意図
(2011-06-23 | 大学受験)
文科系 問題1:微分の問題である。曲線の接線を求める計算力を問い、また3次方程... -
モーツァルト(ザルツブルク生まれ)
(2011-06-24 | 音楽の楽しみ)
数々の名曲を残した、アマデウス。その... -
サタデープログラム(東海高校中学)参加。
(2011-06-25 | 日記)
本日はサタデープログラムに参加しました。第2部の恒例となった、「青春グラフィティ... -
駿台予備校名古屋校(センター数学解説)に参加。
(2011-06-27 | センター試験)
昨日(日曜日でしたが)、2011年度センター数学についての問題研究会が、駿台予備... -
駿台予備校2011/2012大学入試センター試験対策研究会
(2011-06-28 | センター試験)
6月26日に駿台名古屋校において、表題の研究会がありましたことは既報です。 駿... -
ラベル(フランス)
(2011-06-28 | 音楽の楽しみ)
フランス印象派の作曲家。「音に色が付いている。」と形容したくなる、きらびやかで雅... -
美流上位(ビル・ジョイ)
(2011-06-29 | コンピュータよもやま話)
ビルというと、コンピューター業界では、このビル・ジョイかビル・ゲーツです。ほぼ同... -
ショパン(ポーランド)
(2011-06-29 | 音楽の楽しみ)
いわずと知れた「ピアノの詩人」ショパン。「雨だれ」、「子犬のワルツ」などの聞きな... -
マーラー(オーストリア:現在チェコ)
(2011-06-30 | 音楽の楽しみ)
グスタフ・マーラーが我が子のように、慈しみ育てた名曲は、交響曲第一番(巨人)の「... -
数学ⅢCをどうするか。
(2011-06-30 | 大学受験)
一般に、数学ⅢCは理系科目であり、文系の人には縁がないと考えがちですが、経済学部...