「小島教育研究所」記事一覧
投稿日が 古い順 | 新しい順
-
あなたは音楽が好きですか?
(2011-06-06 | 音楽の楽しみ)
今日始めて,音楽ジャンルを作成しました。 あなたはどんな音楽が好きですか? ... -
グラナドス(スペイン)
(2011-06-14 | 音楽の楽しみ)
グラナドス作曲、スペイン舞曲集「オリエンタル」をご存知ですか。西洋の人々の東洋に... -
バリオス(南米ウルグアイ)
(2011-06-15 | 音楽の楽しみ)
バリオスと聞いて、川崎のバイクを思い浮かべる人は多い。音楽の世界でバリオスという... -
バッハ(ドイツ)
(2011-06-16 | 音楽の楽しみ)
言わずとしれた、J.S.Bach(ヨハン・セ... -
サロンコンサート(於:図書館)
(2011-06-17 | 音楽の楽しみ)
本日、オーケストラ部有志によるミニコンサートが図書室でありました。総勢6名による... -
音楽の泉(NHKラジオ第一放送日曜午前8時~)
(2011-06-21 | 音楽の楽しみ)
皆川達夫先生による音楽の番組です。主としてクラシック音楽を扱っています。皆川先生... -
アルベニス(スペイン)
(2011-06-22 | 音楽の楽しみ)
イツァーク・アルベニスは、スペインの作曲家です。情感あふれる作曲で有名です。中で... -
モーツァルト(ザルツブルク生まれ)
(2011-06-24 | 音楽の楽しみ)
数々の名曲を残した、アマデウス。その... -
ラベル(フランス)
(2011-06-28 | 音楽の楽しみ)
フランス印象派の作曲家。「音に色が付いている。」と形容したくなる、きらびやかで雅... -
ショパン(ポーランド)
(2011-06-29 | 音楽の楽しみ)
いわずと知れた「ピアノの詩人」ショパン。「雨だれ」、「子犬のワルツ」などの聞きな... -
マーラー(オーストリア:現在チェコ)
(2011-06-30 | 音楽の楽しみ)
グスタフ・マーラーが我が子のように、慈しみ育てた名曲は、交響曲第一番(巨人)の「... -
ジョージ・ガージュイン(アメリカ)
(2011-07-06 | 音楽の楽しみ)
「ラプソディー・イン・ブルー」は名曲である。ガーシュインの作曲した曲の中でも、出... -
サイモン&ガーファンクル(アメリカ合衆国)
(2011-07-11 | 音楽の楽しみ)
『明日に架ける橋』はサイモン&ガーファンクルが歌う20世紀を代表する名曲である。... -
ヴィラ=ロボス(ブラジル)
(2011-07-23 | 音楽の楽しみ)
ブラジル風バッハ第9番フーガはいかがでしょうか。ブラジルを代表する20世紀の偉大... -
ベートーベン 交響曲第3番 英雄
(2011-09-14 | 音楽の楽しみ)
9つある交響曲の第3番英雄はテンポのよい快活な曲です。ベートーベンのどの交響曲に... -
慶應義塾大学リアルマッコイズってご存知ですか。
(2011-09-29 | 音楽の楽しみ)
現在も、健在なリアルマッコイズ。同好会のグループ名がリアルマッコイズです。 大... -
涙のトッカータ(ポールモーリア)
(2011-10-06 | 音楽の楽しみ)
イージーリスニングで有名な、ポールモーリア楽団による「涙のトッカータ」は思い出の... -
ワーグナー作曲 歌劇「ニュルンベルグのマイスタージンガー」(前奏曲)
(2011-10-15 | 音楽の楽しみ)
慶應義塾大学の入学式。開式の辞とともに、オーケストラによる演奏が始まった。その音... -
リスト 「エステ荘の噴水」を聞くと、まるで噴水が豊かな水しぶきを上げているように感じます。
(2011-12-09 | 音楽の楽しみ)
リストが晩年の1877年に作曲した、「巡礼の年 第3年:エステ荘の噴水」は一度聞... -
ショーロ 第1番 ヴィラ=ロボス
(2011-12-23 | 音楽の楽しみ)
ゆったりしている様で、軽快さを併せ持つ曲である。中南米の明るさを持つ曲でもあり、...