goo blog サービス終了のお知らせ 

ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

桜溜池

2018-10-18 03:07:47 | 鳥取県
2018年10月9日 桜溜池
 
桜溜池は鳥取県倉吉市桜の天神川水系国府川左支流にある灌漑目的のアースフィルダムです。
ダム便覧には1973年(昭和48年)に鳥取県の事業で竣工と記されており、農水省の補助を受けた県の事業で整備もしくは建設されたものと思われます。
ただ既存の溜池を改修したのか、新たに溜池を新設したのかは不明です。
池の管理は久米ヶ原土地改良区が行っています。

桜溜池という名前から、富山の桜ヶ池のような池公園として整備された小奇麗な池を予想していましたが実際は普通の溜池。
桜地区にあるので桜溜池だそうです。
左岸から
山陰では池の草刈りは稲刈後に行われるのが一般的で、当池もあいにく草刈り前。
 
環境整備の看板。
 
池直下の施設。
池は減圧水槽、建屋は揚水機場になります。
 
総貯水容量54万6000立米。
 
左岸の斜樋。
 
天端は車道になっていますが、見学中1台も車は通りませんでした。
 
上流面はコンクリートブロックで護岸。
 
右岸の越流式洪水吐。
 
上流から。
 
洪水吐導流部。
草刈り後に来ればイメージも変わるんでしょう。
 
1684 桜溜池(1398)
ため池コード
鳥取県倉吉市桜
天神川水系国府川
36.6メートル(ため池データベース23.1メートル)
115メートル(ため池データベース124メートル)
546千㎥(ため池データベース534千㎥)/546千㎥
久米ヶ原土地改良区
1973年


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。