Today's agenda

通勤ローディ、たまにホビーレース

サーベロRcaのフレームに対する一考

2013-04-25 22:00:55 | フレーム調査
サーベロRacが面白い。


まず、サーベロのHPに載っていたこの解析。(コンター図)

赤い所が正圧で、青い所が負圧。正圧は前から押してくるような空気抵抗で、負圧は後ろに引張られるような抵抗になる。


注目は、シートポストの所。

狭い脚の間(股間)を通った、流速の速い空気の流れが、シートポストを直撃していますね。

TTバイクは、よくシートポストを流線型にして、サドルから垂直に立てているモデルが多いもんですが(P3とか)、これは、流速の速い股間からシートポストを離して、且つ空気抵抗を下げる狙いなんですね。

これは、メタボライダーには、哀しいお知らせですね。

メタボになり、太ももが太くなると、より股間が狭くなり、流速が上がります。メタボライダーは、
ガニ股でTTした方が、空力的には有利なのかも・・・。



予想外だったの、はオシリの所。

先に書いた通り、負圧の発生箇所は「尾てい骨あたり」だと思っていたのですが、どうやら、「ケツの穴下あたり」に負圧が発生するようです。

きっと、サドル下の股間を通った速い空気の流れに引きずられて、負圧発生ポイントが「尾てい骨付近」から「ケツの穴付近」に移動したと思うのですが、となれば、先の屁ブーストは、リアルに「ケツの穴付近から噴射」した方が、効果は高いと思われます。いっそ、サドルに穴を空けて、そこから噴出した方が、より効果的かもしれません。
絶対にUCIが認めないと思いますが…。


その他は、お腹の下も負圧ですね。
TTでは、「多少なりとも、だぶつく普通のジャージ」ではなく、「ピチピチのワンピース」を着てくる訳ですね。
いっそ、胸の辺りにディンプル加工した方が、抵抗は減るかもしれません。

これは、メタボライダーには朗報ですね。出っ張ったお腹のお陰で、負圧が発生しません。
なので、痩せているTTライダーは、出走前に、大量に水を飲んで、お腹を膨らませておくと、タイムが上がるかもしれません。
でもって、後でお腹が痛くなったら、折角、ケツの穴付近に穴が開いているのですから、「必殺、屁ブースト(中身アリ)」で更にタイムを稼ぎましょう。・・・失格になると思いますが。



で、本題は、Rcaの話。

Rcaはそのシートポストを、半円形状にしてきたんですね。

これは、先に書いた、コーダ・トロンカですね。後ろをズバッと切ることで、空気抵抗を増やさない(層流の剥離を遅らせる)狙いです。
本当は流線型がいいのですが、そうなると、リアタイヤがシートチューブから離れてしまうデメリットがでちゃいます。これで、ディメンジョンに影響を与えることなく、空気抵抗は上げないとの、まぁ、苦肉の策なんでしょうね。(HPには、上手く書いてますが)


次は、空気抵抗ではなく、フォークのコラムの表面処理の話。これも苦肉の策ですね。

多分、フォークを軽量化する為に、含有量の多いカーボン樹脂(CFRP)を使っているんだと思うんです。具体的には、カーボンの繊維長を長くする長繊維カーボンなんかを使えば、引張り強度は上がり、軽量化ができます。

この長繊維カーボンのデメリットは、表面精度。悪いんですよ。
表面精度が悪いと、軸受けとなるコラムとしては、イマイチです。ちゃんとベアリングに当たらないので、局部的に面圧が上がってしまうかもしれません。

これを解決する為に、カーボン樹脂の上に、金属メッキをして、表面性状を整えてやる。まぁ、理屈としては、理解できますが、樹脂の上に強度の出る、密着性の良い表面処理って大変だったでしょうね。


とまあ、サーベロRcaも、感想としては、「よく考えた最適解の一つ」なんでしょうね。発想の飛躍はありません。

これで、値段はフレームだけで147万円。
うーん、値段だけは、飛躍してるかも・・・。


今日はここまで




ミニベロ、売り切れ

2013-04-23 08:29:12 | 日記
先日、注文したミニベロですが、タッチの差で売り切れになっていました。

自転車で飛ばせば気持ちいい季節、いいマシンも飛ぶように売れるようですね。

さて、駅まで通勤用のミニベロですが、ビヤンキとはお別れしたし、どうしたものか、考え中。

ミニベロのフレーム売りがあればいいのに…。

今日はここまで



ランスのドーピング問題について(長文)

2013-04-20 00:35:06 | その他部品調査
ランスのドーピング問題。

よくメディアで書かれるのが、

「ズルは許されない」
「卑劣な組織ぐるみのドーピング」
「彼の行為は自転車競技の価値を貶めるものだ」

…とかでしょうか?


でもね、なんか違和感があるんですよ。
ランスのドーピングは、もちろん「ルール違反」ですが、世間で、一般の人に、そこまで断罪されるものでしょうか?
チョット危険なエンジニア視点も絡めて、考えてみました。

長文ですので、お付き合いできる方だけ、読んでくださいな。

_________________________________________________________________________________________________________


まず、ドーピング問題を語るに、ポイントは、以下だと思っています。

・何故、ドーピングは禁止なのか?
・何故、選手はドーピングをするのか?
・何故、ドーピングをした選手は、失格となるのか?
・何故、ドーピング違反は世間から非難されるのか?


まず、「何故、ドーピングが禁止なのか?」という話。

言わずもがな、過剰なドーピング(又はそうと思われる理由)により、競技中や競技外での選手の死が、散発しているからです。
選手の「命」を守るためにも、ドーピングは禁止されています。

一方で、スポーツは、特にプロロードレースは、スポンサーからの広告収入をベースとして、チーム、主催者とも運営していますから、マイナスイメージとなる選手の死はタブーです。


つまり、ドーピング禁止は、人道的な理由だけでなく、興行的な意味からも、「選手の生命を守る」為に制定されています。



次に、「何故、選手はドーピングをするのか?」です。

「速くなりたいから」。当たり前ですね。
でも、速くなりたいと願っているのは、選手だけでしょうか?

プロロードレースは、チームスタッフ、フレームメーカ、コンポメーカを含めた、一つの「チーム」による競技です。
「ツールで優勝!」なんて、選手にとってはステータスで、チームにとっては新たなスポンサーを得るチャンスになり、機材メーカーにとっては、格好の宣伝文句になりますよね。


つまり、選手もスタッフもメーカーも、速くなりたいと思っているのです。


そんな「チーム」のなかでは、個々の役割が明確に決まっています。
選手は、エースとアシスト、スタッフは、監督とメカニックとか、メーカーでは、フレーム開発と実験部隊なんかでしょうか。

エースは、最後に勝利という「結果」を出す事が、チームの中での「仕事」です。例え、自分が強かろうが、弱かろうが。


エースである人が弱かった場合、責任感の強いエースなら自発的にドーピングするかもしれないし、チーム存続の危機にあるチームの責任者ならば、組織ぐるみでドーピングを選択するやもしれません。
長い月日をかけてフレーム開発に勤しみ、結果をそのエースに託すしかないエンジニアからすれば、不甲斐ないエースに対し、「勝てないなら、ドーピングぐらいしろよ」とか、思ってしまうかもしれません。


つまり、選手のドーピングとは、その選手の「自己顕示欲」の為だけにするとは限らないということです。



次は、「何故、ドーピングをした選手は、失格になるのか?」です。


実は、機材メーカー側も、選手(チーム)を勝たせる為には、ドーピングと同質の「ルール違反」をするやもしれません。
「車両規定違反」です。

例えば、自転車の重量は6.8kg以上と定められていますが、バレない方法で5kgの自転車に乗れば、選手の勝てる確率は上がります。
もちろん、バレた場合は、失格になりますが、選手が責められないばかりか、フレームメーカーが、「永久追放」となることもないでしょう。
何故なら、フレームメーカーも、ある意味、競技を支えるスポンサー側だからです。


ランスは「永久追放」になりましたが、UCIを始めとする自転車競技界にとっては、彼は「必要ない存在」だからという理解もできます。
ランスが居なくても(むしろ居ない方が?)、ツールは盛り上がるでしょう。
そして、更なるドーピング違反をさせない為には、長年ドーピングを巧妙に隠蔽してきたランスを吊るし上げることで、強力なドーピング検査機能がある事を知らしめる事が、必要なんだと思います。
「ランスは失格、そして永久追放」とのスケープゴートとなるのは、当然でしょう。


…でもね、フェアじゃないと思うのは、例えば、意図的に車両規定違反をしたメーカは、永久追放にしない事なんですよ。


確かに、メーカは、自転車競技を支えるのに必要な存在であります。永久追放なんかにしたら、自転車フレーム界から、総スカンを食らう可能性だってあります。
だから、車両の違反が出走前に分かれば、出走できないだけで、後で分かっても、車検に不備があったとの主催者側の落ち度にもなりかねないので、知らんぷりでしょう。


ルールは、運営側の都合で決まるもんです。だから、フェアであってもなくても、選手やチームや、ましてやファンなんかに、とやかく言われる筋合いはありません。
「このルールがイヤなら、出なけりゃいい、見なけりゃいい」、ごもっともです。

だけども、少なくとも、自転車競技のファンは、その「主催者側のご都合主義の、アンフェアなルール解釈」によって、選手は簡単に失格になることを、意識しておく必要はあると思うんですよ。



次は、「何故、ドーピング違反は世間から非難されるのか?」です。


今や、深掘りすることのない情報だけを垂れ流す情報源(理解力のないメディアや、つぶやきからの発信など)が多い社会な中では、主催者側からのリリースが、マジョリティな意見としてとられがちになっています。
でも、主催者サイドに苦言を呈することで、取材を締め出される覚悟のあるメディアだって少しは存在しており、マジョリティな意見が、必ずしも事実ではない場合もあります。

例えば、冒頭のランス批判のコメントは、事実ではありますが、正しくはありませんよね。あれは、メディアコントロールを意識した、主催者発表に端を発するもので、一方的な見解なんですよ。
「ランスはドーピングをした。そして、ルールに従い、失格になった」。それ以上でも以下でもなく、一方的に「詐欺師呼ばわり」や、「人格否定」されるもんではないと思っています。


一般人がどんなドーピングをしても、ツールには勝てないように、ランスや、ヨハン・ブリュイネル(チーム監督)だって、ツールで勝つ為に、其れ相応の全うな努力はしていて、それは否定されるものではありません。
ただ、足りない所を補う為か、完璧を期す為かは分かりませんが、速さを求める選択肢の中で、機材に拘るのと同義で、選手強化の手法の一つとして、ドーピングの選択に至ったと思うんです。


ご存知の通り、フェスティナ事件の前は、ドーピングに対する意識は今と異なっており、「ビタミン剤を飲む感覚」でドーピングが行われていたとね話もあります。
「ドーピング」の言葉自体浸透しておらず、知識レベルとして、チームドクター任せの選手がビタミン注射とドーピングを、今ほど、しっかりとした考えが持てない状況でもあったと思います。

ドーピングのマスキング技術が上がり、その対策として検査技術も向上した結果、過去の違反が分かるようになったからって、今更、過去の違反に遡って処分をするのは、正しいかもしれないけど、破廉恥ですね。
「自転車競技の価値を貶めたと非難されるのは、ランスの方ではなく、UCIの方なのでは?」と私は思っています。(だからって、ランスの肩を持つ訳でもありません)


要するに、「主催者に端を発する報道に煽動されて、ランス批判をするのは、選手やチームだけが悪いとする、主催者側の思うツボですよ」と言いたいのです。
良いか悪いかは、ご自分で判断されればいいかと。



私は、UCIが嫌いです。

工学の発達や、薬学の発達を望む者からすれば、スポーツ(競技)は、未だに恰好の「実験場」です。
「制限がなきゃ、危険な程軽いバイクを作ってくるんでしょ?」との根拠のない思い込みや、「薬の影響がどこまであるか分からない」との理解への放棄で、技術の進化が阻害されていることにも、アプローチして欲しいものです。

「認可フレーム制度により、重量の制限は撤廃」「ドーピング薬は、人体への悪影響がない事を証明すれば、認可される」など、できる事はあるはずです。
それが叶えば、将来、「そーいえば、当時は6.8kgなんて、あんな重たくて古臭いバイクでレースしてたんだ…」とか、「ランスって、あんな害のない薬を飲んだだけで、失格になっちゃたの??」とかいう話が出てくるかもしれません。


EUは(UKを除く)、未だに「神がアダムとイブを作った」なんて、ダーウィンの進化論を認めない宗教が色濃く残り、「魔女狩り」なんて、意識レベルでは続いている文化です。
実際、そんなラジカルな変更が、簡単に行われる訳もありません。


自転車競技の不幸は、意外と、ヨーロッパが主流であることなのかもしれませんね…。



以上、長々と書いてしまいました。
長文に付き合ってくださった方、ありがとうございます。そして、お疲れ様でした。



今日はここまで



ブログ、停滞中・・・

2013-04-19 07:33:52 | 日記
ブログの更新が滞っています。いつも見てくださる方、すみません。

が、ネタは溜まっています。順次、アップしていきたいもんです。例えば、こんなの。


1.サーベロRcaってすごいねぇ…って話

2.会社員のエンジニアから見た、ランスのドーピング問題の話

3.カンパのブレーキの調査結果


時間が出来た時に書きますので、懲りずに見に来てくださいな。


今日はここまで

デュラエース9000ブレーキ、ワイヤーの処理方法の一考

2013-04-15 10:31:55 | その他部品調査
日曜日、やっと、「じてんしゃやFIT」さんに行くことができました。
目的は、新車の購入。ミニベロの更新を考えています。

どんな自転車にするかは、自転車が来てから紹介しましが、メタボ化が着実に進展しつつある今、この自転車で鍛えなおす…もとい、ダイエットに励みたいものです。



そのFITさんでお話を伺ったのが、デュラエース9000のブレーキ、大変評判がいいようです。
「とにかく、効きがいい。でもって、コントロールもいい」そうです。


ところが、このブレーキ、あの樹脂コーティングしてあるワイヤーを使うことが、多くのアップグレードを狙うユーザにとっては、ネックになっています。
なんでも、樹脂コーティングのせいで、ワイヤー取付け部が滑ってしまうそうな。きっと、デュラ9000ブレーキは、滑り止め加工(処理)がしてあるんでしょう。


でもね、よく考えたら、「スチールのワイヤーに樹脂コーティング」なんですよ。
樹脂が問題となるなら、そう、焼いてしまえばいいのです。


以前、こちらで取り上げましたが、軸線自体はコーティングされておらず、巻線側が「PTFE」でコーティングされています。

「あれっ?軸線がコーティングされていないなら、滑らないのでは?」って所が落とし穴で、PTFEは、相手に自身を転写することで、より摺動性が良くなるのです。
つまり軸線側にも、バッチリ、PTFEが乗っかっています。これを焼いてしまえばいいかと。

PTFEの融点は327℃なので、この温度以上にすれば、溶解します。…半田ごて(350℃以上になる)なんかがいいんじゃないででしょうか?

具体的には、デュラのワイヤーを持ってきて、ブレーキのネジで挟む所だけ半田ごてで焼いてやる。(それ以外のワイヤー部には、半田ごては当てないでくださいね)
これだけで、このワイヤーは他のコンポーネントでも使えるハズです。

ブレーキのフリクションなんて、大部分がワイヤーのフリクションです。
普通のワイヤーでは、低速のワイヤーを摺動させる為にグリス、高粘度オイル(又はマメに注油)を使いますが、これらがフリクションの元凶です。
PTFEは、それ自体が摩擦係数の低い材料ですから、くれぐれもグリスなんか塗ったくって、性能を落とさないようにしてくださいね。(低粘度オイルが最適)

また、面倒くさいからって、ライターとかバーナーであぶるのもNGですよ。
ワイヤーの方に「熱処理」が入って、(場合によっては)ポキッとかいって、折れちゃいますからね。


ところで、もちろん、これは、調査に基づく、理屈上だけの話です。
下りでワイヤーが滑ると、とんでもなく恐ろしい事が起きるのを理解した上で、オウンリスクでやってみてくださいね。


今日はここまで

アルミ製カセットスプロケットは…

2013-04-11 08:27:28 | その他部品調査
RECONとかいう、アルミ製のカセットスプロケットが発売された。

「硬くて耐摩耗性に優れる特殊なアルミを削り出し、ゴールドの窒化チタンコーティングを施した超軽量「ワンピースアロイレーシングカセット」だそうです。

…これ、ダメなんですよ。アルミじゃ、面圧が持ちません。(表面応力が、材料許容圧縮応力を超える)

「いやいや、表明に硬い窒化チタン(TiN)をしてるから、大丈夫じゃないの?」…なんて事はなく、TINの数ミクロン下のアルミが凹んで(座屈)しまいます。通称、「モナカ現象」です。(←あまり、一般的ではないよ、きっと)


この製品、HPでは「レース用」とかって言葉もなく、あたかも、普通に使えそうなイメージを受けます。

でも、小学生以下が乗る自転車でない限り、アルミ製のカセットスプロケットは、どんな「特殊なアルミ」をもってきても、どんな表面処理、熱処理をしても、成立しません。

こんな欠陥商品なのに、15000円もする。作る側にも、きっと悪意がないのが、悲しいです。
できれば、誰も買う事なく、そっとお引き取り願いたいもんです。


ボロクソに書きましたが、それ位、この商品はダメです。
RECONとかに怨みはありませんが、アルミじゃダメなんです。


…でも、チョットかっこいいかも…。(ダメだって!)


今日はここまで



カンチェラーラのオシリに…

2013-04-09 09:11:55 | レース観戦
パリ~ルーベ、意外にもカンチェラーラのスプリントでの勝利でした。
ミラノ~サンレモでも、最後のスプリントで、ピュアスプリンター相手にいい脚を見せていたので、まぁ納得の勝利ですね。


(ASO HPより)

しかし、今回カンチェは苦しんでいましたね。
残り10km。独走したいけど、後ろの金魚のフン(ファンマルケ )が離れない。
脚もイッパイで、キレのあるアタックもできない。ましてや、相手はスプリントもある。このまま、ベロドロームに行くのは得策じゃない。
でも、前に出しても、まともに引きやしない。

そんな、カンチェラーラさんにオススメなのが、このグッズ。

「ケツ・トンガリコーン」

金魚の糞(ファンマルケ)は洗い流してやるのが、良さそうです。
このグッズで、大柄なカンチェの後ろの空気流れを整えてやり、綺麗な時速50km/hの流れを、ファンマルケに当ててやりましょう。

いや簡単です。
カンチェのケツの穴に、適当な棒を差し込めば、レーパンが伸びて、トンガリコーンみたくなりますよ。

苦しむカンチェにチームカーがにじり寄り、素早くカンチェのレーパンをずり下げ、棒をズブっと…。


…なーんて、(アブナイ)妄想の世界ですが、空力の世界では、こんな攻撃的な空力付加物の考え方もアリではないでしょうか?(方法は一考の余地アリだか…)

例えば、ヨットレースなんかでは、相手の風上に立ち大型の帆(スピンナー?)を張り、風下の相手の邪魔もします。

F1でも、大型のデフューザーの後ろでは、フロントウイングがうまく機能しないもんです。


個人TTでは、ひたすら空気抵抗を下げる事だけが大事ですが、ロードレースも相手あっての勝負なので、「敵」を攻撃する事も、大事なのかも。(頭突きや肘打ちや自爆アタックだけでなく)


今日はここまで


スポークって、流線型ってだけでいいのね。

2013-04-06 11:22:47 | その他部品調査
ちょっとばっかり、忙しかったので、久々の更新です。見に来てくださった方、すみませんでした。


さて、今回は、スポークの空力の話。


巷では、色んな形のスポークのホイールがあります。
あれだけ高速で回転しているホイールですから、「スポークの先端部の速度は、さぞ速いだろう」「そのスポークの形状を見直したら、レイノルズ数を下げる事ができて、きっと層流剥離を遅らせる事ができる=抵抗を減らすことになるんだろう」と、考えた訳です。


結論から、言います。

「スポークでは、層流剥離は起こりません。レイノルズ数の検討の必要はありません。」


計算の結果、スポークのレイノルズ数なんて、時速100km/hでも、10^3レベルです。先日書いた通り、10^5レベルで層流剥離を起しますから、まだ全然ですね。

じゃあ、時速何キロになったら、層流剥離を起こすのか?
スポーク形状が(多分)最悪な「某R-SYS」とかで計算しても、時速3000km/hとかでした…。音速超えてるやん。衝撃波の方が問題になりますよね。(←そんな速度で走れないから、心配する必要なし)


「じゃあ、スポークの形状ってなんでもいいの?」っとなると、ちょっと違いますよね。

スポークは形状係数(Cd値)の方が大事で、断面が円形のスポークと流線型のスポークでは、3~4倍係数が変わります。(1.2→0.3ぐらいになる)
理想のスポークとなると、「流線型」で「長さが短い」のがBestになります。また、周速が速いホイール外周の「ニップル」も頂けません。


まとめると、スポーク目線で見た場合、理想のホイールとは、
「ハブ外径が大きく、リムハイトが高い(=スポークが短くなる)」
「ニップルレス」
「流線型スポーク」
「スポーク数少」
となりますね。あれっ?これって、只の「コスミックカーボン」とかになるんじゃないでしょうか?

散々検討した挙句、結果は、「吊るしのホイールを買っておけ」って、つまんない結論…。
発見も、ヒントも、面白さもない検討。一体何をやってるんだか…と、ちょっと凹んでいます。


明日は、パリ~ルーベ。独走して優勝するカンチェラーラの姿を見て、何かインスピレーションを得たいと思ってます。


今日はここまで



Tern

2013-04-03 08:46:12 | その他部品調査
Ternとか言うミニベロ。その部品が面白い。


まず、ステム。


間にライトがあるのはどうでもいい。

ステムの幅を広げたのがイイ。下ハンでダンシングした時なんて、ハンドルは曲がり、ステムは捻れるのに対し、ステムの断面係数をあげて、捻れを抑制できていますね。
いつか書いた、「三角の箱形状のステム」と考え方はおなじで、より洗練された形ではないでしょうか?
ミニベロだけじゃなく、ロードバイク用でも出して欲しいもんです。

ただ、材質が金属(アルミの押し出し?)なのが残念。ここまできたら、樹脂化して欲しかったなぁ。そんな形をしてるのに。(乗りっぱなしのミニベロで、応力緩和が恐いのは分かるけど)


実は、このミニベロ、ネタはコレだけではありません。

必殺ALFENE搭載。あの1.6kgの内装11速です。
車両価格は、普及版ミニベロでは驚異の20万円越え。

「誰が買うねん⁈」なんてツッコミながらも、マジメに欲しくなってたりして…。


今日はここまで

フランドル…

2013-04-01 09:05:10 | レース観戦
フランドルのレース。

予想通りの人が予想通りの場所でアタックして、予想通りに食い下がる、予想通りのライバルを突き放し、予想通り、独走して勝利。勝利後のインタビューまで、予想通り。

徹底マークをものともしない、ウソみたいな勝ち方。4月1日だからか?
ツッコミ処ナシ。ただ、美しいね、この人は。



最近、土日も仕事なんかしてるせいで、なんだか、ネタの質が落ちてるなぁ…と反省。
自分の身の振り方を思えば、不真面目なもんです。

例えば、まだイジってない「デュラ9000のブレーキ」なんて、ガッツリとネタにしたいもんです。
カンパと対比して、将来のブレーキの構造なんかに、想いを馳せたいもんです。

もう少し温めますので、ご期待を。


今日はここまで