長かったトリノ出張から帰国しました。
自転車以外にも、ネタは沢山あるので、順次紹介していきます。
まずは、自転車から。
トリノでは、シェアバイクの「TOBIKE」というシステムがあり、街の至る所で、自転車を借りることができます。
自転車は、ママチャリですが、一応、シマノの外装式の7段変速と、カンチブレーキが付いていますね。
レンタルと書かないのは、登録が年単位でしか出来ないからです。
しかも、年間費払いで、30€もします。
まぁ、イタリアで、一日単位のレンタル自転車なんかしたら、絶対に帰ってこないので(カリパチ)、身分をしっかり証明できるもので、登録性にしないと、システムが成立しないのでしょうね。
ただ、これって、誰が借りるんでしょ?
トラベラーだと、1回きりの使用でも30€払う事になるし、街で自転車を頻発に使う人なら、自転車ぐらい買うでしょ?
見た感じ、あんまり流行ってなさそうだし、なんとも、中途半端なシステムです。(でも、他にいい方法も思いつかないし…)
次は、トリノのスポーツ用品店、まぁ、スポーツオーソリティみたいなお店に行ってみました。
トリノ近郊でも、チャリ通してる人や、休日には集団で、山の方に向かう人達をよく見かけました。
ただ、日本では、何かしらの有名ブランドの自転車が多いのに対し(まぁ、日本では、そんな自転車しか手に入らないし)、よくわからんブランドの自転車も多いこと。
小さな工房の自転車やプライベートブランドの自転車なんて、知らないしね。
この店でも、そんなプライベートブランドらしき自転車を扱ってました。
「B.TWIN」なんて聞いたこともありませんが、多分、この店のプライベートブランドだと思います。
パッと見は、なかなか良くできています。コンポはティアグラでした。(カンパじゃないんだ…)
驚いたのは、ホイールが吊るしで売ってること。
これだと、専門店に行かなくても、気楽にホイールが買えますね。
とりあえず、自転車ネタはこれだけ。
次回からは、自動車、食べ物などを紹介していきます。
どれも、頭に「変な」が付きますが…。
今日はここまで
自転車以外にも、ネタは沢山あるので、順次紹介していきます。
まずは、自転車から。
トリノでは、シェアバイクの「TOBIKE」というシステムがあり、街の至る所で、自転車を借りることができます。
自転車は、ママチャリですが、一応、シマノの外装式の7段変速と、カンチブレーキが付いていますね。
レンタルと書かないのは、登録が年単位でしか出来ないからです。
しかも、年間費払いで、30€もします。
まぁ、イタリアで、一日単位のレンタル自転車なんかしたら、絶対に帰ってこないので(カリパチ)、身分をしっかり証明できるもので、登録性にしないと、システムが成立しないのでしょうね。
ただ、これって、誰が借りるんでしょ?
トラベラーだと、1回きりの使用でも30€払う事になるし、街で自転車を頻発に使う人なら、自転車ぐらい買うでしょ?
見た感じ、あんまり流行ってなさそうだし、なんとも、中途半端なシステムです。(でも、他にいい方法も思いつかないし…)
次は、トリノのスポーツ用品店、まぁ、スポーツオーソリティみたいなお店に行ってみました。
トリノ近郊でも、チャリ通してる人や、休日には集団で、山の方に向かう人達をよく見かけました。
ただ、日本では、何かしらの有名ブランドの自転車が多いのに対し(まぁ、日本では、そんな自転車しか手に入らないし)、よくわからんブランドの自転車も多いこと。
小さな工房の自転車やプライベートブランドの自転車なんて、知らないしね。
この店でも、そんなプライベートブランドらしき自転車を扱ってました。
「B.TWIN」なんて聞いたこともありませんが、多分、この店のプライベートブランドだと思います。
パッと見は、なかなか良くできています。コンポはティアグラでした。(カンパじゃないんだ…)
驚いたのは、ホイールが吊るしで売ってること。
これだと、専門店に行かなくても、気楽にホイールが買えますね。
とりあえず、自転車ネタはこれだけ。
次回からは、自動車、食べ物などを紹介していきます。
どれも、頭に「変な」が付きますが…。
今日はここまで
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます