トリノに長く滞在すると(と言っても12日でしたが)、普通の美味しいイタ飯にも飽きてくる。
そんな時に食べた、王道以外のイタリアの食事を紹介します。
まず、イタリアのマクドナルド。これです。
普通のビックマック。味もサイズも普通のビックマック。
びっくりするほど普通だったのが、びっくりだったかも。
次は、イタリアの中華料理。これです。
ギョウザです。日本のよりは、肉肉しいかも。(そんなギョウザもありますが)
びっくりしたのは、その名前。イタリア人に「ギョウザ」なんて言っても分かるわけなく、名前が「中華ラビオリ」になってます。
うん、まぁ、そんな感じかもね…。
こちらはビーフン。イタリア名は、「中華スパゲティ」…。
こちらは、牛肉とジャガイモの炒め物。
日本での定番は、牛肉と玉ねぎかキノコ系ですが、イタリアでは値段の関係か、好みの関係でジャガイモがセレクトされたようです。
因みに、鉄板の上に載せるのは、何故か絶対条件らしいです。
少し違和感アリかも。
最後は、イタリアの日本料理。こんな、普通の居酒屋チックなお店ですが、店員はイタリア語しか喋れない中国人でした…。
まずは、「野菜の酢の物」を注文。出てきたのはコレです。
「ワカメとソバの酢の物じゃなくて?」って感じでしたが、下にキュウリが埋まってました。無論、全部「酢の物」です。
辛うじて、トマトとパセリがイタリアーンって感じかしら?
そうそう、この店でも、食事のスタイルはイタリア流。
一品食べてから、次の皿が出てきます。面倒くさ!
次は、メインディッシュの寿司の盛り合わせ。
盛り合わせと言っても、鯛だのヒラメだの鯖だのイクラはなく、マグロ、サーモン、エビだけ。
入手できる魚はこれだけだから…らしいですが、もう少しバリエーションが欲しいところです。
この店では、お酒も日本のブランド、キリンビールとアサヒビールがありました。
キリンビールを頼んでみると…、
おおっ、一番搾り!
でも、不味くはないけど、味が何か変?
裏を見てみると、
ドイツ製の一番搾り…。だったら、普通のドイツビールの方が良かったかも…。
酒のつまみは、「焼き鳥」にしました。ドキドキしながら、出てきたのを見ると、
見た目も味も、普通の焼き鳥でした。
でも、やっぱり、トマトとパセリは付いてくるのね。
「食後は、やっぱりお茶でしょ!」なんて思っていると、お茶は「有料」で、2ユーロもします。もちろん、パスで。
海外での食べ物は、いつでもどこでも、ドキドキするもんですが、「日本でお馴染みの…」ってものを注文すると、更にドキドキして楽しいもんですね。
因みに、トリノで「ラーメン」は止めた方がいいそうです。
中国人が日本人の味覚には合わないラーメンを作っているそうなので。
次回、イタリアに行くことがあったら、カップラーメンとどん兵衛は、必ず持って行こうと思ってます。
まぁ、基本、食べ物には苦労しない国なんですけどね。
今日はここまで
そんな時に食べた、王道以外のイタリアの食事を紹介します。
まず、イタリアのマクドナルド。これです。
普通のビックマック。味もサイズも普通のビックマック。
びっくりするほど普通だったのが、びっくりだったかも。
次は、イタリアの中華料理。これです。
ギョウザです。日本のよりは、肉肉しいかも。(そんなギョウザもありますが)
びっくりしたのは、その名前。イタリア人に「ギョウザ」なんて言っても分かるわけなく、名前が「中華ラビオリ」になってます。
うん、まぁ、そんな感じかもね…。
こちらはビーフン。イタリア名は、「中華スパゲティ」…。
こちらは、牛肉とジャガイモの炒め物。
日本での定番は、牛肉と玉ねぎかキノコ系ですが、イタリアでは値段の関係か、好みの関係でジャガイモがセレクトされたようです。
因みに、鉄板の上に載せるのは、何故か絶対条件らしいです。
少し違和感アリかも。
最後は、イタリアの日本料理。こんな、普通の居酒屋チックなお店ですが、店員はイタリア語しか喋れない中国人でした…。
まずは、「野菜の酢の物」を注文。出てきたのはコレです。
「ワカメとソバの酢の物じゃなくて?」って感じでしたが、下にキュウリが埋まってました。無論、全部「酢の物」です。
辛うじて、トマトとパセリがイタリアーンって感じかしら?
そうそう、この店でも、食事のスタイルはイタリア流。
一品食べてから、次の皿が出てきます。面倒くさ!
次は、メインディッシュの寿司の盛り合わせ。
盛り合わせと言っても、鯛だのヒラメだの鯖だのイクラはなく、マグロ、サーモン、エビだけ。
入手できる魚はこれだけだから…らしいですが、もう少しバリエーションが欲しいところです。
この店では、お酒も日本のブランド、キリンビールとアサヒビールがありました。
キリンビールを頼んでみると…、
おおっ、一番搾り!
でも、不味くはないけど、味が何か変?
裏を見てみると、
ドイツ製の一番搾り…。だったら、普通のドイツビールの方が良かったかも…。
酒のつまみは、「焼き鳥」にしました。ドキドキしながら、出てきたのを見ると、
見た目も味も、普通の焼き鳥でした。
でも、やっぱり、トマトとパセリは付いてくるのね。
「食後は、やっぱりお茶でしょ!」なんて思っていると、お茶は「有料」で、2ユーロもします。もちろん、パスで。
海外での食べ物は、いつでもどこでも、ドキドキするもんですが、「日本でお馴染みの…」ってものを注文すると、更にドキドキして楽しいもんですね。
因みに、トリノで「ラーメン」は止めた方がいいそうです。
中国人が日本人の味覚には合わないラーメンを作っているそうなので。
次回、イタリアに行くことがあったら、カップラーメンとどん兵衛は、必ず持って行こうと思ってます。
まぁ、基本、食べ物には苦労しない国なんですけどね。
今日はここまで
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます