◆【インドネシア】業界優先で子供喫煙深刻化。たばこ天国インドネシア世界有数の「たばこ天国」インドネシアで、たばこを吸う子供が急増して社会問題化している。ニコチン中毒でリハビリを受ける少年まで次々に出現。巨大なたばこ産業を優先し、規制に及び腰だった政府は最近ようやく規制案を提示したが、罰則は明確にされず実効性は不透明だ。
■4歳から幼い顔の少年が慣れた手つきで火をともし、紫煙を惜しむように何度も吸い込んだ。首都ジャカルタ近郊のスカブミ県に住むイルハン君(9)は喫煙歴5年。周囲の大人が面白半分で吸わせたのが喫煙のきかけだ。「やめなさい」。父親のウマルさん(40)が軒先での喫煙をとがめると、イルハン君は「うるさい」と金切り声を上げた。たばこを取り上げると、感情を爆発させ、家の窓ガラスを割ったり、近くの人をたたいたりする。自宅の窓は7回も交換した。今春、ジャカルタの施設で約1カ月間、禁煙リハビリを受けたが、村に戻るとすぐ逆戻り。「子供がたばこを簡単に買える環境を変えてほしい」とため息をつくウマルさんを横目に、イルハン君は「禁煙する気はない」と、や黒ずんだ歯を見せた。
■年々増加世界4位の人口約2億4千万人のインドネシアは成人男性の6割が喫煙者。オランダの植民地だった19世紀、欧州への輸出品として強制栽培が始まり生産が本格化した。現金収入が得やすいと個人農家にも広がり、庶民の嗜好品に。特産の丁子を使い、甘い香りが独特なクレテックたばこも普及し、1箱7千~1万7千ルピア(60~140円)で手軽に買える。未成年に対するたばこ販売を罰する法律もなく、子供も容易に露店で買える。政府組織(NGO)「子供の権利保護委員会」などによると、10歳未満の3人に1人が喫煙の経験者。16歳以下の100万人が常習
喫煙者で、ここ10年で3倍に増えたとの推計もある。
■消極的な政府「ルールがないと、たばこ会社が何をしでかすか、インドンシアをれば分かる」と批判する米禁煙団体。大手各社はテレビやラジオなどに頻繁にコマーシャルを流し、小学校の前に巨大な広告板が掲げられるケースも。販売促進のため、たばこ
を無料で配ることもある。若者の関心を引くコンサートなども競って後援し、同委員会は「未成
年を喫煙の道に引きずり込もうとしている」と非難する。一方、政府は規制には消極的だ。国家財源の約1割をたばこ関連税収
で賄っているほか、業界からの政治献金も莫大な額に上るとうわさされる。東南アジアで唯一、世界保健機関(WHO)のたばこ規制枠組み条約に批准していない。だが2010年、乳児が喫煙する様子が大々的に報道されると、欧米
の市民団体などから批判が殺到。ユドヨノ大統領は最近やっと「18歳未満への販売禁止を 盛り込んだ政令を出す」と重い腰を上げたが、政令案には罰則が明記されておらず、実効性は疑問視されている。
(共同)
■4歳から幼い顔の少年が慣れた手つきで火をともし、紫煙を惜しむように何度も吸い込んだ。首都ジャカルタ近郊のスカブミ県に住むイルハン君(9)は喫煙歴5年。周囲の大人が面白半分で吸わせたのが喫煙のきかけだ。「やめなさい」。父親のウマルさん(40)が軒先での喫煙をとがめると、イルハン君は「うるさい」と金切り声を上げた。たばこを取り上げると、感情を爆発させ、家の窓ガラスを割ったり、近くの人をたたいたりする。自宅の窓は7回も交換した。今春、ジャカルタの施設で約1カ月間、禁煙リハビリを受けたが、村に戻るとすぐ逆戻り。「子供がたばこを簡単に買える環境を変えてほしい」とため息をつくウマルさんを横目に、イルハン君は「禁煙する気はない」と、や黒ずんだ歯を見せた。
■年々増加世界4位の人口約2億4千万人のインドネシアは成人男性の6割が喫煙者。オランダの植民地だった19世紀、欧州への輸出品として強制栽培が始まり生産が本格化した。現金収入が得やすいと個人農家にも広がり、庶民の嗜好品に。特産の丁子を使い、甘い香りが独特なクレテックたばこも普及し、1箱7千~1万7千ルピア(60~140円)で手軽に買える。未成年に対するたばこ販売を罰する法律もなく、子供も容易に露店で買える。政府組織(NGO)「子供の権利保護委員会」などによると、10歳未満の3人に1人が喫煙の経験者。16歳以下の100万人が常習
喫煙者で、ここ10年で3倍に増えたとの推計もある。
■消極的な政府「ルールがないと、たばこ会社が何をしでかすか、インドンシアをれば分かる」と批判する米禁煙団体。大手各社はテレビやラジオなどに頻繁にコマーシャルを流し、小学校の前に巨大な広告板が掲げられるケースも。販売促進のため、たばこ
を無料で配ることもある。若者の関心を引くコンサートなども競って後援し、同委員会は「未成
年を喫煙の道に引きずり込もうとしている」と非難する。一方、政府は規制には消極的だ。国家財源の約1割をたばこ関連税収
で賄っているほか、業界からの政治献金も莫大な額に上るとうわさされる。東南アジアで唯一、世界保健機関(WHO)のたばこ規制枠組み条約に批准していない。だが2010年、乳児が喫煙する様子が大々的に報道されると、欧米
の市民団体などから批判が殺到。ユドヨノ大統領は最近やっと「18歳未満への販売禁止を 盛り込んだ政令を出す」と重い腰を上げたが、政令案には罰則が明記されておらず、実効性は疑問視されている。
(共同)