
吸うならこれだけは守って! 喫煙者に守ってほしいマナー5つ 2015/5/11(月)6:31 マイナビウーマン
近年のタバコ税の大幅ね値上げなどで喫煙者は少なくなってはいますが、まだまだ多くいる愛煙者たち。多くの愛煙者が分煙を心掛けたり、周りに気配りをして吸ってくれていますが、中にはそうでない人がいるのも事実。今回はタバコのマナーについて「これだけは守って」と思っていることについて、働女性からアンケートを採りました!
■歩きタバコ・ポイ捨てはダメ!「歩きタバコとポイ捨てだけはしないで欲しい。すれ違った人の歩きタバコで服を焼かれたことがあるので」(32歳/運輸・倉庫/事務系専門職)
■「吸い殻をポイ捨てしない。幻滅する。禁煙区域で吸わない」(32歳/その他/その他)
■無くならない歩きタバコとポイ捨てが喫煙者をどんどん肩身が狭いものにしてしまっているように思います。歩きタバコは子供の目線の高さ。絶対にやめてほしいです。
◎煙にも気を使って!
■「吐くときに上とかを向いて目の前にいる人にかからないようにしてほしい」(21歳/情報・IT/技術職)
■「顔に煙が掛からないようにしてほしい」(31歳/その他/その他)
■「吸わない人に煙がいかないように気を使って欲しい」(28歳/ホテル・旅行・アミューズメント/営業職)
■顔をそむけて吐いているからいいというものではなく、風にあおられて人にかかったりするのがタバコの煙。風下で吸うなどエアコンの風の流れも注意して。
■食事中はやめて「食事の場所で吸わないでほしい」(31歳/金融・証券/事務系専門職)
■喫煙可能な場所だから、自分の食事は終わったから、という理由ですぐに吸い始める人が多いですが、料理の味を損なう場合もありますし食事の場では吸うのを控えたいですね。
■吸うなら許可を取ってから「一言いってほしい。吸ってもいいかどうかを」(32歳/電力・ガス・石油/技術職)
■飲み会などで隣になった人たちがスパスパ吸いはじめて嫌な思いをしたことがある人が多数。吸ってもいいかどうか断りを入れるだけでだいぶ印象は違うはず。吸う前に一言入れましょう。
■ニオイも気にして「タバコを吸ったら口くらいすすいできてほしい。ニオイがひどいです」(32歳/その他/クリエイティブ職)
■「タバコ休憩から帰ってきて、タバコのニオイをプンプンさせているのはやめてほしい」(31歳/医療・福祉/専門職)
■喫煙者が無頓着なのがこのニオイ。煙の行方には気を使っても、喫煙後の口臭や服についたニオイにはあまり気を使っていない人が多いのでは? オフィスなどでは消臭スプレーを常備しておくのが良いかもしれません。

◇ドラマや映画などで俳優がタバコの煙をくゆらすシーンや、ウイスキーなどをロックであおる姿、カッコいいと思ったことはありませんか? でも自分のまわりにいる男性となるとまた話はちがいます。今回は「タバコを吸わない男性」と「お酒を飲まない男性」、どちらが好印象か働く女子に聞いてみました!
Q.あなたは、「タバコを吸わない男性」と「お酒を飲まない男性」だとどちらのほうが好印象ですか?
タバコを吸わない男性…… 96.5% お酒を飲まない男性……3.5%圧倒的多数で「タバコを吸わない男性が好印象」という結果に!
○それぞれを選んだ理由をご紹介します。
<タバコを吸わない男性を選んだ理由>
■タバコの臭いも煙もとにかくイヤ!「嫌煙家だから。タバコは吸っているだけで煙がきたり臭くて他人へも迷惑」(30歳/金融・証券/秘書・アシスタント職)
・「タバコの煙が苦手だから」(31歳/商社・卸/秘書・アシスタント職)
・「タバコがとにかく嫌いなので」(26歳/学校・教育関連/事務系専門職)
愛煙家の男性がちょっとかわいそうになるくらい「タバコが嫌い」という回答がたくさんありました。確かに服や髪の毛にニオイがつくのは、女子としては許せないポイントです。
■まわりにも健康被害が出るから
・「タバコは周囲の人にも悪影響があるから」(31歳/食品・飲料/事務系専門職)
・「タバコは近くで吸われるとこちらまで健康を害されそうに感じるから」(30歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
・「タバコは臭いし副流煙もあるし悪影響だから」(28歳/医薬品・化粧品/事務系専門職)
タバコの副流煙は気になりますよね。自分は吸ってないのに他人の煙を吸わされて、自分の健康が心配になります。
■自分が吸わないから
・「私が吸わないので。キスしたときにタバコくさいと完全に冷める」(24歳/医療・福祉/秘書・アシスタント職)
・「私はタバコを吸わないので男性も吸わないほうがいい」(25歳/食品・飲料/販売職・サービス系)

◆受動喫煙防止対策条例の施行を目指していた北海道美唄(びばい)市が、開会中の定例議会への上程を見送ることを決めた。
市は2月24日、官公庁や学校、医療機関などの公共施設は「全面禁煙」、不特定多数が利用する施設は「原則禁煙」か「分煙」、ただし罰則規定は設けないといった内容の素案をまとめ、3月15日までパブコメ(パブリックコメント)を募集。その結果を受け、20日の議会最終日までに条例案を上程する予定だった。もし施行されれば、神奈川県、兵庫県に次ぐ3例目で、市町村レベルでは全国初として注目されていたが、施行には至らなかった。
美唄市は2013年3月、市民の健康づくりの行動指針として「びばいヘルシーライフ21」を策定。その一環として昨年12月1日に受動喫煙防止対策のガイドラインを制定した。それからわずか2カ月での条例化の動きに首をかしげる向きも多かったようだ。

◆がんで療養している音楽プロデューサー、つんく♂(46)が4日、母校の近畿大(大阪府東大阪市)で開かれた入学式にゲストとして登場し、声帯を摘出する手術を受けたことを明らかにした。入学式のプロデュースを担当したつんく♂がフィナーレで登場すると、大型モニターに文字が映し出され、声で祝辞を述べられない理由を「去年からのどの治療をしてきていましたが、結果的にがんが治りきらず、一番大事にしてきた声を捨て、生きる道を選びました」と説明した。つんく♂はさらに「私も声を失って歩き始めたばかりの1回生。皆さんに負けないように、新しい人生を進んでいきます!。『ああ、良かった!』と思える大学生活をセルフプロデュースしてください!」と新入生にエールを送った。
◆タバコと関係のある「がん」というとまず肺がんをイメージしますが、喫煙習慣と発がんの関係の強さで考えると、喉頭がんはもっともタバコの影響を受けるがんだといえます。喉頭がん患者の喫煙率は97.3%で、喫煙習慣を主体とした生活習慣病といえるがんです。喫煙係数(BrinkmanIndex:1日の喫煙本数×年数)が400を超えたあたりから、喉頭がんの発生は増加し、1000でピークに達します。
わが国では年間600~1000人が喉頭がんになり、好発年齢は60~70歳代です。平均的な生活歴としては、「タバコを1日1箱(20本)30~40年吸い続けた」というもので、これは喫煙係数700ぐらいに相当します。タバコのダメージは喫煙習慣とともに蓄積し、発がんに至らなくとも炎症を引き起こしたりします。その他の喉頭がんの危険因子としては(特に食べ物も接触する声門上がんで目立ちます)、口腔内の不衛生(虫歯を放置しているなど)、過度の飲酒などが挙げられます。font>

現在、我が国の勤労者の平均的報酬は年間約400万円~500万円であろう。だがJT有価証券報告書によれば、JTたばこ産業の取締役の2012年度の平均年収はなんと6,270万円である。トップ層となれば、さらにすざましい。2011年度の木村宏会長の年収は1億1200万円であり2012年度の小泉光臣社長の年収は1億5600万円である。葉たばこ農家やたばこ小売店は廃業の憂き目にあり、今や生産拠点は、コストダウンを図るためアジアやアフリカといった発展途上国に移されようとしている。たばこの生産・販売まですべてJTたばこ産業が独占しているが、このような状態でJTたばこ産業が国益として貢献しているとは考えにくい。JT,財務省、たばこ利権がうごめいていると松沢氏は指摘している。