庭で座ってのいろんな思い

庭の四季で花や木との語らいを写真とともに思いついたら記載する

コンサート指揮者のこと

2014-03-27 | ちょっとした話
この前、コンサートに行った時思ったことです。

聖徳太子は10人の話を一度に聞きわけたそうです。
幼稚園の先生であった家人は、30人の子どもが怪我をしないように、背中にも目があると、言っていたことを覚えています。

しかし、今度、コンサートの指揮者は、100人ほどの演奏者の音を、常時、聞き取っているようです。
吾輩は、聖徳太子より幼稚園の先生の方がすごい!
でも、幼稚園の先生よりもコンサートの指揮者の方がすごい!
と思いました。

また、大阪ヒルハーモニー交響楽団のチケット売り場が、高齢者たちで大変混雑しているのにも、びっくりしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎週忙しいこと忙しいこと!

2014-03-27 | 行事などいろいろなこと

先先週は甥夫婦と子供たちがお泊り。
先週は弟夫婦がお泊り、そして、一緒に田舎への墓参り。
そして、我が家は再度の一泊二日で田舎行き。

ヨシエおばさんが亡くなりました。
天理教本部のお勤め中にホームから連絡があったそうです。
途中で切り上げて帰ると、携帯電話で知らせてきました。
家族葬だそうです。

母親の姉妹4人で、長女に続いて4女(85歳)のおばさんが亡くなりました。
2女のジツエ(母親)と3女のもう一人のおばさんは元気らしいです。

ブログで我家の花をいっぱい供えます。

姉である吾輩の母親が、子どもの時に大事に育てた妹だそうです。
ご冥福をお祈りします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子ども見守り隊

2014-03-18 | 行事などいろいろなこと
小学校5・6年生は、週に一度のネイティブ英語
があるそうです。
4年生になったら、ABC・・・とアルファベットを習うそうです。
パソコンを習う時に、必要だからだそうです。
その他の生徒は、月に一度の外人教師と歌やゲームで遊びながら、英語に触れているようです。
これからの時代は、英語をベースに第2・第3外国語が当たり前になるような気がします。

さて、そんなことで、この前の朝の見守り隊で、英語のプラカード(good morning)を作りました。
「オー! 英語や!」と、言う子どももいました。

今日は、小学校の卒業式があるそうです。
幼稚園の卒園証書授与式(卒園式)も終わったそうです。
それで、以下の思い出の歌を贈ります。

「ありがとう・さようなら」
ありがとう・さようなら ともだち
ひとつずつの笑顔 はずむ声
夏の日ざしにも 冬の空の下でも
みんなまぶしく 輝いていた
ありがとう・さようなら ともだち

ありがとう・さようなら 教室
走るように過ぎた 楽しい日
思い出の傷が 残るあの机に
だれが今度は すわるんだろう
ありがとう・さようなら 教室

ありがとう・さようなら 先生
しかられたことさえ あたたかい
新しい風に 夢の翼ひろげて
ひとりひとりが 飛びたつ時
ありがとう・さようなら 先生

ありがとう・さようなら みんな みんな
ありがとう・さようなら みんな

「さよならぼくたちのようちえん」
たくさんの毎日を ここですごしてきたね
なんど笑って なんど泣いて      
なんどかぜをひいて
たくさんのともだちと ここで遊んできたね
どこで走って どこでころんで
どこでけんかをして

さよなら ぼくたちのようちえん
ぼくたちの遊んだにわ
桜の花びら ふるころは
ランドセルの一年生

たくさんの毎日を ここですごしてきたね
うれしいことも かなしいことも
きっと忘れない
たくさんのともだちと ここで遊んできたね
水遊びも 雪ダルマも
きっと忘れない

さよならぼくたちのようちえん
ぼくたちの遊んだにわ
このつぎ 遊びにくるときは
ランドセルの一年生

さよならぼくたちのようちえん
ぼくたちの遊んだにわ
桜の花びら ふるころは
ランドセルの一年生

「おもいでのアルバム」
いつのことだか 思いだしてごらん
あんなことこんなこと あったでしょう
うれしかったこと おもしろかったこと
いつになっても わすれない

春のことです 思いだしてごらん
あんなことこんなこと あったでしょう
ぽかぽかおにわで なかよく遊んだ
きれいな花も 咲いていた

夏のことです 思いだしてごらん
あんなことこんなこと あったでしょう
むぎわらぼうしで みんなはだかんぼ
おふねも見たよ 砂山も

秋のことです 思いだしてごらん
あんなことこんなこと あったでしょう
どんぐり山の ハイキング ラララ
赤い葉っぱも とんでいた

冬のことです 思いだしてごらん
あんなことこんなこと あったでしょう
もみの木かざって メリークリスマス
サンタのおじいさん 笑ってた

冬のことです 思いだしてごらん
あんなことこんなこと あったでしょう
寒い雪の日に あったかい部屋で
たのしいはなし ききました

一年じゅうを 思いだしてごらん
あんなことこんなこと あったでしょう
桃のお花も きれいに咲いて
もうすぐみんなは 一年生

「一年生になったら 」
いちねんせいに なったら
いちねんせいに なったら
ともだちひゃくにん できるかな
ひゃくにんで たべたいな
ふじさんのうえで おにぎりを
ぱっくん ぱっくん ぱっくんと

いちねんせいに なったら
いちねんせいに なったら
ともだちひゃくにん できるかな
ひゃくにんで かけたいな
にっぽっんじゅうを ひとまわり
どっしん どっしん どっしんと

いちねんせいに なったら
いちねんせいに なったら
ともだちひゃくにん できるかな
ひゃくにんで わらいたい
せかいじゅうを ふるわせて
わっはは わっはは わっはっは

旅立ちのみんな 保護者のみなさん 
おめでとう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春一番が吹き荒れる?

2014-03-17 | 行事などいろいろなこと
高齢クラブの定例会から帰ると、ユウとワカナ甥夫婦に2.5人の子どもたちが、飛騨からお土産をたくさん持って到着しました。
曾祖母ジツエはんは、彼らが来るまでソワソワ・・・・(満93歳1カ月11日)
そして、到着すると、ニコニコニコ・・・・・

ユウヒちゃんとリョウくん、それに5月18日の予定の女の子?の2.5人。
夫婦は土曜日なのに、午前中のお仕事を終えて、花のナニワへ17時に到着。
吾輩も若いときには、そんな馬力があったと思い出しました。
しっかり自己主張のお姉ちゃん、まだ2歳未満の弟くんもよく話すし日本語もよく通じる。
ほめて育てる夫婦の子育て方法が垣間見られる。

我家特製のお好み焼に寿司、ビール飲み放題。
そして急きょ、土産に551蓬莱の豚慢を買いに、横浜のランドマークタワーを抜いて日本一高いビルになったアベノハルカス(近鉄百貨店)へ行く。
JRのK駅まで愛車(新車)で、そして子どもたちにとっては初体験の電車。

豚慢を購入後、K駅のマンションから乗って来た電車を見て、「あの電車は今乗ってきたんや。今日初めてで1回乗れてよかったなぁ?」と言うとすかさず「違う! 行きと帰りで2回乗ったもん!」と切り返されてしまいました。
しっかりしたお姉ちゃんでした。
まいった まいった。
ということで、子どもたちが春一番を我家へ吹き込みました。

ところで、ユウヒちゃんが14歳になればジツエはんは103歳、ユウヒちゃんが24歳になればジツエはんは113歳、ユウヒちゃんが34歳になればジツエはんは123歳になる計算です。
そして、人類の最長寿命ギネス登録新記録の122歳を123歳にぬりかえます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定例会はワンマンショー

2014-03-17 | 高齢クラブ
今月の高齢クラブ定例会は、吾輩のワンマンショーでした。
だから、その準備で、開催20分前までかかりました。

その日の出し物は、春の童謡5曲・DVDを使っての体操、同じくDVDでの“モタさんの言葉”を2つ・手品を8つ、で約1時間半の所要時間でした。

いつものように、
「これから、○と○と○と○をします。
今日は、包括センターの職員さんが来られないので、私が一人でします。
『K会長さんから、4時間ほど何かしてくれ!』と言われているので、5時頃までかかります。」と言うと、会長さんが、「そんな4時間もと、ゆうてへん!」と、あわてて言いました。
「冗談はさておき、それじゃあ、いつものように、3時頃までやります。」と言い直してから、始めました。

読売新聞に掲載(2014年1月10日)されていた、“人間と動物の最長寿命“(ギネス登録)の問題をしました。
それは、ハツカネズミ6年・ヤギ18年・ブタ27年・イヌ29年・ウシ30年・ネコ36年・サル33年・ウマ62年・インドゾウ80年、そして人間は122年(ギネス記録の仏人女性)でした。

いちばん長い人間の寿命に、みんな驚きました。そして、これに比べて私たちは、まだまだ若い!と思いました。

女性と男性の日本人の平均寿命(余命)は、1920年(T9)61.5と61.1・1961年(S36)73.5と72.4・2009年(H21)86.6と80.8歳、と掲載されていました。

これらに関連したことで、“若さの秘訣”を紙に書いて、黒板へセロテープで張り、読み上げました。
1 生きがいを持つ事
2 趣味を持つ
3 学ぶ意欲を持つ
4 友人を持つ
5 運動の習慣を持つ
6 何時までも色気を持つ
7 心のゆとりを持つ
8 感動する心を持つ
9 好奇心を持つ 
10 労(いた)わりの心を持つ
“何時までも色気を持つ”に笑い、これらをメモする熱心な人もいました。

次に童謡(花・早春賦・春の小川・さくらさくら・春が来た)をみんなで歌いました。
ついでに、藤の花(しおんじ古墳)の見頃が、今年は4月20日過ぎだと報告しました。
「前に見に行ったが、美しかった。」と一人の女性が言いました。

それから、椅子に座ってする“いきいき体操”を数分間した後、“モタさんの言葉“をTVに写しました。

『モタさんの言葉の紹介です。「モタさん」の愛称で親しまれた精神科医の斎藤茂太(さいとうしげた)さんは、2006年に90歳で亡くなりました。優しく、穏やかな人柄で、家族や心をテーマにした随筆を数多く出版しました。その著作は、今でも、多くの人の心をとらえ続けています。心の悩みを抱える人たちに、生き方のヒントを与えてくれるモタさんの言葉。番組は、絵本の読み聞かせ形式で、「心の名医」のメッセージを伝えます。心にしみいる「言葉の処方箋」で、元気と勇気がわいてくる5分間です。』

NO8“現状を変えるのは愛情だ。”「女が母親になることはなんでもないことです。でも母親たることはなかなかできることではありません。(山本有三)
NO34 “短いほめ言葉が・・・”「ほめてほめてほめて 天に昇るような気持ちにさせて 人を元気にする。(林文子)
上の8番と34番をTVに映したところ、手品の準備ができました。

手品は、
①枯れた壺に花が一瞬に咲く
②テッシュのでんでんむしに塩をかけ溶かす(4人の選抜者にも参加)
③トランプをボルトで留めて、❤キングを抜く
④切っても切っても、長短のロープ
⑤6枚の扇形から青・赤・橙色ハンカチや桜吹雪が出る
⑥コップの黒水が透明でカエルが泳ぐ
⑦白紙を財布に入れると千円札になる
⑧3枚の黒いレコード盤が金色に変わる

以上で“おわり”でした。 
歌ったり、体操したり、元気と勇気がわいてくるモタさんの言葉に感動したり、失敗する手品もあり、楽しんでもらえたように思いました。
ただ、手品の“さくら吹雪”を出す時に、扇を落としたのが悔やまれる一日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信号と新車

2014-03-13 | ちょっとした話
(注)写真の信号とこの文章は、なんら関係がありませんので、ご注意ください。

さて、生徒と図書の先生の会話です。
小学校の6時間目の授業が、終わりました。
生徒が先生に「先生、さようなら!」と、帰りのあいさつをキチンとしました。
先生が「車に気を付けて、信号を渡って帰るのですよ!」と言うと、生徒が答えました。
「ぼくの家まで、信号は無いんよぉ~
田舎の学校やから!」と。

すると、その先生は、思い出しました。
そう言えば、国道でなく山手の道で街を見下ろしながら、この学校まで2kmほど歩いてくる時にも、一つの信号も通らないことに、初めて気が付きました。
そして、その先生は『“田舎の学校”やなくて、“自然豊かな学校”やなぁ』と、改めて思いました。

その話を聴いた我輩は、30年ほど前に島根県出身の人から、聞いた話を思い出しました。
「信号機は、隠岐の島には一つしか無い!
役場の近所に一つあるだけです。」と教えてくれたのは、その島出身の男性でした。
ただし、今でも、その島には信号機が一つだけなのかは、行ったことがないので分かりません。

大相撲春場所で3日目に、この島出身の隠岐の海が大関鶴竜を破りました。おめでとう。
闘牛もある島のようです。
島根県の隠岐は、本土から50km離れている、昔には島流しの刑があった島だそうです。
後鳥羽上皇や後醍醐天皇などが、遠流されたといわれています。
因幡の白ウサギがワニを騙して並ばせて本洲まで渡ったのが、その島からかなぁ?と、我輩は思っています。

それから、大安の3月4日に、三菱ekカスタムの新車が、我家へやって来ました。
前の車は(走行距離38,000km弱)、安全に運転できたお礼を言って、見送りました。
旧車の足まわりが悪くなったと思っていたのが、道路が凸凹の原因だったような気もします。
でも、新車の匂いはもちろんのこと、後部ワイパー・エアコンなどがタッチパネル・ハンドル切れが良くなり、それに信号待ちのアイドリングカットでエンジン音が静かです。
また、車高が162cmに上がり、義姉のマンション駐車スペースを変更し、料金が年間4万円ほど割高になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラジル日系移民の話

2014-03-10 | 行事などいろいろなこと
この前、国際理解セミナーで、「ブラジル日系移民について知る」というテーマの講演があり参加しました。
今では考えられないことですが、人口が増えたりして食べ物も少なく貧困が日本の歴史、20世紀にありました。
そのため移民制度により、ブラジル・ペルー・アルゼンチンなど南米へ夢を抱き渡った多くの人達がいました。
ブラジルで、想像を絶する苦労の日々を乗り越え、その社会の中で子孫を守り、家族の繁栄と共に日本の文化を継承してきました。
今、そんな日系の子孫たちが日本へ来て、暮らしています。
インターネットなどで世界中のことが即座にわかる時代、長い歴史を経て、人々の移動も盛んになっています。
当時ブラジルへ渡った人たちは、言葉も分から
ず、知らない土地で、どんな思いで生活していたのかを、その講演で聞くことができました。
講師は、戦後の移民船「アルゼンチン丸」でブラジルへ渡り、現在は帰国されている、70歳のNPO法人の男性でした。

サッカーやリオのカーニバルでブラジルは有名です。
日本の23倍もある広い土地・人口1億9千万人(150万人の日系移民)・北は熱帯から南は南極より風が吹く・石油や鉄鉱石の資源が豊かで、近代化が進む若い国ブラジルは、南半球の国です(サンパウロだけで日本の広さがあり、季節が日本と反対。日本人同士の結婚が多く、今や5世の子どもがいる)。
人種はインデオや原住民など、大航海時代にポルトガルがアフリカから連れてきた奴隷(400万人)、そして移民が集まったブラジルは、建国約500年の若い国で、言語はポルトガル語です。
そして貧富の差が大きい国です。


移民は、生活が苦しく食べる物ないから、また異文化で生活してみたい、などの理由から移民があるそうです。
日本が農業だけの時代に、土地が狭くて開墾できない土地が多く、そして、兄弟姉妹で分割相続すれば土地がなくなるので、長男が後継ぎして次男や女性は町へ出るが戦争で生活できない。そこで、国民に夢を持たすため、明治初めハワイなどアメリカへの移民がはじまりました。

日本のブラジル移民は、約100年前の1908年(明治41年)、笠戸丸で781人の移民が、当時日本一の港の神戸からサンパウロに向けて始まり、戦争で一時中断したが、戦後も5万人が移住しました。

ブラジルは1500年頃に発見されてから、金を求めて奥地へ入り、コーヒーが発見された。
限り無く広大な熱帯の土地には、人手がたらない。
文化的なヨーロッパ人は移住を嫌がったうえ、奴隷解放のため働き手がなくなった頃、日本の“口減らし”とが政府間で一致して、移民が始まりました。

移民の条件は、日本で農業をしていた人・3人以上の働き手があることだったが、「5年で成功しお金を一杯貯めて帰国できる」などとうわさが流れ、農業以外や子どもを養子にして、この条件を満たさない人々が過半数だったらしい。
政府から3万円の給付があり、東北・北海道からも、神戸港から出発した。
家財を売却して神戸の木賃宿に泊まり出発を待つので、1,100人(船一艘分)泊まれる宿が神戸に設置された。(NPO法人は、その場所にある)


神戸港から西へ、インド洋~南アフリカ~大西洋~ブラジルへと、75日間かかった。貨物船なので蚕棚のような詰め込みで、帰りには石炭を積んで日本へ運搬した。
船中では伝染病コレラ・チフスなどで多くの子どもたちが死んだ。水が少なく船中が不潔で、病気が蔓延し水葬され、時には途中で引き返す船もあった。
戦後は、太平洋からパナマ運河回りコースになり、45日でブラジルへ到着するようになった。
(今なら飛行機で24時間・往復20万円ほどでブラジルへ行ける)

ブラジル移民は、農園で農業をするためでした。船でサントス港へ着き、汽車でサンパウロまで行き、収容所に集められ、あちこちの農園へと振り分けられた。
どこへ配属されるか分からず、言葉(英語はもちろんポルトガル語も)が分からず、奥地へと行くので、不安が募っていった。
農場が広く、5家族ほどまとまって働いた。
主な仕事は草取りで、道具が大きく重いものでした。(この草取り機は神戸に展示している)
ブラジル人がジャングルを開墾し、日本人の仕事は、コーヒー園の草取りを主体に綿摘みもした。

農場主が旅費半分を負担していたので、3~5年間は途中で仕事を辞められなかった。
1~2年でもお金は蓄えられなく、村のように広い農園内で買物はボッタクリ商売で、見通しが立たない日々を過ごした。
しかしながら、広大な農園の土地なので、タロイモやバナナは容易に入手でき、ニワトリ・牛・豚も野生で取れるので、飢え死にすることはなく、野菜やコメを作る土地を自由に貸してくれたので売って現金化できた。

ラテン系気質は、動物的な生活で酒を飲んで踊って、今がよければそれで良いというものだが、日本人は、自分の土地を買いたいと、日曜日は休みでも一生懸命貯蓄のため働いた。
日本人移民は、夜逃げして、市場で商売(雑貨店・写真・洗濯・散髪屋など)や金持ちの庭番をする者もいた。
なお、外人は教会を作るが、日本人は寺子屋のように教育に力を入れる国民気質のようです。

第2次世界大戦で、日本はブラジルの敵国になり、ラジオを取りあげられ、集会も禁止された。
そのため情報がなく、日本国ニュースで戦争に勝っていると思いこんでいたが、日本が焼け野原になっているとわかり、帰国出来なくなると思い、ブラジルの教育をうけさせて、今も30%が日系大学生で、日本人は教育を大事にしています。
そして、日本人がとても尊敬されている理由は、勤勉で正義感にあるようです。
ブラジルで生まれた子どもは、日系のブラジル人ですが、故郷を日本だと思っています。
6年前、移民100周年記念式典で、「日本人がブラジル移民に来たので今のブラジルがある」と州知事の祝辞で述べられたほどです。


日系ブラジル人は多様な文化を持っているがだらしないところもあるが、日本人が几帳面すぎるので混ぜ合わせた方がよい。
移民の人達は、成功だったか(失敗か)を聞かれることを嫌がるそうです。

それから、日本がバブル景気に沸いていた頃、多い時に32万人のブラジル日系人が日本へ来たが、今や19万人まで減っている。
その60%が永住許可をとっているけれど、非正規雇用がほとんどなので、日系人の老後が課題だと話していました。
また、日系ブラジル人で日本語が話せない人に電話相談や病院への付添をしている神戸にあるNPO法人は、日系45人の子どもの学習支援をしているそうです。

以上が、講演の概要です。

昔、吾輩の家も田舎にいる時、ブラジル移民を父親が考えていたようなので、この講演をしっかりと聞いて帰りました。
最後に、このように苦労したブラジル移民の子孫たちを、大事にしてあげたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めてのコンサート

2014-03-07 | 行事などいろいろなこと
6日、今年初めてのクラシックコンサートでした。
日本センチュリー交響楽団の第189回定期演奏会でした。

前半は、大きなグランドピアノで、3歳児からヤマハ音楽教室出身の日本人女性ピアニスト、上原彩子さんの迫力ある演奏でした。
“ラフマニノフの ピアノ協奏曲第2番ハ短調作品18”
拍手が鳴り止まず、彼女はアンコールにも応えてくれました。

そして、後半もウィーンの若くて金髪のカッコイイ指揮者クリスティアン・アルミンクさんの、全身で渾身の力を込めた姿に、演奏が終わってからも、たくさんのスタンディングオペレーションがありました。
“ブラームスの 交響曲第2番作品73”

今回の吾輩の発見では、『クラシックは座禅と同じ』でした。
というのは、『初めの頭の中は、あれこれと雑念が浮かぶが、次第に無の境地になる』ような感じがしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際親善

2014-03-05 | 行事などいろいろなこと
夫婦でインドネシア講師を大阪観光に案内し、国際親善に尽しました。
O駅へ車で迎えに行き、JR線で大阪駅まで行きました。
まず、空中庭園を案内しました。
といっても、40階まで上がるのは、吾輩も初めてでした。
雨が降らなくて良かったが、少し曇っていました。
それでも、遮るものがない360度の展望でした。
講師はインドネシアのバリ島出身の25歳の女性でしたので、空中庭園の屋上で南方を指さして「あっちの方向がバリ島やけど、見えません!」と言うと笑っていました。

百貨店でバイキングの昼食をしてから、梅が満開の大阪城公園を観てから、大阪城を案内しました。
大阪城には、幸いエレベーターが設置されているので助かります。
「もし、天守閣まで歩いて登るんやったら、パスやなぁ!」と、家人と二人で話しながら行きました。

いざ大阪を案内するとなると、何処へ行ったら良いのか?悩みますが、外国人の希望は大阪城・空中庭園・海遊館・ナンバ道頓堀・通天閣などが人気のようです。
そう言えば、MBSテレビの道案内で、空中庭園の行き方を訪ねる場面がよくあります。

無事案内が終了し、マジックの付いた空中庭園ストラップ・壁掛用の大阪城板と、たこ焼きをお土産に買ってあげました。
もし時間があえば、法隆寺・奈良公園の鹿と大仏さんの奈良観光をと、考えています。

3年の日本滞在も、6月に帰国するとのことで、日本での良い思い出を一杯持って帰ってほしいと願って、国際交流の一日観光案内が終わりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする