goo blog サービス終了のお知らせ 

庭で座ってのいろんな思い

庭の四季で花や木との語らいを写真とともに思いついたら記載する

やまちゃんファームの夏野菜

2014-05-22 | 初心者のガーデニング
農園主が、近所の農家の人に教えてもらって、夏野菜の苗を買い植えました。

キュウリ3本、ミニトマト4本、ナス2本、万願寺トウガラシ1本です。
簡単に収穫できる夏野菜だと、教えてもらいました。
買ってきた苗のミニトマトは、小さな実を付けています。
また、ナスやキュウリは、すでに実になる花が咲いていました。

我家の老齢者のジツエはんも、1カ月ぶりに今週からデーサビスに、再度、行きだしました。
家に閉じこもっていると、ボケるのではないか?と心配になったからです。
1カ月ぶりに、朝昼晩のうち昼ごはんだけのおかずを世話しなくてもよくなりました。
とても助かります。
でも、本人は家族の手を煩わすことが減ったとの認識はないようです。

そのジツエはんは、トマトが大好き、ナスの味噌煮も大好き、トウガラシの柔わらか煮も大好きです。
彼女は、それらを早く食べたそうに、夏野菜のミニミニ畑を観察に来ています。
自分で言うのも何ですが、何と親孝行な息子でしょう・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆

2013-07-27 | 初心者のガーデニング
枝豆の収穫が、お皿一杯ありました。
おむかいのUさんからもらった苗5本で、初めてできました。
プランターに植えたものでした。

他にも、夏野菜のキュウリ・ナス・トウガラシそれにトマトも取れました。
今や畑には、3年目の落花生の花が咲きかけています。


蝉の抜け殻が、20個ほども庭木にくっついていた時期のことでした。

早朝から蝉さんたちの声で目が覚めます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜

2013-07-07 | 初心者のガーデニング
庭やプランターで育てた、夏野菜です。
ミニチュアみたいな野菜たちです。
今年は、キューリとミニトマトが、以外にも不作です。

そうそう、この前はジャガイモも収穫しました。
これを湯がいて、薄皮を向いて、半分に割って、バターと塩を付けて食べるのが、大好きです。
すぐになくなりました。
ジャガイモは、親イモから出た芽を間引いて、1本にして育てると、比較的大きいものが収穫できます。
そして、芋の葉が、少し黄色くなってから掘るとよい。
ジャガイモづくりには自信があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小人さんたちのお喋り

2013-04-29 | 初心者のガーデニング
ゆう陽(保育所)とオースケ(幼稚園)の二つの台風が、我家を直撃した翌日のことです。
あと二つの、リョウ君とケイジュ君は、豆台風のため、大したことはありませんでした。

小人さん達が、サクランボを教えてくれました。
「サクランボが、もう1日早く赤くなったら、子どもたちが『サクランボや!』と言って喜んだのに・・・・・」

それから、“みやこわすれ“という花も、この季節に毎年忘れることなく、群がって咲いています。

ツツジの花も、咲いています。

それからまた、小人さん達は喋っています。
「今年も、野菜の苗を植えよったなぁ~。
去年の畑と違って、プランターに植えよったでぇ~。
ナスとキュウリとプチトマトは、毎年うまいこと実がなるけど、トウガラシは下手やなぁ~。
そして、飛騨高山でのおいしいフルーツトマトの苗を、今年は植えとるようやなぁ~。」
もう一人の小人さんが、言いました。
「右隣のジャガイモが、芽を出したけど、間引きをせんと大きなジャガイモができひんでぇ~。」と。
 
その忠告を聞いた我輩は、早速、ジャガイモノ間引きをしました。
そして、小人さん達に「よく観察しておいて、何かあったら教えてくださいよ。」と、お願いしておきましたので、これら夏野菜の収穫が待遠しいことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモの成長

2013-04-25 | 初心者のガーデニング
3月初めに植えたジャガイモが、芽を出しました。
柔らかい葉なのに、乾燥した硬い土を突き破って芽を出しました。
この男爵芋に、生命力を感じます。

それから、近所の農業博士ワヘイさんにもらって植えた、アスパラができました。
この先生がおっしゃったとうり、3年ぐらいかかってできましたが、市販のものより、痩せています。
でも、新鮮なアスパラが食べられて幸せでした。
細いものは、次のアスパラのために、取らずに残しておくように言われています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーナツは何語?

2012-11-29 | 初心者のガーデニング
落花生の収穫から、だいぶ日が経ちました。
殻が乾いたので、実をはがしました。
どの落花生も、同じ顔をした実が二個づつ入っていました。

この落花生は、種を貰ってから3代目の実でした。
来年のため、種にする実を少しだけ残し、フライパンで炒めて食べました。
愛情いっぱいに育てた落花生は、やっぱり今年も美味しいものです。

ここで問題です。
「イングリッシュ」は何語(なにご)か?というと「英語(えいご)」です。

さて、「ザ・ピーナツ」は、何語(なにご)でしょうか?

子どもの頃、ザ・ピーナツという姉妹の歌手がいました。
そうです。

「ザ・ピーナツ」は・・・・・・「ふたご(双子)」が正解でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモ植付け

2012-01-30 | 初心者のガーデニング
土曜日に、ジャガイモの種を1kg植えました。
半分に切って、14個を、種イモの芽を上に向けて、畑の畝に2列植えました。
乾燥牛フン10kgを土に混ぜてから、植えました。
いつもは、ジャガイモの芽が出て間引きをしないので、今年はこれをしょうと考えています。
また、土寄をして、しっかり土を被せようとも考えています。
そのため、新たに鍬を買いました。
牛フンを土に混ぜた時、やはり、少しだけ牛に糞の匂いがしました。

そうそう、牛に糞の匂いで思い出しましたが、村の健康診断が10日間ほど実施されています。
1日に、約250人ぐらいが検診に来ていますので、10日間で合計2,500人ほどが受診するのでしょうか?
我が夫婦は、大腸がんの検診も追加費用を支払って申込みました。
昔の検便では、マッチ箱に大便を少し入れて提出しましたが、現在は、便の表面をまんべんなく検査棒ですり取って提出します。(下の写真参考)


食事の前には、このブログを見ないで下さい。

冬景色の万葉集を、口直しに掲載します。
「夜を寒み  朝戸を開き  出で見れば  庭もはだらに み雪ふりたり (よをさむみ あさとをひらき いでみれば  にはもはだらに みゆきふりたり)」―作者不詳―
『夜が寒かったので 朝戸を開いて 出てみると  庭にはうっすらと 雪が降っていたことだ』

「我がやどの 冬木の上に 降る雪を  梅の花かと うち見つるかも (わがやどの ふゆきのうへに ふるゆきを うめのはなかと うちみつるかも)」―巨勢 宿奈麻呂(こせの すくなまろ)―
『わが家の庭の 冬枯れの木の上に 降る雪を  梅の花が咲いたかと 思わずにいたことか』

奈良時代の万葉の昔の人も、今と変わらない様子の歌だなぁ、と思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霜月

2011-11-09 | 初心者のガーデニング
もう既に11月になりました。
11月は、霜の降り始める月なので、霜降り月とか霜月というそうです。

ザザンカが、満開になりました。
これに負けじと、ツバキも咲きだしました。

落花生の苗を分けてあげた近所のワヘイさんから、落花生の実をたくさんもらいました。
早速、塩茹でして食べると、「やめられない、とまらない!」と、やみつきになりそうでした
彼は、鹿児島生まれで、「幼い頃おやつに落花生を塩茹でして食べた。」と話していました。
皮ごと40分ほど茹でると出来上がります。
去年はどうして食べるのか分からなかったので、そのまま全部が苗になってしまったのです。

そして、わが家の落花生を掘りましたが、出来栄えはあまり良くありませんでした。
彼に聞くと、「豆類は、育てる畑を3年ほどあけないと、連作がよくない。」そうです。

落花生と言えば、ピーナツです。
ピーナツと言えば、歌手のザ・ピーナツを思い出します。
それに、彼女たちが出演していた映画のモスラも。
モスラ・オリジナルサウンドトラックCDを、図書館で借りてきました。

話は変わりますが、ワンゲルの新年会の日が決まり、チュウカ君から連絡がありました。
なお、日本でタイの洪水のニュースが話題になっているけれども、現地のモリタ君の工場・自宅ともに影響がないとのことでした。
新年会当日には、現地状況が聞けそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリからひょうたん

2011-08-21 | 初心者のガーデニング
キュウリであることを忘れたのか、瓢箪のようなキュウリができました。
わが家で最後のキュウリでした。

お向かいの農家から2本苗をもらい、沢山実をつけてくれたことに感謝して、キュウリを今日抜き取り処分しました。
漬物用の糠を買って、冷蔵庫の中で密閉して、30本以上のキューリをぬか漬けにして、美味しくいただきました。
一夜漬けではなく、2日漬けの方が、少し酸っぱくて古漬けのようになり、土生姜をすって振りかけると、より美味しくいただけました。
お盆が過ぎ、セミの鳴き声が聞こえなくなり、朝夕が涼しくなりかけ、雨が降ったり止んだりする穏やかな休日でした。

追伸
ヒトシ君が飛騨から一泊でお墓参りに来て、甥タクのお嫁さん宅の果樹園からの桃を届けてくれました。
なお、先週も姪ユカリのお婿さんの親元からも、大きな桃を送っていただいたので、桃づくしです。
そういえば、高齢者クラブで桃太郎の紙芝居をしたから、今年は沢山の桃にお目にかかったのではないかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月下美人

2011-06-15 | 初心者のガーデニング
5月に、家の裏に置いていた“成り金草”が、水不足で枯れかかっていました。
そのためか、例年の車の税金の他、何かと出費が多く、貧乏な生活でした。
東京電力の株が、原発事故で暴落し、購入時(最高値)の20分の一に値下がりし、証券会社より連絡があり売却し、被災義援金とし送金しました。
大学の講義、「現代の貧困」を受けに行っているからでしょうか?
慌てて水をたっぷりやると、幸運にも、成り金草は生き返りました。

そして、今年は、今まで3年に1回一輪咲くだけの月下美人が、何故か、順々に6つも咲きました。
家人曰く、「今度は、何かいいことがあるかも知れん!」と。
ところが、6月も中旬になりましたが、まだ、これといって、良いことは起こっておりません。
誰からも束縛されず自由にできる時間があり、夫婦の会話もたっぷりあり、ブータンの国民の幸せ満足度と同じ、今が一番幸せなのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする