goo blog サービス終了のお知らせ 

南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

コンプリートエンジン製作 その10

2015年06月12日 10時13分14秒 | オリジナル コンプリートエンジン
ここからはエンジンの組み立て。

横型エンジンの腰下は難しそうと思ってる人なら多いと思うんだけど、
付くようにしか付かないから全然難しくない。
ただ、素組みと知ってる人が組むのとじゃ性能が変わってしまったりするから、
もしチャレンジするなら少しだけど気を付けながら組んでもらいたいかな。









まず剥離と内部洗浄が終わってるクランクケースを用意して、
ベアリングとラバーマウントを打ち込んでいく。









ここのベアリングは中華のは絶対使わず必ず国産にする。
強度がまるで違うし国産のベアリングに何回か助けてもらってるから、
一番安いオープンベアリングで良いから交換しよう。

入れ方は外側のレースに合ったソケットをハンマーで少しずつ叩いて入れるだけ。
ケースを熱するとかしなくても大丈夫だ。









次にミッションを入れるんだが、
その前にシフトドラムに少しだけ加工する。

中華のドラムにはニュートラルで止まりやすいように、
小さなベアリングとそれを押さえるスプリングが入ってるんだが、
このスプリングが強すぎてシフトが重くなってしまっている。

だからこのシフトフォークを外して、
スプリングを先ず取り出す。









外したらスプリングを少しずつ切って、
写真のようにベアリングの頭が半分だけ出るよう、
現物合わせでカットしていく。

ちなみに国産のドラムにこんな物付いてなくて、
外してしまってもあまり困らないんだけど、
せっかく付いてるんだから使ってあげようかなって感じ。









ドラムを組み立てたらミッションを先に入れて、
次にキックスピンドル、芯出ししたクランクの順番にケースに入れていく。

それが終わったらケースにノックピンを入れて、
新品のガスケットを入れたらひとまず確認をする。

ミッションのメインシャフトてカウンターシャフトにはシムが入っていたりするんだけど、
まずはそのシムを入っていたように入れておく。

どうせ後でまた開けるんだから、
何ならシム入れなくても何ら問題無いけどね。









右側のケースを入れてボルトは先ず締めずにケースをしっかりと合わせて、
メインとカウンターのラジアル方向のガタを見ておく。

ただ横方向にどれだけ遊びがあるかを揺すってみるんだけど、
このガタが多すぎても少な過ぎてもよくないから、
これを必ず確認しておこう。

今までの経験だとシムが元通りに入っていたら、
それで良い場合がほとんどなんだけど、
中にはこのガタが無さ過ぎてミッションの回転が重くなってるのもあって、
シムを抜いたり薄くしたりした事は何回かあったかな。

当然ベアリングがちゃんと打ち込まれているのが前提なんだが、
ガタが少しだけあるのが一番良くて、
あまりにもガタガタならシムの厚さを変更するんだが、
カムとかのシムと違って種類がある訳じゃないから、
今までシムを足したり厚くした事は無かったけどね。

とりあえず今回はここまで。
次は腰中と呼ばれるクラッチ側でも書くかね。


また見て下さいな。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする