マサさんの「つれづれ日記」

松田昌のエレクトーン、ピアニカ(鍵盤ハーモニカ)よもやま話

Matsuda Masa

MASA Official Web Site MatsudaMasa

これがピアニカだ!Vol2(ロイヤルホース・ライブ)

2009年05月31日 02時07分06秒 | ライブ

今日は、大阪ロイヤルホースでのライブでした。
『これがピアニカだ!Vol2』たくさんのご来場ありがとうございました。

繊細な竹下清志のピアノとのデュオ、
おかげさまで、とても気持ちよく演奏できました。

ライブハウスの面白さのひとつは、お客さんの顔が見えるところ。

ピアニカ教室の生徒さん、
中学校の同級生、
お世話になったアレンジャー、
中学校のときに音楽を教えて頂いた先生、
そして初めてお会いする方々・・・・・・。

いろいろな方と身近に顔をつきあわせながら、その時間と空間を楽しく共有する。

終わって、
「マサさんのライブは、藤山寛美みたいですね~!笑いあり、涙あり!」
と言ってくださった人もいた。

写真はステージが終わってから。
右から中学校でお世話になった松村先生、ピアニスト竹下清志、そして松田昌。

竹下さんが大学時代、当時は教育大学で教鞭をとっておられた松村先生に
副科声楽を習ったというのも奇遇!

松村先生は、ボクにとっては文字通りの恩師!
ベートーヴェンになりたい!と夢をもった松田少年に、
いろいろなアドバイスをしてくださり、指導していただいた。
ボクの音楽人生の出発点にいらっしゃる先生です。

面白そうなライブ発見!

2009年05月28日 19時50分35秒 | 日記

今日は、大阪のヤマハなんばセンターでとても面白そうなライブを発見!
写真は、廊下に貼ってあったチラシ!

5月30日だから、明後日!
ロイヤルホースで「これがピアニカだ!Vol2」というライブ!

Vol2ということは、Vol1もあったのだろう・・・?
そもそも「これがピアニカだ!」というタイトルが不思議!

傲慢にも聞こえるが、きっとそうではないだろう!

世間では「子どもの教具」としての認識しかないピアニカで、
こんなに凄い音楽ができるのだよ~~!
ということを、表現したいためにこんなタイトルにしたにちがいない!

共演が「天才!」と評判の高い、竹下清志であるのも面白そう!
きっとVol1とはまた違ったピアニカの面白さを、
熱く表現してくれるに違いない!

みなさん!行ってみましょう!

ロイヤルホース
06-6312-8958

闘牛の国

2009年05月28日 01時15分11秒 | ☆スペイン☆
春休みスペイン写真~その2~

スペインはさすが闘牛の国
マドリッドの街なかを、このような牛が歩いていました(笑)。

日本人には、
牛をこんな色に塗ってしまうアイディアが、
生まれづらい気がする。

「牛の色は黒です!」と教え込まれ、
「黒以外の色に塗ってはいけません!」と叱られ、

「黒以外の色に塗ったら、変な人だと思われるのじゃないか?」
という回路が、無意識に働きそうな気がする。


フラメンコ

2009年05月26日 00時04分30秒 | ☆スペイン☆
春休みにスペインに行きました。
その時の写真をときどきアップさせてください。

まずは、マドリッドで観たフラメンコ・ダンス。
真っ赤なバラを思わせる衣装と、真っ黒の世界!
なかなかいい感じでしょう?

これはボクの勝手な想像ですが・・・・・・・・・、

インド音楽が、西へ西へと、流れ流れて、ジプシー音楽となり、

ジプシー音楽が、西へ西へと、流れ流れて、スペインに伝わり、

アフリカの3連リズムと合わさってフラメンコ音楽が出来上がったと思う。

インド→イラク・イラン→トルコ→ハンガリー→オーストリア→フランス→スペインと伝搬した音楽が、アフリカと出会って生まれた、フラメンコ。

こう考えると、何だか自分も長い時間を旅をしているような気持ちになって、うれしくなります。

そういえば、ボクの作曲した曲に『アンダルシア』というのがあります。

最初は、インド音楽をイメージして作り始めたのだけれど、
西へ西へ、流れ流れて、スペインまで行っちゃいました~!笑

松田昌&佐山雅弘デュオコンサート

2009年05月24日 00時40分22秒 | コンサート

今日は、JET兵藤楽器支部主催の松田昌&佐山雅弘デュオコンサート

オープニングの『ユー・アー・マイ・サンシャイン』
120人のピアニカ隊は圧巻!

いい演奏をしてくれました~!
ありがとう~!

『ぼくの夢わたしの夢』を朗読してくれた3人のお友だち、
マサさんは、リハーサルでも本番でも、とても感激しました~!

JET兵藤楽器支部の先生たちが、鍵盤ハーモニカに熱心で、
ご自分たちで鍵ハモを演奏なさることもうれしかったです。

楽しかった打ち上げは、先生は鍵ハモ持参!(笑)
ベンドやフラッターなどの鍵ハモ奏法研究会になりました~!

みなさん!
ありがとうございました!

写真は、本番前に佐山雅弘とのツーショット。

宇都宮短期大学講義「松田昌の音楽トレーニング」

2009年05月20日 21時59分35秒 | 日記
写真は、宇都宮短期大学のみなさん。

宇短には、もう、25年以上お世話になっています。

今年は、「松田昌の音楽トレーニング」をテキストに、
4回の講義をもたせていただく予定。

今日はその第1回目。

みんなで、
スケール・音程・メジャーコードとマイナーコード・10度で押さえるピアノ伴奏
などを、キーボードで弾いたり、声に出して言ったり・・・・・

楽しく勉強しました~!
みんな、宿題、がんばってやろうね~~~~~~!