マサさんの「つれづれ日記」

松田昌のエレクトーン、ピアニカ(鍵盤ハーモニカ)よもやま話

Matsuda Masa

MASA Official Web Site MatsudaMasa

鍵盤ハーモニカワークショップ!in水戸

2015年05月15日 17時37分10秒 | ★ピアニカ・情報★
6~7月の松田 昌ピアニカイベント!その4

新刊「マサさんの さあ!はじめよう鍵盤ハーモニカ」発売記念!
松田昌の鍵盤ハーモニカワークショップが、水戸で開催されます!

【目からウロコ!鍵盤ハーモニカってこんなに凄い!】
7月7日(火)10:30~
水戸市 ヤマハ中央センターかわまた(029-221-8608)

1)ミニライブ
 ★両手弾きの超絶ピアニカをお楽しみください!
2)みんなでぷ~ぷ~タイム
 ★ピアニカの楽しいアンサンブル楽譜をご用意します!
3)「マサさんの さあ!はじめよう鍵盤ハーモニカ」で意図したこと
 ★表現の工夫・運指の指導の工夫・伴奏アレンジの工夫

お申込:ヤマハ中央センターかわまた(029-221-8608)

「さあ!はじめよう!鍵盤ハーモニカ」遂に発売!

2015年04月27日 15時53分20秒 | ★ピアニカ・情報★
ここ数年の念願だった、鍵盤ハーモニカの入門書が完成!

⑴子供たちが鍵盤ハーモニカを大好きになって欲しい!
⑵指導なさる先生が自信を持って指導できる本を書きたい!
⑶奏法の基本的な部分をはっきりさせたい!
⑷子供たちの曲に、オシャレな伴奏をつけたい!
⑸発表会で使える、鍵盤ハーモニカの楽しいアンサンブルを書きたい!

などの夢を叶えることができました!
みなさん!よろしくお願いします~!

名古屋伏見ヤマハのピアニカレッスンのメンバーには、男性もいらっしゃいます!

2014年09月21日 22時04分46秒 | ★ピアニカ・情報★

津ぎょうざを日本中に広めために、ピアニカ習得ちうのMさん!

今日は2歳三ヶ月の息子さんも一緒に参加!

何と90分のレッスンをムズがることもなく!

素晴らしい!

Mさんは、B1グランプリに向け、ピアニカで何かやろうとなさっています!

初めての鍵盤ハーモニカ、執筆快調に進行!

2014年09月11日 14時25分36秒 | ★ピアニカ・情報★
最後の仕上げにかかる11月発売予定の“初めての鍵盤ハーモニカ”の執筆!

部分を作り・・全体を見て・・また部分を書き・・全体を修正!

作業の効率を上げ、自分を励ますために昨日深夜作った自己激励文!

仕事部屋と音楽室とのドアに、A3にプリントして貼りました~!

10月1日(水)10:00~12:30ピアニカ講座

2014年09月03日 02時58分49秒 | ★ピアニカ・情報★

(チラシは指導者のための、とありますが、指導者でなくても結構です~!笑)

●曲『あまちゃん』『卒業写真』『サンタが街にやってくる』

●会場:ヤマハ千葉センター

●3000円

●申し込み、お問い合わせ0470-23-5040小澤弘子
(生涯学習音楽指導員研究会ネットワーク)

★みんなで楽しく吹きまくりましょう★

収録終わって「ハイ!ぱちり!」

2014年01月29日 22時30分08秒 | ★ピアニカ・情報★

今日の“さらさらサラダ”の収録、とても楽しくできたのは、

うまく話を引き出してくださった、NHKの山本さん(女性)と杉浦さん(男性)、

共演の伊藤史和(G)、奥村将和(Per)、

音響やディレクター、台本を作ってくれた藤澤さんなど・・・みなさんのおかげです。

みなさん、ありがとう~!
放送を見るのがとても楽しみです~!

写真左から
杉浦さん、伊藤史和(G)、松田昌(ピアニカ)、奥村将和(Per)、山本さん

“さらさらサラダ”収録風景(放送日未定)

2014年01月29日 20時24分16秒 | ★ピアニカ・情報★

名古屋NHKの1F吹き抜けの空間!

ここで、10年前に“さらさらサラダ”に出演させていたことは、
自分のピアニカ人生が始まる大きなきっかけだったと思う。

今日は、3回目の“さらさらサラダ”出演です!

懐かしい想いと、ピアニカへの想いと、ありがたい想いと・・・・。
好きなピアニカの演奏と、お話!とても幸せな一日でした。

写真は、リハーサル風景。
音響の方にマイクセッティングをしてもらっています。

ギター伊藤史和、カホン奥村将和のサポート、ありがたかったです~!
史さん!奥ちゃん!お疲れ様でした~!



新春コンサートと鍵盤ハーモニカの実技研修

2014年01月08日 00時02分40秒 | ★ピアニカ・情報★

今日は、大阪市音楽教育連盟主催の新春コンサートと鍵盤ハーモニカの実技研修
中島徹のピアノと、ボクのピアニカで、2時間!

最初はコンサートの中に、鍵盤ハーモニカの楽器としての捉え方や、
奏法についてのお話を交えた1時間。

休憩の後、参加してくださった70人の先生たちと「みんなでぷ~ぷ~」しました。

「腹式呼吸」「基礎練習のロングトーン」「クレッシェンドでデクレッシェンド」
「T、K、R、3種類のタンギング」「故郷」「オッとあぶないよ!」「ぶんぶんぶん」
など・・・・・。、

写真は、『チューリップ』をヘッドプレイを練習しているところです。
やっぱり、これは楽しいな~!

みなさん優秀で、アッという間に出来ました~!笑