goo blog サービス終了のお知らせ 

マサさんの「つれづれ日記」

松田昌のエレクトーン、ピアニカ(鍵盤ハーモニカ)よもやま話

Matsuda Masa

MASA Official Web Site MatsudaMasa

撮影ではファンデーションを・・・・オホホホホ・・・。

2012年10月09日 11時01分11秒 | ★ピアニカ・情報★
昨日の、“リベルタンゴ”の撮影では、

スタイリストの方にお願いして、

ファンデーションをお顔に塗っていただきましたの。

やはり少しでも綺麗に映りたいのが男心ざますのよ!

オホホホホ・・・・・・!

右の鏡に写っている顔が神妙でしょう?


某ブース用に、超絶ピアニカ録音と演奏動画撮影!

2012年10月09日 00時32分27秒 | ★ピアニカ・情報★

今日は、伏見ヤマハの7Fホールで、ピアニカの録音と演奏動画撮影をしました。
曲は『リベルタンゴ』。

ピアニカソロ用にアレンジして、カホンとデュオで録音。
とても楽しい一日でした~!

録音終わって、パーカッションの田口美郷とツーショット!

名古屋音大鍵盤ハーモニカ集中講義はこんな授業!

2012年09月13日 00時57分21秒 | ★ピアニカ・情報★

【名古屋音大はピアニカで単位がとれる!】

ボクが行っている名古屋音大は、
世界で唯1つ(多分)鍵盤ハーモニカで単位が取れます。

講師は、松田昌!(エヘン!笑)
昨日・今日・明日の3日間、集中講義です。

【鍵盤ハーモニカの演奏で大切な3つの要素】

鍵盤ハーモニカの演奏で大切な3つの要素、
1)指
2)息
3)口
のそれぞれの演奏法を詳しく説明して、
とても楽しい授業が展開されます~!(笑)


【練習した曲】

昨日・今日で楽しくプ~プ~やった曲は・・・・

『さかさまの空』(NHK梅ちゃん先生のテーマ)
『Somebody stole my Gal』(吉本のテーマ)
『故郷』
『羽を忘れた天使』
『スーパーマリオ』
『スプランキー』
『子象の行進』

凄いでしょう~?

写真は、『さかさまの空』(NHK梅ちゃん先生のテーマ)の、
メロディーの分析と、表現のイメージと、演奏技術の説明の場面です。



驚きの“ビートボックス・ピアニカ”

2012年07月07日 01時11分15秒 | ★ピアニカ・情報★

【BeatBox Melodica】

彼が使っているのは、ドイツ・ホーナー社の鍵盤ハーモニカだから、
正確には、ビートボックス・メロディカですね?

Melodica Beatbox - The Medley


人間、いろいろなことを考えつきますね~!

ピアニカを使った芸をいろいろ工夫したいと思っていますが、
これは思いつかなかったです。

口でリズムを出す発想がなかったからな~!

マイクを工夫したりするともっといい感じになると思いますね~!

【リズムと鍵ハモが分離できたら超絶!】

ただ、ビートボックスもメロディカも、
同じ口で同じように演奏しているから、一体になっています。

これが分離できたら、“超絶ビートボックス・メロディカ”
と呼べるんだろうな~?





“はじめての鍵盤ハーモニカ”(音楽之友社7月末に発売予定)の執筆開始!

2012年03月24日 12時38分31秒 | ★ピアニカ・情報★

【子供たちの最初の鍵盤ハーモニカ曲集】

先週、編集者との打ち合わせで、自分のイメージでは現実的じゃなく、
難しすぎるだけでなく、教材として使いにくいことが判明!
根本的に見直し中ナウ!

1.簡単!
2.教材として担任の先生が授業で使いやすい!
3.子供が楽しんで吹ける!
4.系統だった曲の並び!

を頭に置いて、練っています。

【結局は書下ろしに近い作業】

1年間の連載を1冊にまとめる、という発想で出発したのだけど、
結局は書下ろしに近い作業になりそう。

そういえば、3年前の“音楽トレーニング”執筆の時も、
結局は、足かけ2年がかりの作業になった。

今回は、発売日が7月と決まっている。

春、恒例の海外脱出をしないでよかった~!(笑)
まるまる、執筆時間になるだろう!

【最初のページを作ってみた】

写真は、昨日の作業の一部です。

タイトル、楽譜、イラスト・・・5線紙に貼り付けて、
イメージ作りです~!(笑)

子供たちの笑顔が、ずっと頭の中にあるから、
徹夜をしても疲れない~!(笑)


最高のピアニカ・ストラップ~1~

2012年03月13日 18時56分17秒 | ★ピアニカ・情報★

【両手弾きのための工夫】

10年ほど前、自分のピアニカ演奏スタイルを、
「サックスのように首からつって両手弾きにしよう!」

と決めてから、ずっとアルトサックス用の市販のストラップを、
ピアニカの裏の手をはさむビニールの取っ手につけていました。
(1点支持)

ただ、ちょっと楽器がフラフラするので・・・・・

「ギターのように楽器の両端にストラップを付けた方が楽器が安定するだろうな~?」
(2点支持)
とずっと思っていました。


【生徒さんの間にも工夫が!】

ところが・・・・最近、自分のピアニカクラスの生徒さんの中で、

写真のような方式で、ストラップを自作していらっしゃる方が多いのに
先生(ボク)が、驚いています。

東京でも、名古屋でも、大阪でも!(笑)

この写真は、ホースを入れる部分(音域の低い方)のウラ部分です。


【↓次へ】

最高のピアニカ・ストラップ~2~

2012年03月13日 18時52分42秒 | ★ピアニカ・情報★

【メーカーが思いもしない使い方】

この写真は、ホースと反対側(音域の高い方)の楽器のウラ。

この写真も、上の写真も、ウマ~く楽器のウラ面の隙間に適当なヒモを入れて、
そのヒモに適当にショルダーバックのストラップを付けて、

背中に回して使います。

メーカーが思いもしなかったような使い方を
ユーザーがしています!

凄い!

【↓次へ】

最高のピアニカ・ストラップ~3~

2012年03月13日 18時48分31秒 | ★ピアニカ・情報★

2点支持のピアニカストラップ、2日ほど前にボクも作ってみました。

ホント、最高!

【安い!】

ボクが使っていた市販のアルトサックス用のストラップは、
初代が3500円、今まで使っていたのは8000円!

楽器自体が8700円だから、本体とストラップの値段バランスが悪い!(笑)

写真の方式だと、ヒモでも何でも、家にあるものでまかなえるので0円!


【楽器が安定する】 

2点支持だから、ミスタッチが少なくなる(・・・と思う)。


【肉体的負担が少ない】

首からかけると、肩が凝るし、
頚動脈を圧迫しているようで、プッツンしないか心配になるときがあります(笑)。

肩だけでなく背中で支える感じなので、
とても楽です~!


また、ピアニカライフが楽しくなりそうです~~~~!
ピアニカに興味のある方は、お試しくださいね~!


ピアニカの中から血しぶきのように・・・・!

2012年02月07日 23時52分06秒 | ★ピアニカ・情報★

【ピアニカ最大のメンテナンス】

今日の練習の後、玄関のタイルに向かって、
ピアニカで素振り15回!

出るわ出るわ、中からリードに付着した呼気の水分が・・・・・。

ピッピッピッピ~~~~!
滴り落ちます。

リードに付いた水分を取ること!
それが最大のメンテナンス。


宮崎県音楽教育研究大会南那珂地区大会「目からウロコ!鍵盤ハーモニカって こんなに凄い!」~1~

2011年11月26日 23時54分23秒 | ★ピアニカ・情報★

昨日は、宮崎県、小中学校・音楽の先生の研修会でした。

南那珂地区とありますが、それは主催なさる先生方の地域で、
宮崎県全体から先生が来てくださいました。

紹介いただいて、ステージに出て、
音楽と表現の本質からお話を始めました。

【音楽と心・表現と変化】

「音楽は、人間が作った素晴らしい芸術です。私たちは、音楽を聞いて感動し、癒され、生きる力を得ます」

「そして音楽は、われわれ人間の心の表現です。心が喜んだり悲しんだり変化するように、音楽も音が変化することによって、表現が生まれます。」

「低学年の鍵盤ハーモニカの指導においても同じ。子供といえども心はいろいろに変化します。悲しんだり喜んだりする心を表現する鍵盤ハーモニカであって欲しい!」

「今日は、みなさんご自身に鍵盤ハーモニカの楽しさと演奏のコツをを体験していただいて、子供たちの指導に役立てていただこうと思います!」

この写真、多分“枯葉”のアドリブの部分。
右手の4指がD♭音(Gブルーススケールの特徴音)にタッチしています。

なかなか、気合が入っていますね~!(笑)

【↓次へ】