この写真を見ると、爆笑しちゃいますネ?
【Naoya Rossoさんの勇姿!】
アンデスレンジャーのリーダー、Naoya Rossoさんの勇姿!
衣装が赤いのは、職業が消防士だからではありません。
5人のアンデスレンジャーは5つの色を担当しています。
リーダーはアンデス・レッド!
素晴らしい勇姿です!
笑える写真でしょう?
左から・・・・・
中村し~~~~~~~~~ん!(パーカッション)
松田ま~~~~~~~~さ!(ピアニカ)
松島り~~~~~~~~か(ピアノ)
札幌市立発寒小学校、音楽鑑賞会の出番直前!
体育館の前には、ライオンズクラブ寄贈の、
表面がグニャグニャの鏡がありました。
マサさんは、控え室に走って、スマホを持ってきて、
ハイ!パチリ!
【↓次へ】
【560人の鍵盤ハーモニカ合奏】
コンサートの最後に、
全校生徒(560人)で鍵盤ハーモニカの演奏を聞かせてくれました。
曲は、秋の創立90周年イベントで演奏するファンファーレ!
指揮をなさっている佐藤先生のアイディアとアレンジだと思います。
体育館の残響の多い音場にこだまする、560人のケンハモ・サウンド!
かっこよかったです~!
みなさん!ありがとうございました~!
今日は、札幌市立南白石小学校で、
松田昌ピアニカバンドの音楽鑑賞会でした。
【ぼくの夢わたしの夢】
写真は、マサさん作曲・・・夢をもって頑張ろう!というメッセージを込めた、
“ぼくの夢わたしの夢”を朗読してくれたお友だち。
体育館の音場がとても残響が多く、朗読しづらい部分がリハーサルではあったのに、
本番は、完璧!
素晴らしい朗読を聞かせてくれました~!
子供たちの笑顔にも、満足感がうかがえますね~?
子供の能力は凄い!
ありがとう!
【↓次へ】
夜は、9月3日(土)アフターダークでのライブに向けて、
JFQ(ジャスト・フレンズ・クァルテット)のみなさんとリハーサル。
【音楽の楽しみ】
初めて会う人間同士が、
お互い冗談を言いながら、
お互いの音を聞きあって、
ひとつの音楽を作り上げてゆく!
楽しく、かつある種の、つばぜり合いのある、
実に、面白い時間が過ぎてゆきます。
みんな「人生を、そして音楽を楽しもう!」
という、基本合意があって初めて出来ることです。
【↓次へ】
JFQとのリハに続いて、
アンデスレンジャーとのリハ。
普段はあまり吹かないアンデスの吹き方について、
いろいろ試して吹いています。
【これがピアニカだin札幌Vol3】
9月3日、アフターダークでの“これがピアニカだin札幌Vol3”
とっても楽しみです。
鍵盤ハーモニカの魅力満載の“これがピアニカだ!”
みなさん!是非どうぞ~!
お問い合わせ:アフターダーク011-261-0890
8時半に陸別学校に着くと、あちこちから、音楽が聞こえてきた。
【楽しんで楽器を演奏している子供たち】
ピアノを弾く人、リコーダーを吹く人、マリンバ、アコーディオン・・・・
子供たちが思い思いに自分のパートを練習している。
それも、とても楽しんで演奏しているように見えた。
うれしかった。
音楽の嶋本先生の指導の素晴らしさが垣間見られた。
共に音楽する楽しさと、友情・・・・
そして、短く的確なアドバイス
男の子も、女の子も・・・・
上手い人は上手い人なりに・・・
上手くない人はそれなりに・・・
【ワクワク待っていてくれた子供たち】
写真のように、とても開放的な空間があるフロアーがコンサート会場。
子供たちは、ワクワクと期待に満ちて、
ピアニカコンサートを待っていてくれているように見えました。
とても素直ないい子供たち!
ありがとう!
【↓次へ】
MASAミュージックプランの音楽鑑賞会“夢を追いかけて”のプログラム、
最後の“ルパン3世のテーマ”の前に、パーカッション中村新のソロがあります。
【リズムの神様に捧げる曲】
楽器はジャンベ!
叩きながら、子供たちのなかに入り、
“To the Gods of Rhythm”を大迫力で演奏し歌います。
ジャンベと声の面白い演出に、
子供たちは大喜び!
【↓次へ】
【音楽は素晴らしい】
とても幸せなコンサートが終りを迎えたとき・・・・
マサさんは、予定にはなかったトークを始めました。
「みんな!今日はありがとう!音楽はとても素晴らしい」
「人間の心や、人生をとっても豊かにしてくれます」
「みんなも一生音楽となかよくいてね~~!」
ちょっと、途中で声がつまり気味・・・・・
歳をとると、涙もろくなりますね~!笑
【秋はすぐそこ】
コンサート後、札幌まで300km移動!
途中、休憩したところには、こんなに綺麗なコスモスが咲いていました。
もう秋はすぐそこ・・・・。