週末はカメラを持って

ワンコと散歩がてら、見聞きしたあれこれをメモランダム。
時々脱線します?

備蓄中~

2010-11-28 20:58:57 | 採集生活

またまた採集に行ってきました。

クルミは新しい樹を見つけたこともあり、前回の倍くらいの収穫。

その分痛んでるのも多かったんですが、とりあえず皿一杯分の中身を確保。

 

10センチのタッパにちょうどいっぱいの量でした。

 

椎の実も同じく、タッパ一杯分を確保。

フリーザーの冷凍室に保管して、ちびちびと食べることとしました。

 

カリンはホワイトリカーに漬け込んじゃったし、干し柿は作成中だし。

あ、あと自然薯の掘り出しが残ってるなぁ~。

というわけで、冬ごもりに備えてただ今食料の備蓄中?です。(^ ^)


晩秋の楽しみ

2010-11-23 19:40:55 | 採集生活

山中に、打ち捨てられた?柿の木を発見。

小さめの実がたわわに生っています。 が、どうやら渋柿のようです。

散歩のたびに様子を見に行っていましたが、11月に入ってからはポツポツと熟した果実が落ちはじめました。

さすがに甘くなってきたのか、樹上にリスの姿が頻繁に見られるようになりました。

 

思いついて、手の届く高さの果実を少しいただきました。

 

皮をむいて、紐を付けます。

 

干し柿にトライ。 ん~ 懐かしい光景だなあ。

 

田舎には柿の木がたくさんあって、甘柿も渋柿も何種類もありました。

甘柿は、早いのは9月半ばから食べられるようになり、遅いのは12月半ばまで樹上に実が残って食べることができました。大好きな貴重なオヤツでした。

渋柿は頃合いを見ていっせいに収穫し、家族総出で干し柿にしたものです。

(この経験で果物の皮むきが上手になりました  ^ ^)

秋=柿の実のある風景、というのが脳みそに刷り込まれています。

だから軒先の干し柿を見るのはとっても懐かしくうれしい気分。

うまく干しあがってくれるといいな。


流鏑馬神事

2010-11-22 22:34:27 | 日記

21日、逗子海岸で恒例の流鏑馬(やぶさめ)神事が行われた。

今年は8頭の馬が参加。

うち3頭は道産子で、この日のためにわざわざ北海道から旅してきてくれたとのこと。

鎌倉時代の馬と同体格の生粋の和馬。これで、よりいっそう当時の雰囲気に近づきました。

 

まずは足慣らし。

 

いよいよ奉射開始。

次々と射手が登場して妙技を披露してくれます。

 

三の的を射終わったらすばやく態勢を整えて馬を止めに入ります。

女性射手も負けてはいません。

あっ…と、たまにはこんなことも 

的中! 歓声が沸きます。

 

最後の制動。人馬が目の前に迫ってくる様は迫力満点。

朝方曇っていたのでちょっと心配でしたが、天候ももって、無事に終了しました。

砂浜を人馬一体となって駆け抜ける古式ゆかしい行事は、何度みても飽きない。

また来年、楽しみにしてます。


カリンかりん

2010-11-17 22:37:35 | 採集生活

庭の隅のカリン。今年も無事に実を付けてくれました。

よく熟したカリンの香りははすばらしい。

天然の芳香剤として、玄関やトイレにひとつ置いています。

しかしそれ以外の利用法は?と考えるとこれが難しい。

今年は豊作でしたけど、熟しても固くて渋くてそのままでは食べられない。

とりあえずは定番の果実酒にするつもりですが、あまり酒ばっかり作ってもねえ。

ちなみにこれは3年もののカリン酒。コーヒーみたいな色だなや。

ちょっと渋いけど、風邪の予防に、毎日いっぱいづつ飲んでます。

去年は調子こいてホワイトリカー2升(3.6リットル)分も仕込んでしまいましたが、上記の3年物が残っていたので、去年の分はそのまま寝かしておくこととしました。

ろ過して沈殿物を除いた後、ツボ(酒屋さんにもらった紹興酒の空き壺)にいれて床下の酒蔵?へ安置。

これはこれで楽しみではありますが…。

今年収穫した果実が乾燥してしまう前に、何とか他の利用法を見つけたいなあ。


ムカゴ

2010-11-14 19:45:49 | 採集生活

11月も半ば、やっと山も色づき始めました。

ここらでは紅葉よりも黄葉のほうが多い感じですが、そんな中でもよく目立つのが「自然薯(ヤマノイモ)」の葉。

きれいな黄色に色づいた、ややとんがったハート型の葉がツルなりに並んでいるのですぐ分かります。

 

この葉っぱの付け根に小さなイモがくっついています。

これが「ムカゴ」です。

ムカゴご飯にしたり、軽く炒めてお酒のツマミにしたり。

昔から親しまれた「秋の味覚」のひとつです。

今回の収穫はほんの一掴みでしたので、先日の「椎の実」と合わせてゴマ油で炒めてみました。

結果、ムカゴはホクホクしていいお味。

が、椎の実は固~いおかきみたいになって食べにくいこと。

椎の実は、余計な手間は考えずにレンジでチン!するのが一番簡単で美味しいようです。

ムカゴでいっぱいやった後は、次はいよいよヤマノイモかな?

掘り出さなくちゃ。