週末はカメラを持って

ワンコと散歩がてら、見聞きしたあれこれをメモランダム。
時々脱線します?

思いつきのできハゼ釣り

2010-07-31 23:49:03 | 日記
朝、ワンコと田越川沿いを散歩。

満潮の時間帯らしく水面が近い。
ふと見ると大きなクロダイが泳いでる。


クロダイを見ていたら、鮮やかなブルーが飛んできて対岸の木の枝に停まった。
久々に見るカワセミ。




クロダイとカワセミを見送ったら、なんだか釣りに行きたくなった。
今日は陽射しも弱いし、のんびりとハゼでもねらってみるか?

・・・ということで、適当に道具を仕立て、田越川河口近くのポイントへ。
実は先週の散歩の際に、できハゼがごっちゃり集まっているのを見ていたのであります。

できハゼ相手ということで、6号のハゼ針をチョイス。
が、結果的にはこれでも大きかったみたい。
ククッというあたりはひんぱんにあるものの、なかなか針にかかりません。

出かけたのも遅く、午前中は10時半からの2時間ほどでハゼは数匹程度。
キビレの子供に針を飲み込まれたり、なかなかうまくいきません。



いったん帰宅し、夕方5時から再度アタック。
午前中の練習が効いたのか、前よりも針にかかるハゼが増えました。
とはいえ、できハゼですから量的にはたかが知れてます。
一匹だけ混じってる大きなやつは、最初「ドンコ」かと思いましたが、
図鑑で確認したところでは「うろハゼ」という種類のようです。



いやいや、できハゼ釣りもなかなむずかしいですね。
この次は、もっと工夫してみよう。

蝉の声

2010-07-25 10:21:25 | 日記
梅雨明けと同時に蝉が鳴きだした。

いや、その前から鳴いてはいたと思うが、はっきりと意識したのは梅雨が明けてから。

やっぱり、夏は蝉の声がないとね。

まずはニイニイゼミ



地味~だね~。


次に聞いたのはヒグラシの声。



林の中に入らないと、姿が見えません。
やぶ蚊がいやだ~。

3番目に聞いたのはクマゼミ。


ヒグラシとほとんど同時期でした。
でも、クマゼミって以前はほとんどいませんでしたよね?
西日本~九州がクマゼミ。
東日本はミンミンゼミ。
夏の蝉の王者ははっきりと分かれていたと思います。
逗子あたりは現在はクマゼミがむしろ優勢?
亜熱帯性のクマゼミが増える=温暖化進行の具体例として最近はよく取り上げられますね。。

そしてミンミンゼミ。



昨日、やっと声を聞きました。

アブラゼミはこれからかな。



あ~ 今日もまた暑くなりそう。

夏休み欲しい。。。

サマーカット

2010-07-19 21:46:27 | ワンコ
暑い~~~。

梅雨明け、一気に夏本番! 

全く、ついこの前までの薄暗いじとじとの空気がうそのようです。

あまり変化が激しいと、体がついていけない・・・。
人間様でもそうなんだから、ましてや分厚い毛皮を着込んだワンコはさぞや・・・。

我が家のワンコ@筋金入りのMIX(雑種)もダブルコートとかゆう性質で、表面の硬く長い直毛の下には柔らかく細い毛が密生しています。
寒い時期はいいんですけどね~、夏は見た目にも暑苦しい。
本人?も苦しそう。
ということで、少し毛を刈ってやろうということになりました。

ではペット御用達のヘアサロンに連れて行くか? とはならないのが我が家流。
「自前で切ってやろう」というわけで、あれこれネットで道具を調べて買い込み、いざ実行!

その結果がこれ。



…なんだかギザギザの段段がついてる感じですが、嫌がるワンコを慣れさせながらの奮闘で、ここまで来るのにこれでも1週間以上かかっているのであります。

もとの顔はどうだったかというと…



いやいや、まさに劇的ビフォア、アフター ってか?

狸顔から狐顔に大変身。
もちろん顔だけでなくボディのほうも見違えるようにスマートになりました。
別の犬を飼ってるような感じで、とっても新鮮。

今は毎日の散歩から帰ってくると、ブラッシングも兼ねてカットの微調整をするのが日課。
まだだいぶ長い部分があるしね。
犬はどう思ってるかしらないけど、飼い主はしっかり楽しんでます。

この夏の間にもっと腕を上げるぞ~ (^0^)

夏祭り

2010-07-17 21:32:36 | 日記
逗子市の中心に鎮座する、亀ヶ岡八幡宮。

15日・16日は夏の例大祭でした。

ふだんは無人の境内に、お囃子の舞台が造られ、露店が並び、
ものすごい人出でごった返します。

好天にも恵まれ、暑い熱い夏の夜が出現しました。


おなじみのたこ焼のお店。



ピンクパンサー (^^;)



焼きまくります。



ちょっと一息



スーパーボール掬い



わたあめ



ミニーマウス?





お囃子の山車








汗、熱気、興奮、高揚




境内に到着。
稲穂の束を解き、撒きます。




クライマックス!




鳳凰と亀の飾り物。

さすが、亀八。

雨の鎌八

2010-07-14 22:59:14 | 日記

休みを取った12日は、朝から小雨模様。

思いつきで、久しぶりに鎌倉八幡宮へ。
平日の月曜日、しかも小雨模様、ということでさすがに空いてます。

段蔓も人通り少なくの~~んびり。
参道の真ん中に水溜りができていて、その中でスズメが思い切り水浴び中。



まあ、こんな泥水を浴びなくても・・・と思ったけど、気持ちよさそう。
なぜかよく似合ってる気がしてきました。 庶民派?(^。^)

お昼前だったので、参拝前に腹ごしらえ
老舗の「みねもと」にてお昼。とうぜんお酒つきです。



冷酒は相模の地酒。確か相模線の香川駅付近の蔵元だったような。。。


大銀杏の根を見ながら参拝。
「がんばれ大イチョウ!」の大立て札があったりして、なんだか倒れる前よりも観光化してません?




参拝をすませて源氏池へ。



一面の蓮の林。昼過ぎのせいか、開ききったり、まだつぼみだったりと、ちょうどいい華は少なかったような気がします。やっぱり朝方がいいのかな?


おもしろいつぼみを発見。



桜の枝につっかえて、頭を抑えつけられちゃってます。風が吹いてもこのまんま。
華開くまでの我慢ですね。


その足元で、水中から浮上してきたのはでっかい「すっぽん」!



アップで見る顔はまるでワニみたい。
池のヌシですな。


平氏池に廻ると、白蓮華の花からきれいなハチスが見えました。



今度は早朝に来てみようと思います。