朝早くから、目覚めていまして、6時に成りましたら、すぐに朝風呂に行きました。
幸いに、誰もいません。風呂に入ろうとしましたが、熱い!! 入れません。
見回しましたが、温める方法が?? お湯の出口しか、見当たりません。
仕方なく、露天風呂に入りますと、外気温はヒヤッとしましたが、風呂に入りますと、ちょうどグーでした。
待ちきれないように、朝食に向かいました。また、夕べと同じ個室でした。
やはり、洋食というか、パン食でしたよ。こんな感じです。

メニューは、自家製のハムに、スクランブルエッグに、野菜サラダでしょう、ジュースはアップルだった
ような、それにヨーグルト、パンに、バターとイチゴジャム、最後にコーヒーでした。
これは、南瓜のスープです、ちょっと味は薄いですが、身体には良いでしょうね。


書き忘れていましたが、朝になりましたら、昨日の大雨は、台風の通過とともに、どこかに飛んでしまい、
抜群の天気、青空が広がり、嬉しい晴れになりました。とっても嬉しくなりました。
早めにチェックアウトしまして、近くのタデ原湿原に行きまして、久しぶりの散策を楽しみましたよ。
------- お待たせ致しました。 続きです。 -----------
昨日、散策が出来ませんでした、タデ原湿原を歩きました。あまり歩いておられる人は少ないです。
湿原渡るために、木造の橋が有りますが、その両側に、山藤がへばりつくように、咲いておりました。
ちょっと時期は、遅すぎたようで、綺麗な花が少なかったです。


手前の湿原に行く前に、駐車場への散歩路に、ミヤマキリシマがさいていますよと、ビジターセンターの
方が教えてくれましたので、見に行きました。



まあまあ綺麗に咲いておりました。自生地じゃないようで、植えられたのかなあ。
湿原には、たぶん沢山の花が見られると、勝手に思っていますが、ちょっと甘かったようです。
・ハルリンドウ(春竜胆) リンドウ科 と、思うのですが、あちこちに咲いておりましたよ。


なかなか、可憐な花で、可愛いです。
・ニガナ(苦菜) キク科 この花は、平地にも咲いておりますね。

さて、黄色の花、つながりで、名前は分かりませんが、連続して、4枚の画像を並べました。




湿原を歩いておりますと、登山口から、十数人の山行きの団体さんが、歩いてこられました。
山に登られるですね、頑張って下さい。と、声を掛けましたら、頑張ります♪ と、笑顔で応えてくれました。
失礼して、遠くから撮らせて頂きました。無事の帰還を祈っておりますよ。

そんな山を愛する人たちに、元気をくれるかのように、この日も、モクモクと白煙を吹き上げていましたよ。
硫黄山です。やはり、久住は雄大ですね。登りたいとは、思うのですが、たぶん身体が付いてきませんね。

清清しいひと時を過ごしまして、次の訪問は? 何処にしましょうか。
またの続きを、お楽しみに。最後まで、お付き合い、大変ありがとうございました。
途中、中断したことを、お詫びいたします。