今日の天気は
のち
台風の風がまだ残ってるのか、時折強い風が吹く大阪です
それにしても、急激に涼しくなったね。
では昨日の続き
今日も京都東山をお散歩しましょう
閉山日やった法観寺を背に、夢見坂を下ります。

よく旅行本などに載ってるアングルで撮ってみた

以前奈良のお話で説明した『くくり猿』が、軒先に下げられています。
東大路通りに出て、少し北に行くと

安井金毘羅宮があります。

桂米朝さんをはじめ、有名な方の絵馬が飾られています。
この安井金毘羅宮は
天智天皇の治世に藤原鎌足がこの地に藤原家一門の繁栄を祈願した仏堂を建立したのが始まりで、
藤を植樹して藤寺と号したそうです。そう、最初はお寺やったんよ~

平安時代になり、崇徳天皇がこの藤をとても愛でられ
寵愛した阿波内侍をここに住まわせて、度々訪れはったそうです。
そのご縁で、御祭神は『崇徳天皇』
あと、大物主神と源頼政(なんでやろ?)も御祭神です。
崇徳天皇というと怨霊で有名なのですが…
この崇徳天皇が、人だけでなく病気やお酒などなど
あらゆるものとの悪縁を切り、良縁を結んで下さいます
まず本殿で参拝し、その後形代に切りたい縁や結びたい縁などの願い事を書き
その形代を持って念じながら

縁切り縁結び碑を表から裏、裏から表へくぐります。
そしてその形代をこの碑に貼ります。
碑は形代でいっぱいになってます。
皆さん笑顔でくぐりながら、その姿を写真に撮りながら
超~和やかにお参りしてはるんやけど…

拝殿・本殿横にたくさん掛けてある絵馬には
ビックリする様な願が書かれていて背筋が凍ります
ほんま、めっちゃ困ってはるんやろな~という事から
ええ~
という様な事まで…色々です。怖いです
人って笑顔の下にどんな思いを抱えてるか分からへんなぁ~としみじみ思いました
もちろん良縁祈願もありますよ
詳しくはコチラを見てね
安井金毘羅宮HP

頂いたご朱印です
この日の予定が終了しました。
でも、ダンナと待ち合わせている時間までまだ4時間もある
あり過ぎやろ
どうしよ~
どうしよ~
そや
紅葉の時期やと恐ろしくめちゃくちゃ混むであろう『高台寺』に
今のうちに行っちゃおう
ということで、

京都っぽい道を通ったりしながら

ねねの道に戻り

台所坂の階段を上がり

紅葉の季節はめっちゃ綺麗やろな~と思いつつ門をくぐり
まずは右手にある

高台寺天満宮へ
豊臣秀吉夫人・北政所ねね様が、慶長11年(1606)に高台寺を創建した際に
日頃崇拝していた綱敷天満宮の祭神・菅原道真公を勧請して高台寺の鎮守社としたものです。

本殿をぐるりとマニ車が囲んでいます。
回しながらお参りします
学問の神様・菅公をはじめ、ねね様が秀吉と共に天下統一、出世、長生きしはった事から
開運・出世・健康長寿・災難厄除などにご利益があるんやて

カワイイなで牛さん
次回は高台寺をお参りしますよ~


台風の風がまだ残ってるのか、時折強い風が吹く大阪です

それにしても、急激に涼しくなったね。
では昨日の続き

今日も京都東山をお散歩しましょう

閉山日やった法観寺を背に、夢見坂を下ります。

よく旅行本などに載ってるアングルで撮ってみた


以前奈良のお話で説明した『くくり猿』が、軒先に下げられています。
東大路通りに出て、少し北に行くと

安井金毘羅宮があります。

桂米朝さんをはじめ、有名な方の絵馬が飾られています。
この安井金毘羅宮は
天智天皇の治世に藤原鎌足がこの地に藤原家一門の繁栄を祈願した仏堂を建立したのが始まりで、
藤を植樹して藤寺と号したそうです。そう、最初はお寺やったんよ~


平安時代になり、崇徳天皇がこの藤をとても愛でられ
寵愛した阿波内侍をここに住まわせて、度々訪れはったそうです。
そのご縁で、御祭神は『崇徳天皇』

あと、大物主神と源頼政(なんでやろ?)も御祭神です。
崇徳天皇というと怨霊で有名なのですが…
この崇徳天皇が、人だけでなく病気やお酒などなど
あらゆるものとの悪縁を切り、良縁を結んで下さいます

まず本殿で参拝し、その後形代に切りたい縁や結びたい縁などの願い事を書き
その形代を持って念じながら

縁切り縁結び碑を表から裏、裏から表へくぐります。
そしてその形代をこの碑に貼ります。
碑は形代でいっぱいになってます。
皆さん笑顔でくぐりながら、その姿を写真に撮りながら
超~和やかにお参りしてはるんやけど…

拝殿・本殿横にたくさん掛けてある絵馬には
ビックリする様な願が書かれていて背筋が凍ります

ほんま、めっちゃ困ってはるんやろな~という事から
ええ~


人って笑顔の下にどんな思いを抱えてるか分からへんなぁ~としみじみ思いました

もちろん良縁祈願もありますよ

詳しくはコチラを見てね


頂いたご朱印です

この日の予定が終了しました。
でも、ダンナと待ち合わせている時間までまだ4時間もある

あり過ぎやろ

どうしよ~


そや

今のうちに行っちゃおう

ということで、

京都っぽい道を通ったりしながら

ねねの道に戻り

台所坂の階段を上がり

紅葉の季節はめっちゃ綺麗やろな~と思いつつ門をくぐり
まずは右手にある

高台寺天満宮へ

豊臣秀吉夫人・北政所ねね様が、慶長11年(1606)に高台寺を創建した際に
日頃崇拝していた綱敷天満宮の祭神・菅原道真公を勧請して高台寺の鎮守社としたものです。

本殿をぐるりとマニ車が囲んでいます。
回しながらお参りします

学問の神様・菅公をはじめ、ねね様が秀吉と共に天下統一、出世、長生きしはった事から
開運・出世・健康長寿・災難厄除などにご利益があるんやて


カワイイなで牛さん

次回は高台寺をお参りしますよ~
