
今日の天気は
台風26号が近づいてます
皆さんくれぐれも気を付けてね。
ええお天気やった3連休。皆さんはどこかお出掛けしはりましたか?
まろりんこ夫妻はちょっと旅行へ行ってました~
夏みたいに暑い中、めっちゃ歩き回って来ましたよ~

そのお話はまた今度聞いてね
では、本日は京都のお話に戻って
一緒に京の町をお散歩しましょう

大雲院から東へ向かうとあるのが

雙林寺
唐から持ち帰った天台密教疏500巻などを献上した最澄のために
桓武天皇の勅願で建てられたのが始まりのお寺です。
平安時代後期の歌人・西行や南北朝時代の歌人・頓阿などが隠棲した所で
西に坂を下ると

西行庵があります。
本堂から離れてるけど、昔は雙林寺の境内だったのです。
ていうか、円山公園や大谷祖廟・高台寺まで
この雙林寺の境内やったんやて~

西行は、昨年のNHK大河ドラマ『平清盛』で
藤木直人さんが演じてはりました。
「願はくは花の下にて春死なん そのきさらぎの望月のころ」と詠んだ歌は有名です。

提灯に大根の柄。

頂いたご朱印です
本堂のすぐ隣にある

持病平癒地蔵尊
しっかりお参りしました。
大雲院南門から真っ直ぐに伸びる

ねねの道を歩きます
この道の途中で左に曲がり階段を上って行くと、高台寺があるよ。
ねねの道沿いには
熱烈な勤王主義者である御陵衛士(孝明天皇の陵を守るための組織)が屯所とした

御陵衛士屯所跡があります。
御陵衛士は新撰組と激しく対立しました。
この辺りには、いろんな所に東山路傍触れ仏さんが居はるので

触れてご利益を授かりましょう
さらにてくてく

一年坂
二年坂に入った所でランチ

暑い日やったから、「おめん」で冷やし鶏うどんをつるつる

豆乳のお汁がさっぱり&甘みがあって美味し~い
隣の席のおじ様おば様3人組に
「めっちゃ美味しそうに食べてるなぁ~」と言われてテレテレ
なんせ食いしん坊なもんで(笑)
お買い物をしながらてくてく

二年坂
いつもは観光客でごった返すこの辺り。この日は珍しく空いてたなぁ~。
二年坂を上りきり、坂を西へ下って行くと

八坂の塔(法観寺)やぁ
な~んと、この日は残念なことに閉山日
冬に伺った時も閉山日に当たったまろりんこ…残念
仕方ないので、地図を片手に次の目的地『木曽義仲の首塚』を探すも
ど~しても見つからへん
近くのお土産物屋さんで尋ねると
「前はそこにあってんけど、今は法観寺さんの中に移ったんよ」と教えてくれはった。
あぁ、法観寺は閉山日やし
こちらも見れんかったよ

気を取り直し、次の目的地に向かいますよ~
続く

台風26号が近づいてます

ええお天気やった3連休。皆さんはどこかお出掛けしはりましたか?
まろりんこ夫妻はちょっと旅行へ行ってました~

夏みたいに暑い中、めっちゃ歩き回って来ましたよ~


そのお話はまた今度聞いてね

では、本日は京都のお話に戻って
一緒に京の町をお散歩しましょう


大雲院から東へ向かうとあるのが

雙林寺
唐から持ち帰った天台密教疏500巻などを献上した最澄のために
桓武天皇の勅願で建てられたのが始まりのお寺です。
平安時代後期の歌人・西行や南北朝時代の歌人・頓阿などが隠棲した所で
西に坂を下ると

西行庵があります。
本堂から離れてるけど、昔は雙林寺の境内だったのです。
ていうか、円山公園や大谷祖廟・高台寺まで
この雙林寺の境内やったんやて~


西行は、昨年のNHK大河ドラマ『平清盛』で
藤木直人さんが演じてはりました。
「願はくは花の下にて春死なん そのきさらぎの望月のころ」と詠んだ歌は有名です。

提灯に大根の柄。

頂いたご朱印です

本堂のすぐ隣にある

持病平癒地蔵尊
しっかりお参りしました。
大雲院南門から真っ直ぐに伸びる

ねねの道を歩きます

この道の途中で左に曲がり階段を上って行くと、高台寺があるよ。
ねねの道沿いには
熱烈な勤王主義者である御陵衛士(孝明天皇の陵を守るための組織)が屯所とした

御陵衛士屯所跡があります。
御陵衛士は新撰組と激しく対立しました。
この辺りには、いろんな所に東山路傍触れ仏さんが居はるので

触れてご利益を授かりましょう

さらにてくてく


一年坂
二年坂に入った所でランチ


暑い日やったから、「おめん」で冷やし鶏うどんをつるつる


豆乳のお汁がさっぱり&甘みがあって美味し~い

隣の席のおじ様おば様3人組に
「めっちゃ美味しそうに食べてるなぁ~」と言われてテレテレ

なんせ食いしん坊なもんで(笑)
お買い物をしながらてくてく


二年坂
いつもは観光客でごった返すこの辺り。この日は珍しく空いてたなぁ~。
二年坂を上りきり、坂を西へ下って行くと

八坂の塔(法観寺)やぁ

な~んと、この日は残念なことに閉山日

冬に伺った時も閉山日に当たったまろりんこ…残念

仕方ないので、地図を片手に次の目的地『木曽義仲の首塚』を探すも
ど~しても見つからへん

近くのお土産物屋さんで尋ねると
「前はそこにあってんけど、今は法観寺さんの中に移ったんよ」と教えてくれはった。
あぁ、法観寺は閉山日やし

こちらも見れんかったよ


気を取り直し、次の目的地に向かいますよ~

続く
